ケヤキまで・・・
今日は遅い目のスタートでケヤキまで往復できたらえぇかなって感じで出発!
で、
なんと出発して10分でパンク!
何でやネン!
でも修理せんことには走れないから・・・修理しました。
一年以上パンクしたこと無かったんでは?
気を取り直して再出発・・・
いつも通り、R171から猪名川左岸から一庫ダム周回路でケヤキに・・・
なんと「焼き栗屋さん」が出店していました(笑)ビックリ!
asyuuさんが食べてた焼き栗ってこのことか(笑)
ケヤキも色づいて・・・
<空の色、ケヤキの色・・・だんだん秋色になってきたなぁ~>
穴の開いたチューブにパッチ張っておこうを思いチューブを取り出し穴を探します。バルブから4時のところに小さな穴を発見。チューブ交換したときにタイヤの内面に何か突き出た異物が無いかどうか確認しましたが何もないようなのでそのままチューブを交換しています。でもパンクの原因が何なのか気になるところです。
で、パッチを張ろうとゴムのりを取り出しますが・・・何と蒸発して使い物にならないではないですか(笑)1年以上放っらかしでは仕方ないですわなぁ~
パッチ貼りは諦めて、のほほんします(笑)
<ケヤキの前のテーブルです。 日の当たらない方は昨日の雨でしょうか、キノコだらけになっていました・・・(マッタケやったらえぇのに(笑)) >
帰りは近畿自然道から猪名川町へ抜けて帰りました。
帰ってからパンクの原因をハッキリさせておく事に(笑)
原因は小石でした。
<チューブの穴から逆算で穴を探します。千枚通しで探ると石のかけらがゴリゴリと出てきました。>
タイヤの内面から千枚通しで探ると何か異物があたりました。表から裏からと探ると小石の破片がぼろぼろ出てきて傷口は綺麗になりました。
破片を残したままですとまたパンクする可能性が高くなります。
新品のコンチネンタルのチューブに交換しました・・・(なんとコンチのチューブってmade in Chaina でした・・・)
コメント