自転車通勤(チョット寄り道尼崎薪能を見物)
今日は会社で終業前に地震速報が!
奈良県で震度7の地震が!って
でも、幸いにも誤報・・・
仕事の集中力がプツと切れた(笑)
定時までその話題でワイワイガヤガヤでした。
自転車通勤の帰り道にチョット寄り道して「尼崎薪能」っていうのを見物してきました。
<舞台は撮影禁止! 6時過ぎから・・・「仕舞い」というのを7名分というか7幕というのか7段というのか・・・と、その後の火入れ式まで見て、メインの「能」は見ずに帰宅。能はテレビでは見たことは有りますがどうもよく理解できていません、実際の舞台を見れば多少は理解できるのかと思い見ましたが、やっぱりよく解りませんねぇ~>
大物川の公園に舞台を作って無料で見ることが出来ました・・・。
いっぱい蚊に食われて帰ってきました(笑)
今日はベラボーに暑かった・・・。
地震速報には驚きましたね、携帯画面で『奈良で震度5』なんてちょっとおかしいナとは思ったんですが、奈良には長兄も住んでいるので心配で、10分間くらいは何も手に付かず心して構えていましたね。まぁ何も無くて幸いでした。
能や歌舞伎といった古典芸能は筋書きを一通り勉強していかないと舞台を楽しむことは難しいですね。歌舞伎は派手な動きや見得を切ったりするのでそこそこ楽しめますが、能は動きも静かなのでなおさらですね。
家内の両親が趣味で能の謡いをしているので 家内の実家に行くと謡いの教本が一通りそろっています。教本には謡いの歌詞や舞台設定が書いてあり、お話の筋書きを知ろうと読んでみるのですが、旧仮名遣いで書かれている教本は当年還暦の私にも読むのはとても難しいですね(笑)。
家内と一緒になった折に謡いをしないかと誘われましたが丁重にお断りしました。
お稽古事は底辺が広がらないと家元にも資金が集まらないので存続がだんだん難しくなってきているようです。
教本を現代仮名使いにしたりすることを考えないといつか廃れてしまうかもしれませんね。
投稿: ひろべえ | 2013年8月10日 (土) 09:14
ひろべぇさんの奥さん凄いですネェ!
実は・・・
能が始まる前の「仕舞い」というのを観ていて・・
踊る人より後ろで謡っている人たちに感動しました。
踊る方お一人10分位でしょうか?その踊り3人分の謡を暗記されていて・・・
そのことに感動した次第です(笑)
現代訳の能ってスッゴク惹かれますねぇ~!
投稿: legner >ひろべえさんへ | 2013年8月10日 (土) 22:05