葛井寺、善峰寺と穴太寺
奥さん、姉ちゃんと3人で観音巡りしてきました。
大阪、藤井寺にある葛井寺、京都西山の善峰寺、亀岡の穴太寺と3つも(笑)
葛井寺の次は奈良の南円堂へ向かう予定でしたがなんと「奈良マラソン」で交通規制。諦めて京都へ向かいました。
<街の真ん中にあります、葛井寺。蓮華合掌の千手観音がご本尊でした。手のひらが少し開いて合掌をします(笑)>
Legnerの車にはナビはありません。娘のスマホと記憶、地理カン、カシオプロトレックで全てです。スマホには電源という問題があります、カンは一寸いい加減(笑)、記憶はすこし曖昧・・・。でも何とかなるもので自分の位置と方角さえ分かればOKかも(笑)、プロトレックが一番良い仕事をしたかも知れませんね。
<善峰さんは西国三十三箇所で綺麗さではトップクラスだと思います。3度目の参拝ですが初めて奥の院までお参りさせていただきました。>
善峰さんといえば桂昌院、桂昌院といえば善峰さん。
<奥の院の手前に桂昌院さんは居られました。京都が一望です。ここ西山から東山を望みます。>
善峰さんは山の上にあります。結構きつい勾配でした。坂道には必ず自転車が・・・MTBとロードが1台ずつ登ってこられました(笑)
時刻は2時半、がんばって亀岡まで走って3つ目の穴太寺を目指すことにします。
京都縦貫で亀岡はすぐそこでした。R9でもロードバイクが上ってました(笑)
穴太寺はロードバイクの休憩地点、何度も来ていますが観音巡りとしては2度目です。
<穴太寺山門。本堂の奥にはお釈迦様がお休みになっています。300円払うとお釈迦様に痛い所を辛いところをさすって治して貰えます。>
本堂周辺にお花の飾りが綺麗です。
<この花束はご朱印を押してくださる女性の作です。所々に飾ってあり癒されました。>
京都、亀岡、穴太寺の秋 涅槃像・・・。
お土産に栗羊羹、美味しいです。
コメント