宝塚ポタ(宝塚巡礼の道)
ベランダの片付けが思ったよりてこずり今日は少しお疲れモードです。まぁ片付けてみるとあれやこれやと出てくる出てくる(笑)
使ってないものは処分することに・・・。
今日のゴミステーションは満杯!(笑)
ということで
今日はゆっくり起き出して近場をうろつくことにします。先日読売新聞に「宝塚巡礼の道」の記事が出ているのを思い出して走ってみることにします。
よく、Asyuuさんが夜ポタされているコースかな?
巡礼ということでまず一番は伊丹の昆陽寺に。 R171沿いにある有名なお寺なんですがお参りしたことがありません。
<立派な山門です。立派な阿吽行が居られました。境内も広くひっそりとしていて凄くいいお寺でした。また、ゆっくりお参りさせていただきます>
今日は全て回りきれませんでしたので改めてお参りさせていただきます。
<昆陽からは天神川沿いの遊歩道で宝塚は中山までブラブラと。こんなに暑くてもウォーキングやジョギングされてます。天神川の鯉は超Bigで丸々太っています。栄養満点なんでしょうねぇ(笑)>
<中山観音、山門です。此処はお子様連れの若いご夫婦が沢山お参りされています。本堂までの道のりにはエスカレーターが完備されていて妊婦さんや付き添いの御爺ちゃんお婆ちゃんに優しい造りになっています(笑)。>
<修復されて間もない阿吽行。着けている衣は本当の布のような出来です。何処のお寺も古くて色が落ちてしまっていますが元々はこんなにも鮮やかなんですねぇ>
中山さんは観音巡りの最終においていますので此処からお参りさせて貰います。
次に目指すは売布(めふ)神社。
1100mって案内を見つけて指示通りに進みますがこの辺りの道は入り組んでいてよく分からない(笑)。適当に西へ西へ走るとまた案内が出て来て200mを発見!
有名なんで大きな神社を創造していましたがこじんまりとした神社です。
<境内では缶ビールの空き缶で作った風鈴が涼しげな音を鳴らしています。ビールメーカーの違いでお供微妙に違います。ホンマかいな(笑)。>
お参りを済ませて続くは清荒神さん。
参道を自転車を押して登ります。ほとんどお店が閉まっています、活気がない・・・。帰りには自転車に乗ったまま下りることが出来るほどの人出でした。
ガキの頃、お袋に手を引いてもらって近所のおばちゃんたちとよくお参りしました。駅から本堂までスッゴク遠く思いましたねぇ。それでも辛抱して登ると帰りにはいいことがあるので頑張りました(笑)。
アルミの鍋の鍋焼きうどんを食べること、駄々をこねてオモチャも買ってもらうことが楽しみでしたねぇ~。
懐かしい記憶が蘇りました。
此処もおまいりせずに、かき氷に飛びつきます(笑)。
<かき氷はガラスの器でステンレスのスプーンで頂く物でしたが、最近は発泡スチロールに先の広がったストローで頂きます。今日は宇治。金時とミルク(練乳)が欲しいところですがメニューになし。ガキの頃の憧れ(笑)。>
かき氷のおばちゃんに「首地蔵ってどっちぃ?」
「小浜やわ、駅で聞いてみ!」
「分かった、ありがとう!」
とりあえず小浜宿へ・・・。
西宮街道に地図がありました。
<大きな首だけのおじぞうさんが2つ並んでいました。お地蔵さんのお顔が左右で違っています。時代が違うのでは・・・?と勝手に推測します。公園のようになっていて思ったより立派なつくりでした。>
いい時間になってきたんでこのまま武庫川CRで帰る事に。
武庫CRはまぁ、なんと
強い向かい風・・・。上りと思ってペダルを踏みました。
R171までが遠い・・・。
ドロップハンドルのBHG5をフラットバーに換えました。何故かスピードが出なくなったような気がします。
恐らく、物理的にそんなことは考えられないですが・・・。
気のせいでしょうね。
ホイルの違いは多少有るかもしれませんね。
でも
最大の原因って
自分の気持ちがダレてるんでしょうネ!
(笑)
コメント