週末3時間ライド・・(猪名川から一庫)
猪名川から一庫へ回ってきました、いつもは一庫から猪名川、パン食べて帰ってくるコースですが・・・。
今日は反対周り。
いつも通り、R171から猪名川を北上してR12で道の駅。ここでは休憩せずにふるさと館まで走って休憩、缶コーヒーブレイク!。
<ふるさと館には大きなイチョウの木が2つ。少し色付いてきたみたいですね。東屋で休憩していると駐車場に車が止まっておじさんが発泡スチロールのケースを抱えて寄ってきます。「おはよう!」って・・・「あっ、おはようございます」って返します。するとLegnerのすぐ横のテーブルの上にドン!ってケースを置いて帰っていきました???箱の上には「缶コーヒー10本入っています」って書いていました・・・何やろか?誰も取りに来ないし・・・。不思議。>
<どうもイナ坊がコンテストで戦っているようです。応援よろしく!(笑)>
ふるさと館から槻並、阿古谷へ
近畿自然道を辿って一庫まで・・・
<途中、クリーンセンターの近所です。シダが・・・。春にはゼンマイが採れそうです。こういうのってすぐに忘れてしまって、春になると・・・「何処やったけ?ゼンマイ採れるポイントは」となるのですが、AW100ってカメラはGPSのデーターが残っています。Legnerは直ぐに忘れますがカメラは忘れません。賢い!(笑)>
一庫へ・・・
<あれだけ水面に群生していた水草。読売新聞にその記事が出ていましたがあの水草を始末したのは何となんと「蛾の幼虫」だそうです。蛾の幼虫は水草を食べて全部食べ尽くすと自分の乗っかる場所が無くなり水に沈みます。水の中では魚の餌になったそうです。水面は綺麗に水中も綺麗になった、人間は何もしなくても・・・。だそうです。凄いなぁ自然の摂理は。>
ヘラ鮒釣り師、パスアングラー、フォールディングカヤックを組み立てる人・・・それを眺めてる人(笑)。
みんな蛾の幼虫のおかげ。
蛾の幼虫、偉い!
ダム管理事務所で休憩(笑)。
そのまま帰路につきました。
自宅付近で偶然同じマンションの方と遭遇・・・、(クラシックのデローザのスチールフレームに乗られています。)
二言三言お喋りしてエレベーターで分かれました。
少し肌寒くなってきましたねぇ。
早く、寒霞渓行かないとね!
コメント