週末3時間ライド<ケヤキ周回ルート>
昨日と打って変わって今日は最高のお天気!
能勢周辺をクルっと走ってきました。
朝8時の気温は18℃。爽やかです。R171から猪名川左岸ルートでR477へと走りなれた道ですねぇ。
GWは野球やサッカーの練習はお休みのようでしたが今日は猪名川左岸の駐車場は良く流行っていました(笑)
まずはケヤキへ
<ケヤキの周りをカメラを持ってウロウロ・・・、資料館の館長にご挨拶&立ち話。「今年は異常気象やね・・・」って。立ち話しているその後ろでは菜の花が咲いている。アヤメはやっと見頃を迎えます。コメの育ちが良くない。でも梟のアオバズク君はケヤキの周りの様子を探りに来ているそうですぐ巣を作るでしょうって、去年は5月18日だったそうです。梟君は去年通りのようです(笑)>
能勢の癒し系看板 ?
<しょっちゅうケヤキに来ているけど気が付かなかったなぁ~この看板!。癒し系の字体と色使い(笑)確かにこの時期、ここへロードバイクで来て昼寝したら確かに「ここにしかない幸せ」ですねぇ(笑)>
この後は一庫を半分回って帰宅。
天気が良いからロードバイク乗ってる人が沢山いましたねぇ。
この頃、立ち漕ぎしたらBBの辺りで「チッ、チッ」って音がするようになりました。これまでそんな音しなかったのに・・・(泣)
話は変ります。
我が家の水槽でエビが子供を産んだようです(笑)
<大きなエビ(といっても3cmほどですが(笑))の間に5mmほどの紅白のシマシマ。産まれた小エビです。今のところ三匹確認しています。親は5匹買ってきましたが昨日時点で4匹生存が確認されています。大が4匹。小が三匹。買ってきた時点より増えると嬉しいですねぇ~(笑)>
先週、グラミーが死んだエビを突っついてましたので1匹は☆になった可能性が大です。
今日は午後から用事で自転車には乗れませんでした。
legnerさんみたいに午前中のみ走るってのは僕には無理みたいです。
エビってのは海水?淡水?
〈立ち漕ぎしたらBBの辺りで「チッ、チッ」って音がする〉
BBのカップが緩んでいるか クランク、チェーンリング、ペダルあたりの緩み。
最悪はBB30のフレームの場合は圧入したパーツの音鳴り。
僕の前のバイクはこれでクレーム交換になりました。
いずれにしても要メンテですね・・・。
投稿: ひろべえ | 2013年5月12日 (日) 19:02
そうですかBB30なんです、重症かもしれませんネ。
座って漕ぐときはなんとも無いのでまぁ立漕ぎせんかったエェかぁって思ってました(笑)暢気でしょ!一度カンザキさんへ持ち込んでみます、有難うございます。
エビは淡水の「レッドピーシュリンプ」です。我が家では「赤エビ」と呼んでいます。他にミナミヌマエビも居ますがコヤツは水草に同化して緑色になっていますので「緑エビ」って呼んでいます(笑)
投稿: legner >ひろべえさんへ | 2013年5月12日 (日) 22:52
ボクのも最初はクランクに重い負荷がかかったときだけでした。
が、そのうち緩い上り坂でもクランク一回転ごとにカチカチ鳴るようになって・・・。
箕面の山を登ってたらトンネルでその音がすごく響くんですよ、ちょっとあの時は情けない思いをしました。買って3ヶ月くらいで クレーム交換はその輸入代理店の取り扱っている別メーカーの物でも良いことになり、定価は1、5倍の値段のする今のGDRのフレームに+3万で替えて頂きました。このフレームはノーマルのスレッドタイプのBBなんです。
BB30が原因でないことを祈ってま~ス。
投稿: ひろべえ | 2013年5月13日 (月) 18:41
まさしくその通りの音ですわ(笑)
高価な自転車に異音は似合わないですねぇ。丁度今週末は天気がよろしくないようですから入院させることにします(笑)
投稿: legner >ひろべえさんへ | 2013年5月15日 (水) 20:31