2015年5月 3日 (日)

GW少年Rと穴太寺へ

 

 

朝からうす曇、午前中は大丈夫ということで少年Rと穴太寺まで走りました。

 

少し早く7時半に待ち合わせ、R171から猪名川左岸を北上します。温度計は20℃。

 

少し早いせいか車が少ない。

 

 

R477から少年Rに「ケヤキで待っといてぇ~」って単独走行に。

 

 

 

Ftree<R477にある藤のツリーです。恐らく枯れた杉を藤が乗っ取りましたって感じです。高さは15mほどあるでしょうか立派なもんです。>

 

そのままケヤキまで行くと少年Rが待ってくれていました。

この時期、尺取虫が木の枝からぶら下がっています(笑) 

「尺取虫避けるのが大変やぁ!」ご立腹でした(笑)

Stand<この前、管理人さんが宣言されていたバイクスタンドが完成していました。広場周辺に4~5台設置されていましたのでグループで来ても取り合いにはならないでしょう(笑) 「予算が無いから竹切ってきました」と管理人さんでした。近所の人に「洗濯干すのか!」ってからかわれたそうで「洗濯物を干さないで」って注意書きがありました(笑)。 大きなレンズが付いたカメラが2台ケヤキを狙っていましたので伺うと、梟が巣作りしているそうです。梟が巣立ってからアオバズクがその巣に入るとのこと・・・。夕方になるとアオバズクが修理工場の裏の止まり木にきて「まだ開いてないかなぁ」って確認に来るとのことです。>

 

少し休憩して穴太寺まで・・・

 

30分ほど走って穴太寺へ。

途中、京都府、亀岡市 の看板をみて少年Rはすこし興奮気味(笑)

自転車で始めての京都入りでした。

R372が綺麗になっていて走りやすくなっていました。

 

Anaoji<本堂にいつも綺麗にお花の寄せ植えがお供えされています。本堂に2つ、寺務所前に3つほどです。>

 

Fuji<寺務所まえの藤棚・・・。丁度満開でした。藤には熊蜂が付きもですが今日は遭遇しませんでした。少年Rは小学校低学年のころ家の人と一緒に三十三箇所をお参りしていますが記憶が無いようでした。>

 

帰りに穴太寺の駐車場にある和菓子屋さんでドラ焼と一つ、少年Rは饅頭を2つ食べます。

帰りのためのカロリー補充です。

腹の周りには脂肪を沢山貯めているのでカロリーは要らんはず(笑)

冷たいお茶がポットに入れてくれていますので飲み放題(笑)

 

そのままR106で一庫を右手に見て帰宅。

 

この頃、いままで辛くなんてならなかった所が辛い・・・

今日は腕で体重を支えるの辛い・・・

 

 

痩せなアカンわ!


 

 

帰ってガーミンのデーターがGarmin Connectに転送出来ない・・

(Training Centerには転送出来るのに・・・本体の履歴にも残っていない、何これ?)

腹立つので全部リセットしたった(笑)

 

2015年4月26日 (日)

週末3時間ライド(先週のリベンジ・西峠からつくしの里)

 

 

先週に走ったルートですがGarminで記録できなかったのでリベンジすることにしました。

 

気温は14℃。

この時期の普通の時刻に出発。 

 

 

R171から猪名川左岸を北上、北風、アゲンスト。

 

ゆっくりと最初の休憩ポイントふるさと館へ向かいます。

信号で止まっていると後ろで音楽が聞こえます・・・。

振り向くとローディーさんです。イヤホンは良くないのでスピーカーで鳴らしている!

 

チョットいいかもとか思いながら・・・走り出す。

 

 

なんと! 

突然サドルがガシャって外れる(驚!)

すぐに横に寄せて確認・・・・。

先ほどの音楽ローディーさんもLegnerの有様を見ていられたようで心配してくれて止まってくれました。

「外れただけのようですね!」 なんと一瞬で部品に不具合が無いことを確認されたようです(凄い!)

 

一応、部品は大丈夫みたいなのでその場で修理。すぐに出発です。

この間かったヴィットリアの工具入れが役に立ちました。

ファスナーをあけるとすぐにアーレンキーセットが取り出せます、ほんま便利やわ(笑)

今までやったら工具を店開きして・・・店じまいするところでした(笑)

 

 

そのままふるさと館へ。

Shibazakura<ふるさと館にはこの芝桜、八重桜、菖蒲?あやめ?が綺麗でした。何時ものように缶コーヒーブレイク・・・今日は誰も話し相手が居ませんでした・・・(寂)。 すぐに出発、西峠を上ります>

 

西峠を越えてR37へ・・

途中・・

Yaezakura<西峠を下って左折、小学校を過ぎた辺りに満開の八重桜を発見! 雲のような桜もいいですが1本だけの桜も存在感があって素晴らしい、また周りの感じもいい感じ(笑)>

 

R37の途中です

Sinryoku<R37の橋の上から撮影、この時期の山の色には本当に感激します。 新緑の山、山、山・・北斎にこの風景を欠かせたら絵になるのでしょうかねぇ(笑) 綺麗ですわ>

 

Mochi<花より団子ではなく蓬餅です。 今日からボトルをもって走っています。気温が上がらない時はボトルは持ちませんが先週、西峠で我慢できずに自動販売機に飛びつきました(笑)。でもこやつを頂くのはお茶ですよね・・・今日はレンモティー、あまり合わんです(笑)>

 

そのまま、大阪峠を越えて佐曽利へでて道の駅を左手に見て帰宅。

 

帰ってガーミンを見るとデータは残っています。

が、PCに取り込むとなんとデータは4月18日となっています・・・???

それもPM7時36分出発ってか・・?

訳解らなくなりました。先週はデータがぶっ飛んだのでみーんな履歴を削除しました。

なのに・・・

 

 

訳わからん時に娘が三木の黒滝へ行こうって・・・。

仕方なく同行。

 

Yamadanishiki_2<山田錦の里に車をとめる。そこからテクテクと黒滝まで歩きます・・・。約1kmほどで到着しました。途中県道沿いに歩きますがのどかです、ひばりが高いところで鳴いています。姿が見えない・・・>

 

15分ほど歩いて到着です

Kurotaki<トイカメラモードで撮影、まぁそれなりの滝でした。落差4m、幅30mとありました。ここからまた歩いて山田錦の里まで帰って、今朝採れた卵と山田錦をつかった日本酒を購入。今晩上の娘のお土産とします。>

 

帰ってからガーミンのデータを取り込みました。

 

 

なんか納得出来ないです・・・。

ガーミンさんどうなってるのよ!?

 

 


 

 

 

 

 

 

2015年4月22日 (水)

ヴィットリアの工具入れとSwissStopのシューの感想です

 

 

この間BHさんと一緒に走って気がついたこと・・・

 

Legnerは水筒型工具入れを使っていました。

こやつは上のふたを開けて中のチューブなり工具なりを取り出したりしますがどうも出し入れがし難い・・。

 

先週ご一緒したBHさんが使っていたのはヴィットリア製の同じよう形ですが縦割りにファスナーで開く工具入れでした。

使いやすそうなので即購入!

 

Vittoria<少し丸みをおびた円筒形。 イタリア柄はファスナーになっていて縦に開きますので中のものが出し入れしやすいです。上にふたがあるタイプとは雲泥の差。 OGK製より少し背が低い分内容量に不安がありましたが全くの危惧でした。優秀!!>

 

Naka<開くとこうなります。スペアチューブ1本タイヤレバー1Set炭酸ガスボンベ2本トピーク製の短いエアーポンプ1本(よく見えない)、Co2アダプター他アーレンキーセット(炭酸アダプターの下で見えない)、細いワイヤーロックチェーンカッター、が納まっています。必要なものは大体収納できました。何よりネットが有難いです、ネットが有るとないとでは全く別物になるでしょうね・・。>

 

最近、自転車グッズは気にしていませんでしたが・・

考えている人は考えているのですね。

 

それともう一つ。

少し前に少年Rとあめの妙検山を下った時ブレーキシューが痛んだので交換しました。

シマノ絶対主義者のLegnerが何故かSwissStopを買いました。

 

Swissstop<始めてシマノ以外のブレーキシューを使います。交換した当初は「やっぱりシマノやったなぁ~」って思いました。というのはSwissStopは摩擦係数が低い感じでした・・。 「まぁそのうち慣れるやろ・・・」って感じでしたが、すぐ慣れました。というかデュラエースの制動力を忘れてしまいました(笑)。 で、300kmほど走ってふと気がつきましたが、シマノの時はずっとブレーキング時にザーって音がして気になっていましたがこのSwissStopは音がしないのです。静かに停るのです(笑)。今では制動力にも不満はありません。いい感じですSwissStop!>

 

ヴィットリアの工具入れはホントBHさんに感謝です。

 

 

自転車用品を少し代えるとモチベーションが上がります(笑)

 

季節も最高!

今月、来月は沢山走りたいです・・。


 

2015年4月18日 (土)

週末3時間ライド(BHさんと・・・)

 

 

 

珍しく今日走るプランを考えていました。

奥さんの誕生日が近いので下の娘がプレゼントを買うために神戸まで奥さんを連れてお出かけ。

Legnerはお留守番・・・

 

 

昨日の夜少し飲みすぎて1時間ほど遅く8時半に出発

今日のプランは久しぶりに西峠を登って、後川(しつかわ)から三田は「つくしの里」を回って少しロングライドを・・・

R171の温度計は14℃

暖かいです。

 

 

 

猪名川左岸を登ってR12へ

BHのG6の方に声をかけて「どちらまで?」

なんと同じルートです

ご一緒することに(笑)

お若い方なのでLegnerは迷惑かけどうしでしたが嫌な顔一つせずお付き合いいただきました(多謝)

 

 

Nanohana<猪名川の河原に菜の花ぽいこの花が満開です、綺麗です。猪名川の工事も殆ど終ったみたいで野球少年、サッカー少年の大きな声が再開しました。親御さんたちは大変でしょう(笑)>

 今年も猪名川名物の鯉幟

Koinobori<少し望遠で撮りました・・・どうも例年より少ないようです。帰りはこの鯉幟が真横になって泳いでいました(笑) 昼からの南風に往生しまいた(笑)>

 

何時もの定点観測地点へ

上りなのでBHさんに先にいってもらって撮影・・・

Meishinjpg<何時もの定点観測地点です。殆ど工事は終った用で綺麗に片付いていました。>

 

BHさんに了解をもらってふるさと館で休憩。

 

西峠を上ります。

BHさんは速いです(笑)

ドライブイン後川で待っていてくれました。

 

そのままおしゃべりをしながらR37を南下。

向かい風が強い・・・

 

Bh<BHさんのBHG6です。G5からスッゴク進化した感じがします、エアロ形状でカッコイイです。このバイクもLegnerと同じ伊丹のカンザキさんで購入されたそうムキム店長の話題で盛り上がりました(笑) が行方不明のキムキム店長を捜索しなければということで意見が一致でした(笑) ツクシの里でお餅をシェアしました(笑)BHさんは3つ入りの柏餅、Legnerは二ツ入りの蓬餅でした(笑)> 

大坂峠を越えて道の駅を南下

帰路につきます

 

伊丹でBHさんとお別れ

 

自転車で走って見知らぬ人とお喋りするのは本当に楽しいです

お若いBHのペースでは走れませんでした・・・

 

また!

ということで・・・

 

 

有難う御座いました、BHさん!

帰ってからPCにガーミンのデータを取り込もうとして失敗・・・(泣・・)

なんやネン!!!GARMIN!

2015年4月12日 (日)

週末3時間ライド(遅咲きの桜を探して・・)

 

 

 

少年Rから「走りに行こう」ってお誘いをいただきました。

なんと中3週間のロードバイクです。

里山のエドヒガンが残ってるかもしれないから花見ライドにしようか!

ということで8時に待ち合わせ。

 

ケヤキの手前の桜を見物してケヤキでありなしコーヒーを飲むルートで決定。

 

R171の温度計は11℃。

もう春、春、春・・・です

長袖の少し厚い目のジャージで丁度言い、走りやすい。

 

 

Edihigan<トイカメラモードです(笑) まだ少し残っていました、エドヒガンです。北摂の里山を守ってくださる方々が管理してくれているのでしょう、ありがたいですね。>

 

そのままケヤキへ向かいます。

Nanohana<資料館の前には菜の花のお花畑、菖蒲が植わっていましたので来月くらいに見頃になるのでしょうか? ありなしコーヒーは準備中でしたので缶コーヒーで辛抱しました。管理人らしき人に声をかけられました。「ここにはたくさんのロディーさんが立ち寄ってくれます、自転車置き場が無いので自転車ラックを設置することにしました。(略)採寸をしたいので(Legnerの)ロードバイクで寸法はからせて下さい」とのことでもちろん協力しました。「今度来れられる時はバイクラックが出来ていますよ!」ってことでした。>

 

Sidareasakura<ケヤキ資料館横の枝垂れの桜。少年Rがiphonで撮影中(笑)>

一庫から阿古谷へ向かいます

途中、少年Rは空腹を訴えました(笑)

パン屋さんへ向かいます。

Pan<阿古谷でLegnerの後ろで「プシュー・・・!!」音が。少年Rのフロントタイヤがパンク。始めて路上でパンク修理です、というか始めてのチューブ交換でした。(殆どLegnerが作業しましたが(笑)) パンクの原因はサイドカット!一庫で切ったのでしょうねぇ、傷口が開いてプッシュンでしょう、タイヤも駄目です。中から宛て物をして応急修理。お腹がすいたのでパン屋さんで休憩です。>

 

何とか家までたどり着いたようでした。

伊丹のカンザキさんでタイヤを購入し家で作業したようですが・・・

 

少年Rは新品タイヤに悪戦苦闘・・・

2時間近くガンバッタようですが握力の限界となりついにLegnerオジサンにHelpコール(笑)

 

Legnerは出張タイヤ交換作業。

おかぁさんの証言では・・・

「オッちゃん、手のひらでグイグイって簡単に入れてたでぇ」って言ってたんよ~ 

 

 

オッサンは35年もタイヤ触わっとるんや!

練習しなさい(笑)

 

 

おかぁさんに作業代としてホッケの干物を頂く(笑)

ビールが進むなぁ。


 

 


 

 

2015年3月21日 (土)

週末3時間ライド(ケヤキ)

  

 

今日はひとりでブラブラと

朝少し遅い目のスタート、目指すはケヤキです。

 

先週は熊本まで家族旅行、2週間ぶりのロードバイク、足が重い。

 

 

R171の温度計は7℃

でも何故か冬の7℃とは違う、暖かい感じがします。

 

 

たくさんのローディーさんとすれ違い、追い越されていきまし(笑)

 

 

Keyaki<この木は神木なんです。樹齢は1000年以上。エライんです。アリナシコーヒーを飲もうと思っていましたが来月から開業のようでした(笑)、缶コーヒーブレイク。>

 

Ume<川沿いに梅ノ木が桜に囲まれて1本。田園風景ではよく見かける風景です。何故か1本梅ノ木が植えられていますね・・・?存在感がありますよねぇ。>

 

Unemohana<日生ニュータウンから猪名川町役場へ抜ける旧道に咲いていた梅です。伊丹界隈の梅ノ木はみな伐採されたそうです。変な病気の流行ったそうで・・・、可愛そうです。うちの側の交通公園の梅、アーモンドも無くなってしまいました。寂しいです>

 

梅ノ木の後ろの黄色いのは菜の花。

 

春ですねぇ~。

 

伊丹まで帰ってきたら早咲きの桜です。

Sakura<早咲きの桜。ソメイヨシノではないですね、色がピンク、これこと桜色か(笑)。来週は花見ライドになるのでしょうかねぇ。一庫をまわればいい感じ、その足で猪名川沿いのエドヒガン林が楽しみですね> 

 

帰宅して昼食。

つもの買い物へ。

 

帰ってから暇つぶしに買ったクワットコプターを飛ばしに交通公園へ。

X5c<Amazonでポッチとしてしまいました(笑) 思ったより操縦は難しいです。何回も何回も墜落します。でも上手く出来ていて壊れません(笑) 胴体の下部には動画、静止画が撮れるカメラが着いていて送信機から操作も出来ます。飛ばせる日は風の無い日Onlyです(笑)>

 

これはこれで楽しいです。

 

そのうちこいつで撮った動画をアップしたいです(笑)


 

練習せな・・・。
 

 

 

2015年3月 8日 (日)

週末3時間ライド(少年Rと・・・)

 

 

昨日は良く降りました・・

 

天気は何とか回復するようなので少年Rと走ることにしました。

少年Rは来月から大学生・・そろそ青年Rでしょうかねぇ

 

路面が乾くのを待って8時集合

 

 

R171の温度計は9℃

北の空が晴れてきているので予報どおり晴れるのでしょう

 

 

ブラブラと猪名川ふるさと館まで走ります。

 

向かい風が強い・・・

辛い・・・

途中、新名神の定点観測地点で撮影(笑)

Meishin<先月と余り変っていませんがお片付けモードになったようです。この頃は対向車線の工事がメインのようです。こちら側はほぼ完成なのでしょうか?>

 

ふるさと館で休憩、風が強い。

少年Rのバイクが倒れる。

 

続いてLegnerのバイクも倒れる。

どうせ倒れるのなら倒しておきます(笑)

R<ふるさと館を出発するところ。風があるもののそう寒くもない・・・。次からはBarMittははずすことにします(笑) 来月は少年Rと篠山まで桜ライドをしてみようかなぁ。>

 

帰りは宝塚回りで十万辻を下って帰ります。

追い風が背中を押してくれます、珍しい東北からの風でした・・・。

 

最近走ってないので足もだるいけど腕がだるい・・

こんなことなかったのになぁ(笑)

走ってないもんなぁ・・。

 

 

今日はガーミンの調子が良くなかった。

自宅マンション前の海抜は11mにセットしてあるので本来ならそこでスタートボタンを押せば11mを表示されるはず・・・

 

あぁやこうやと触ると150m位になる。

結局無視して出発。

途中心拍でミス表示。

帰ってGarmin Connectにアップロードが出来ない・・

 

アカンなぁ

アップロード出来ないのはきっとPCが古すぎるのが原因でしょうねぇ


 

PC買い換えようかなぁ~

 

 

 

2015年2月21日 (土)

週末3時間ライド(ケヤキから阿古谷へ)

 

 

今日はエェ天気でした。

 

とりあえずケヤキまで。

R171の温度計は1℃。

大槌峠の温度計も1℃。

 

これといったこともなくケヤキまで。

Sky<なにせ、天気がエェ。高いところに雲、久しぶりに澄み切った空のもと走ることが出来ました。沢山のローディーさんともすれ違う。>

 

 

ケヤキで缶コーヒーブレイクをしながらウロウロする。

看板を読むと、なんとこのケヤキの前身は蟻無神社とのこと。

 

アリナシコーヒーの由来は此れか!!

 

大発見でした(笑)

 

一庫を回って阿古谷方面へ。ダムの水水位が高い、田植えまで貯めるのでしょうね。

 

 

苺摘み園に家族連れが沢山、「空中摘み」ってなんやろか?

空中に苺がなってるのかぁ~。なんとなく想像できるか・・・。

 

 

Kanten<阿古谷名物の寒天。天日干ししています。これを使ってでっち羊羹が出来るのでしょうね!>

パンとコーヒーを食べたいけど時間がない、諦めて帰宅。

 
  

 

帰って自転車掃除してガーミンをPCに取り込みします。

なんと、走った跡が地図の上でハート型になってる(笑)

 

ガーミン、楽しいかも(笑)

2015年2月15日 (日)

週末3時間ライド(ふるさと館から宝塚)

 

 

 

曇り空、気温4℃。

風もなく寒くない日でした。

 

先週も走った猪名川方面へ。

 

まずはふるさと館を目指します。

 

 

 

猪名川左岸からR12へ、ふるさと館までまっしぐら・・・

息が切れる(笑)

 

ふるさと館で休憩、缶コーヒーブレイク。

カメラを持ってブラブラしてると昔の消防ポンプが目に入りました。

Pomp<写真の通りの名称です(笑)。二人で懸命にポンプを動かしたんでしょうねぇ・・・。実際に家事の現場でこれを動かしたら夢中で動かしたんでしょうね。これぞ男意気ですね・・。>

  

ポンプを写していると館長さんらしき方が声をかけてくれました。

 

「中にも展示物がありますからどうぞ」

 

 

お言葉に甘えて館内に・・

Tubo<鑑定団でよく見るツボですねぇ~、挑戦白磁で古いものなら何千万かも? でも番組ではこんな白磁が良く出てきますよね、本物ならすっごく高額な値段がつきますが誰か買う人が居るのでしょうか・・・?>

 

Houou<五段の重箱に施された貝の鳳凰。何時の時代のものか解説文を読みませんでしたが見事な細工でした。貝の陰影で鳳凰の柄を描いています。もう一つ、唐草の大皿にもインレイの立派なのが展示してありました。>

 

ふるさと館を後にして歴史街道へ。

歴史街道の入り口にあるレストア屋さんに64年前後のマスタングGTが・・・。

カッコよかったです。

 

歴史街道を抜けて境野経由で十万辻。

 

武庫CRで帰宅。

  

 

ガーミンのデーターをPCへ移す。

何処を走ったか地図が表示され、高度の変化、ケイデンス、スピードと表で、

「今日、あんたのデーターや!」って云われているようです(笑) 

 

 

「それがどないした!!」

 

って気もしますが、

まぁ、

それなりに面白いか(笑)

2015年2月 7日 (土)

週末3時間ライド(猪名川ブラブラ・・・)

 

 

 

少年Rから「走りませんか・・・」ってメールが入る

少しだけ走ろうかって8時に待ち合わせ

 

お昼前から少年Rは自動車教習所の予約があるようです

 

 

猪名川まで往復することに・・

 

 

Meishin<今日撮影した「定点観測・新名神の工事現場です。毎月撮影しています。先月と比べると一部フェンスが未完成だったところがつながった程度で殆ど間違い探しのようです。>

 

が、

 

2014meishin<こちらは去年の2月の写真です。今月で1年です。柱が何本かあるだけの広大な土地です。山一つ削り取った感じです。上の写真と比べたら歴然・・・。工事は間違いなく進んでいます(笑)>

 

 

ふるさと館まで走って缶コーヒーブレイクです。

 

トイレを借りるとポスターが目に入る。

Prane<大野山の天文台にあるプラネタリウムのポスターです。木~日の午後から投影してるようですが気になるのが「世界初」の文字。何が世界初なのか?そんなにすごいのか?伊丹の科学館より凄いのか? チョット気になりますねぇ(笑) 家の上の娘はプラネタリウムフェチ。一度見るのが一番早いですね(笑)>

 

ふるさと館を後にして槻並、阿古谷と抜けてR12で帰宅。

 

 

ガーミンの時計が止まってる・・・

電源を入れなおすと動いた。

 

GPSから時刻を拾うのでどこかで摂り損ねたのか(笑)

 

電源を入れなおしたら高度がババ狂いです。

自宅マンションの玄関の高度を覚えさせているのでそこで自動的に補正します。

う~ん

 

まだ、使い切れていません(笑)
 

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart