2012年8月19日 (日)

岩間寺と石山寺へ

 

 

今日は朝からひとっ走りするつもりで昨日の晩からドリンクを凍らせ、自転車を組み立て、空気充填して、などなど準備万端でしたが・・・

 

急に心変わり(笑)

 

 

奥さんと西国三十三箇所巡礼に行くことにしました。

 

Taki

<石山寺の奥のほうにある小さな滝。このお寺の景観は素晴らしい!紅葉の時期にも来ましたが人が多すぎて・・・。でも今日はいい感じでしたねぇ(笑)>

 

中国道から京滋バイパス?へ石山ICで降りてまずは岩間寺へ向かいます。

1時間で到着。

 

山の上ですから涼しいですねぇ。上醍醐から歩いてここへ来るには相当な山道だそうです。修験道ですからね。

♪一番は熊の権現~二は吉野金峰山、三は近江の岩間寺~♪ (高石ともやさんの歌詞です)

Sekihi

<古そうな石碑。>

 

Furuike

<松尾芭蕉の有名な句、「古池や蛙飛び込む・・・」はこのお池に蛙が飛び込んだそうです(笑)>

 

Kaeru

<で、こちらがその時飛び込んだ蛙・・・んなはず無いですね(笑)。偶然お池のそばに蛙が跳んできました、暫く池に飛び込まないか見ていましたが・・・(笑)>

 

Katsuratree

<本堂前の夫婦桂。立派な桂の木です。葉っぱの形が丸くて可愛いですねぇ>

 

 

岩間を後にして、車で10分ほどで石山寺です。

大きなお寺ですねぇ。

 

13

<山門は瀬田川に面しています。シジミ汁が有名ですねぇ。Legnerはアレルギーですからシジミは食べられません(笑)>

 

盆休みもひと段落したのか、暑さのせいなのか、空いていました。

Ishiyama

<石山寺のマークです・・・。意味は知りませんがいいデザインだと思いますねぇ(笑)>

 

Kuchisusugi

<池の上におかれている口漱ぎです。足元に鯉がウロウロしていました・・・写真撮りそこねました(笑)>

 

 

Murasakishikibu

<本堂の隣の部屋には紫式部さんが座っておいでです(笑)。ビデオで解説もしています、けっこう現代チックですねぇ>

 

Niwa

<本堂に続く道には入れませんが綺麗なお庭があります。ここは無料エリアですがここ先は有料です。(500円でした。>

 

 

Sky

<今日は空が本当に綺麗でしたねぇ~、昨日は甲子園が2時間以上中断するほどの荒天。その雨が空気中のホコリを落としてくれたのでしょうか? 雲も真っ白。晩夏の空なんでしょうか?>

 

 

 

石山寺、山門の茶店で昼ごはんを済ませて、瀬田川沿いに北上し、大津ICから名神で帰宅。

 

 

これで残るは・・・

奈良県の三箇寺と滋賀県、岐阜県の四箇寺と

 

 

一番近い中山さん。

 

Oiduru

<朱印の溜まってきた笈鶴。上のはJR協賛の散華です。三十三枚集めて額で飾ると綺麗かな?>

 

 

奈良は一日かけたら回れそうですが、滋賀は船に乗りますし一泊して回ろうと思っています。

 

 

で、

最後の中山さんには天神川沿いに自転車で行くつもりです。

 

が、

 

関門が・・・

 

 

 

 

奥さんに

 

自転車で走らせることですねぇ(笑)

 

 

2012年8月18日 (土)

今日も晴天。

暑そう・・・。

Airplene

<丁度、軍行橋で頭の上を飛んでいったジェット機。空が青い・・・>

 

 

会社の友人と一緒に走ります。道の駅猪名川で待ち合わせ。彼は神戸から車で、Legnerは勿論自走で向かいます。

 

猪名川近辺をガイドします。

 

 

今日の目的地はケヤキです。

 

道の駅から一庫ダムへ登り、半分回ってR605を東進します。

ケヤキに到着し資料館前のベンチで休憩していると資料館の館長さんがOpen準備。少し雑談して資料館を見学します。 

館長さん、元は関東の方だそうで若い頃はロードバイクで箱根界隈を走りまくっていたそうです。今はママチャリで亀岡からケヤキまで通っているそうです、片道1.5h。

お話していても元気が漲ってられました(笑)

 

Kiji

<資料館のキジ。ドヤ顔が面白ので写真撮ってみました(笑)。館長さん元は関東の方だそうで若い頃はロードバイクで箱根界隈を走りまくっていたそうです。今はママチャリで亀岡からケヤキまで通っているそうです、片道1.5h。お話していても元気が漲ってられました(笑)>

 

帰りは折り返して再度一庫。

 

Friend

<友人はこの辺りの自然を大変気に入ってくれました。鮎は居るの?キャンプ場はあるの?元々は種子島出身で自然の真ん中に居た人でガキの頃は海がめの卵をオヤツ代わりにしていた人です(笑)>

 

一庫から阿古谷、槻並と西進してR12まで。ここでお別れします。

 

 

 

帰宅してシャワー浴びて、昼ごはん。

 

 

ワー!!!

 

 

 

夕立!

 

Rain

<中々、雨を写すのは難しいです。ベランダから夕立を撮りました・・・。けど見えないかなぁ(笑)>

 

 

やっぱり、雨に会いませんねぇ~。

 

 

観音力かっ!(笑)

 

2012年8月16日 (木)

穴太寺へ

 

 

 

やっと天気が安定したようですねぇ。

けど、暑そう!

 

 

お盆休みの最終日。

走ってる車を見ると仕事の車も沢山走っているようです、普通は今日から仕事が始まりますよね。

休日には慢性的渋滞の中国道もスイスイです。

 

 

いつも通りR171から猪名川左岸、R477でまずはケヤキを目指しました。

 

いつもより短い休憩をしてもう一度R477(新道)を北上します。

ケヤキの栗の木はイガを沢山付けていました。 

 

 

R477にある正林寺にある七福神です。どうも中国のお寺のようですネェ。

Hitifukujin

<土台には色々書いていますネェ。仏様の守り神が七福神だそうです。淡路島の七福神巡りで勉強しました(笑)。この写真前にもアップしたかなぁ?楽しそうなお顔が大好きなんです。やっぱり、不機嫌でも、怒っていても、笑顔でいても一日は一日。笑顔がいいですなぁ(笑)自分にも言い聞かせます。>

 

 

R372を東進します。少しだけ南に下りて

 

穴太寺です。

ここはお釈迦様と観音様ですねぇ。

 

Anaoji

<本堂、向かって右側の生花です。>

 

Anaoji2

<左側の生花。何時来ても綺麗な花が活けてあります。社務所の女性の作だそうですが見とれてしまいますねぇ。ここへ来る時の楽しみにしています。>

 

写真を撮ったり、奥さんにメールしたりして半時間ほどゆっくりお参りさせていただきました。

 

 

 

往路は追い風にしてもらって楽させてもらいました。

帰りは覚悟していましたがそうでもなく普通に・・・。

 

 

下り基調なんですねぇ(笑)

 

 

帰りはR477から外れてR106へ

 

一庫を半分回りました。

 

 

Hitokura

<ナント、ナントあの見苦しかった藻は微塵も有りません・・・!何処へ? 水面が全て見渡せます。久しぶりですネェ、この景色は!やっぱりあの藻はないほうが良いですね(笑)>

 

 

一庫ダムの管理事務所で休憩します。

 

 

 

一庫を後にしてR12へ

銀橋の手前でお爺ちゃんの運転する車にピーピー鳴らされて・・・ムムム。

爺ちゃんはホントによくクラクションを鳴らしますねぇ、まぁこちらが見えてる証拠ですかね。

 

 

Cycling

<猪名川沿いの遊歩道?で・・・木々の緑 空の青、川面が夏を名残惜しむかのようにキラキラ輝いていましたねぇ~。思わず写真を撮りました。(横着者、停まって撮れよ!)>

 

 

呉服橋で左岸に渡り返し、R171軍行橋でまた渡り返します(笑)。

 

R171で来た道を自宅まで。

 

 

 

 

朝の7時半から12時まで4時間半。

 

今の季節、私の限界かもしれませんネェ(笑)

 

 

 

 

暑いわ!

 

 

 

2012年8月13日 (月)

西国三十三箇所・三井寺~今熊野観音・他

 

 

 

午前中、会社の友人と走ろうって予定でしたが天候が良くないので延期。

で、

西国巡礼に行くことにしました。お寺参りなら多少の雨でも大丈夫でしょうから・・・

 

 

 

とは言うものの雨は少ないほうがいいでしょうから「雨雲ズームレーダー」を確認して滋賀県は十四番三井寺(円城寺)、番外元慶寺、十五番今熊野観音寺で朱印を貰って最後は今熊野観音の隣にある泉涌寺と予定します。

 

名神高速は大山崎あたりから渋滞・・・

 

 

お昼前に三井寺に到着。

広いお寺です。弁慶と釣鐘で有名なお寺ですねぇ。

まずは本堂におまいりして朱印を頂きます。

Miidera_2

<敷地の一番端っこに本堂がありました。駐車場から結構歩きましたねぇ~。> 

 

おぉぉぉーー!!

 

なんとDragonが檻に入れられていました(吃驚)

Dragon  

<檻に飼われているDragon君(笑)この演出はいったいなんでしょうね?下のほうは錆びてしまって隙間が開いていましたが、本当に楽しい演出でした>

 

Benkeikane

<弁慶が引きずった釣鐘だそうです。確かに鐘には引きずったような傷が入っていましたが・・・直径166.5cm、450kgの釣鐘を引きずる弁慶はどんな方だったでしょうか?>

 

ここの休憩所で食事をすませて元慶寺に向かいます。

 

 

ナビを頼りに走りますが細かい点が不十分。

でも、まぁ何とかたどり着きましたが駐車場への道がメッチャ狭い!自分でもよー通ったなぁって言うくらい狭い。

帰りなんかは10回くらい切り替えして汗だくで脱出!

 

 

もしこのブロクを見てくださる方が居られて元慶寺へ車で出掛けるのなら出来るだけ小さい車をお勧めしますねぇ。

 

Genkeiji  

<街中にある小さなお寺です。本堂にお参りして、朱印を貰って・・・・一応写真撮って、さぁ帰ろうか(笑)って感じでした>

 

続いて今熊野観音へ向かいます。

 

 

♪鳥居橋そっと~渡れば、街の音消えてぇ~♪(巡礼歌集から)

高石ともやさんの歌の通りです。

泉涌寺の駐車場に車を止めさせてもらい、観音寺へ向かうと鳥居橋を渡ります。すると、世間の雑踏から隔離されているようで静かなお寺でした。

 

本堂にお参りして朱印を頂きました。

Oiduru

<段々赤く染まってきた笈づるです。後もう少しになってしまいました。中山さんは最終にとっておきます。ん!まだ8つ残ってますわ(笑)>

 

Imakumano2

<ひっそりと釣鐘堂。お地蔵さんが苔むして落ち着いた佇まいでした。気持ちが落ち着きますねぇ。広くはないですがいいお寺です>

 

そのまま、泉涌寺へ

 

 

 

本堂へ向かう奥さん(笑)

Senyuji  

<観光バスが1台来ていましたがひっそりとしていてゆっくり拝観できました。皇室の菩提寺だそうです。菊の紋が・・・。楊貴妃観音さんが居られました。お参りすると美人になるそうですから女性にはありがたいですね・・・>

 

 

ゆっくり拝観して泉涌寺を後にします。

 

後は、名神尼崎まで走って、買い物すませて帰宅。

 

 

結構疲れましたねぇ。

 

 

 

 

 

明日は大雨だそうです。

 

 

盆休み走れないやん!

何でやネン!

 

お盆の墓参り

 

 

家族で奥さんの実家、富田林へ墓参り。

 

 

富田林って金剛山の麓?って感じで、ゆったりしと田園風景が広がっています。小川の横にある墓地から金剛さんを見上げながら墓参りをすませました。

Pomp

<水汲みはこのポンプでします、水量があって冷たくていい感じです。娘達も水汲みを楽しんでいました。昔は上の滑車(つるべ)を使ってたんでしょうね! で、Legnerは車のウォッシャー液の補充に使ってました(笑)>

 

Musumetati

<いつもケンカが絶えない娘達でしたが流石に今日は仲良しでした(笑)>

 

 

後は奥さんの実家でご馳走三昧・・・。

 

近くを散歩。

腹ごなし、酔い覚まし。

 

Nasubi2

<直近くの畑で見つけた「水ナス」。鈴なりで立派なのができていました。>

 

Akebi 

<アケビです。こんなんが普通になっています(笑)>

 

 

Nasubi_2

<帰りにお土産に貰ったなすび。義父の趣味の畑で収穫したものです。趣味といってももうかれこれ15年ですから殆どプロですが・・・>

 

 

明日(今日)は会社の友人と走る予定でしたが天候悪化で中止。

 

 

どうもお盆の間は天気が良くないみたいですねぇ。

 

 

 

 

奥さんとお寺参りでも行きましょうか。

 

 

 

 

合間を見て近場でも走ります。

 

休みの日はどうしても生活習慣が悪化してしまいます、体重が増加します、血圧が上昇します(笑)

 

 

 

 

暑くてもそれなりに体を動かしておかなくてはいけないんですねぇ(笑)

 

 

 

カメラ持って三十三箇所巡礼しましょう!

 

 

今日は。

 

 

 

雨やから奥さん嫌がるかなぁ~?

 

2012年8月 8日 (水)

自転車通勤(チョット涼しい?)

 

 

 

今日は少し涼しい?

 

昨日の夜から北風。

北風が吹く日は湿度が低くて過ごしやすいです。恐らく気温はそれなりに高いのでしょうけどさほど暑くは感じませんねぇ。

我が家でもエアコンなしで充分寝ることが出来ました。

 

 

 

ということで自転車通勤しました。

ロンドンオリンピックで多少寝不足、血圧が少し高くなっています(笑) 

飲酒(大した程ではありませんが)と寝不足は血圧をあげます・・・。(治療中)

 

 

運動したら少し下がります(笑)。

 

 

 

帰りに出会ったMade in Germanyのトラック(笑)

 

Melcedez

<メルセデスベンツのトラック。これでもかぁ!ってベンツマークが入っていました。あのベンツマークはいくらするのか気になるのは私だけでしょうか(笑)>

 

ネタがないとこんなことばっかり書いてしまいますネェ(笑)

 

 

 

 

ラジコンヘリコプターが欲しいんです(笑)

オモチャみたいなお部屋で飛ばすやつ・・・いやもう少し大きなほうが良いのかなぁ~?

とか研究中。

こういう時は専門家のアドバイスを貰うのが一番。ということで昔、40年以上も前ですがラジコンで大変お世話になった専門店に行ってみようと思いつきました。昔の店主は恐らく引退されているでしょうけど息子さんが居られたはずです。

 

 

自転車だと行きやすいところです。

 

で、お店に行ってみると・・・

 

 

 

昔の面影はなく、寂れた感が漂っていました。

 

寂しかった。

 

お店に入る勇気が出ません。

道に面したショウルームだけ覗いて帰ってきました。

 

 

40年ってやっぱり長いのかぁ?

 

 

 

自分が歳を取ったとは一切思ってはいないのですが、こういう現実を見ると自分の歳を改めて実感してしまいますねぇ。

 

 

 

 

 

現実は

 

 

 

厳しいですねぇ。

  

 

2012年8月 5日 (日)

墓参りライド2

 

 

何処へ行こうか?

 

この間から、「くれべのデッチようかんの夏バージョン有りますよ!」って張り紙が気になるんでそれを買いに行こう・・・。

 

 

兄貴の墓参りも気になるしなぁ~

墓参りを済ませてから杉生まで出て猪名川変電所を上りきればくれべは直ソコ。

 

 

 

ということでいつも通りR171から猪名川左岸へ。

 

猪名川左岸、サッカー少年達が自転車で横に4人並んで走っています。

暇つぶしに・・・

そぉーっと追いついて・・・

 

「コラッー!! 横に並ぶなぁっーーー!」って怒鳴ってみました(笑)

当然少年達は慌てふためいていました。

 

少年達をオチョクッ追い抜いて「バイバイ!」(笑)

 

 

 

そのまま、R12から一気に猪名川霊園まで・・・

 

暑いわ!昨日より。

Reien  

<猪名川霊園の正面口。>

 

 

お参りを済ませて・・・

 

 

アカンわ。暑い!

 

 

帰ろ。

 

 

 

帰りのR12号線、気になる看板があるんです。

 

Naka

<仲、しい茸園です。いつ見ても「仲よし椎茸園」と呼んでしまいます、俺だけかなぁ??でも仲よしって良いじゃないですかねぇ(笑)>

 

 

 

猪名川道の駅です。

Dscn0996

<何処でも何か売っていますしまた沢山お客さんが来ます。車で来る人は車を止めるのにも一苦労されてます。ワタシャ自転車ですから問題ないですが(笑)。イタリア料理のお店まで出張してきています、イタリア料理のハンバーバー、ホットドッグにはスッゴク惹かれましたが我慢・・・。>

 

Ice

<カキ氷、レモン味です。暑い時はコイツですネェ(笑)頭の芯から冷えますわ!>

 

今日はそのまま帰宅です。

 

昨日のトライアスロンのバイクを観て、感化されました(笑)

向かい風の往路で飛ばしすぎてヘロヘロになってしまいました(笑)

家に帰ってロードバイクの汚れを落としていると・・・雨!

 

 

にわか雨ですねぇ。

 

 

 

 

 

雨にあわないLegnerは健在です(笑)

 

2012年8月 4日 (土)

猪名川周回コース(2人旅+淀川花火)

 

 

 

会社の友人と猪名川道の駅で待ち合わせ。

 

彼は神戸から車できました。

 

Felttime  

<自転車ビギナーの彼と猪名川周辺を20kmほど走りました。猪名川周辺を20kmも走ればどう走っても多少のアップダウンはあるものです。必死の形相で登っていましたネェ、彼は。でも一度も自転車から降りることはなかったから素晴らしいです!?>

 

 

大阪峠を冷やかしで上りました。

今日のLegnerは北摂で2番目に遅いローディーになれました(笑)

 

 

 

この後、ふるさと館で休憩して槻並を経由してパン屋さんに行くことに、(休憩ばっかりです)

 

 

 

槻並の田んぼ、ラジコンヘリコプターで薬剤散布してました。大きなラジコンヘリコプターは動きも安定していてカッコよかったなぁ~

Heli

<機体にはYammer って書いてました(笑)。ヘリコプターって前進も後退も出来るのですネェ。子供なら乗れそうなくらい、それくらいの大きさでした。暫く眺めてました(笑)>

 

 

 

屏風岩に出て12号線からパン屋さんへ

 

 

 

 

 

パン屋さん、土曜日は飲み物が100円です(笑)

 

 

彼とはここでパイパイします。

 

 

20Kmそこそこでしたが満足してもらえたようでした。

 

 

 

 

昨日の夜にFusion3にエアーを入れるとき思いましたが、重いブチルチューブと比べるとやはりエアーの抜けは多い・・・。

 

まぁ、仕方ないですか。日中1日走るには全然問題のないレベルですかね。

 

 

Goingdaddy

<帰ってバイクを掃除。プラモデルの余りもののステッカーをTimeに貼って・・・「Going Daddy号」One Piece!って(笑)  まぁ、どちらも風任せで走ります。お後がよろしいようで・・・(笑)>

 

 

  

 

 

明日は何処へ行こ?

 

 

なんとウチのマンション9Fから淀川の花火が観れました・・・

Photo

<大変よく見れました(笑) 本当はもっともっと遠くに見えているのですが奥さんのカメラって遠くまで写せます(吃驚)>

 

 

2012年8月 3日 (金)

宝塚の花火大会へ

 

 

 

会社から急いで帰って晩ご飯を急いで済ませて(笑)

 

  

今日は

宝塚の花火大会!

 

 

 

上の娘と観にいってきました。

 

武庫川CRを北上!

 

 

武庫川の芝生の上から見れましたねぇ。

 

最後の花火がハート形に(笑)

Hart  

<花火を写そうと気合を入れて行って来ましたが・・・、アカン! 経験不足を痛感しました。今度はもう少し近い距離で写して見たいな! 最後の花火がハート型に>

 

帰り道はみんな一時になるのでサイクリングロードは渋滞します。

 

夜道に日は暮れませんし涼しくていい感じ!

 

 

ゆっくり帰ります。

 

 

 

なんとなんと、

 

東北東の方角から西南西の方角にオレンジの光が一筋 

 

こんなに明るい夜空ですから相当大きな隕石、イヤイヤ流星! 

 

  

流れ星!!

 

 

ウチのお嬢は生まれてはじめて見た流れ星。

 

テンション 高ぁ!!

Shoppy

<ゆっくり走ったのが良かったです。視野が広く流れ星を発見できました。周りの人たちは殆ど気がついていないようでした。興奮気味のうちのオ嬢!ハイテンションです、彼女は(笑)>

それなりに高い空だったので・・

Legner:「見えたかぁ!」  

 

お嬢:「あれって流れ星やんなぁ!」(興奮)  

 

Legner:「結構大きかったでぇ」 

 

お嬢:「スッゲーー生まれてはじめてやぁ」 

 

 

 

よかったです。花火も見れたしね

 

涼しかったしね。

 

 

 

  

虫が多いのはアカンけどね。

 

 

 

 

 

 

 

明日は朝から北摂走ってきます。

 

明日は会社の後輩と同行です。全くの初心者です。

誰でも始めたときは初心者、ビギナーです、それなりのルートを走るつもりですが、無理しないのが一番なので自分がロードバイク始めた頃を思い出しながら走ってみます。

 

 

何処、行こうかなぁ~

 

 

 

 

 

チョコッと登るかぁ(笑)

2012年8月 2日 (木)

自転車通勤(異音修理に・・・)

 

 

 

今日は少し暑さがましかな?

 

Summer

<歌島の交差点には大きなシュロの木が2本、今日改めて発見した次第です。夏に似合う木ですね(笑)>

 

 

朝は出来るだけ汗をかきたくないのでそぉーと漕ぎます(笑)

 

 

夏空が綺麗・・・

 

River  

<淀川から梅田方面。何枚目か分かりませんネェ、このアングルの写真。好きなんです、この景色が通るたびに違った表情を見せてくれます。楽しい!>

 

 

 

 

帰りにカンザキさんへ注文していた心拍計のセンサーを取りに行く。電池の液漏れで壊れたんです。

 

 

新しい方が転勤されていました・・・。

 

 

通勤1号機の異音をチェックしてくれました。

 

 

 

 

  

 

 

Rハブのガタを見つけてくれました。

 

分解、ベアリングのボールも綺麗にしてグリスアップ&調整

 

 

アチコチのガタを修理してくれました。

 

親切です。(多謝)

 

 

6000km程走っていますのでそれなりにガタは仕方ないでしょうねぇ。

 

 

 

 

まだまだ頑張ってもらいましょう!

 

 

 

 

カンザキ伊丹店のサエキさんが転勤だそうです。

 

 

千里店の店長だそうです。

 

栄転ですネェ(笑)

 

 

 

頑張れ! 

 

 

  

 

サエキさん&通勤1号機君(笑)

 

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart