2012年11月18日 (日)

休日3時間ライド。(ケヤキ~猪名川周回ルート)

 

 

2週間ぶりのロードバイク。用事があったり天気が悪かったりして乗れなかったんです。

 

いつも通りあてもなくR171から猪名川左岸で北上。

 

 

北摂の秋を堪能してすぐそこまで来ている冬を肌に感じに行くことに。

Roadside  

<北摂界隈を走るといろんな色を堪能できます。紅葉の赤、イチョウの黄色、竹の緑・・・。名も知らない木々も色づいてアピールしています。どの木も他の木に惑わされずシッカリ自分の色を主張しています、エライですねぇ。人間は他人と同じでないと心細くなり意に介さず他の色に染まりますけどねぇ・・・>

 

 

ケヤキまでR477を北上して缶コーヒーブレイク。

 

流石にこの時期は人も少なくゆっくりできました・・・と言いたいのですが一庫でマラソン大会があるようで物凄い交通規制とガードマンさんでした。

 

 

Momiji

<能勢界隈では紅葉が少ないように思います。Legnerの知ってる紅葉の植わっている所って名月姫の峠にある海洋センター上り口でしょうか。単発では植わっていますが意図的に植えているのはココしか知りませんねぇ・・。足を伸ばせば紅葉峠ってのもあるのでしょうけど・・・。>

 

 

阿古谷へ向かいます。

 

 

Satoyama

<阿古谷の里山。おばぁちゃんがあぜ道を急ぎ足で・・・。何処へ? お山は色とりどり。♪あーきの夕日に照る山もみじ・・・♪ 今日はこの歌が頭から離れませんでした(笑)>

 

 

能勢から猪名川へと周回ルートを走ってきました。

 

 

 

天気はすこし不順でしたが沢山のローディーとすれ違いました・・・。

 

 

 

 

 

Mizutamarijpg

<R171。配管の部品が落ちていました。道から何か噴出しそうでその周りには水溜り・・・。面白そうなので写真にしましたが良く見るとハート型で空が写っていました(笑)この空に飛行機でも写っていると出来すぎでしょう(笑)>

 

 

 

GRDigitalⅢまだ慣れません。名月峠で雰囲気のある落ち葉吹雪に遭遇!

すぐにカメラを用意しますが慌ててしまってタイミングを逃してしまいました(泣)

 

 

 

 

明日は有給を取って歯医者さんを予約(笑)

 

予約は夕方なんで朝から奥さんと篠山見物でも・・・。

 

 

 

 

行って来ます(笑) 

 

 

 

 

 

2012年11月15日 (木)

久しぶりのヤフオク

 

 

 

カメラ欲しい病が出てきた・・・。

人のきれいな写真を観てると腕はさておいてまずは機材と思ってしまいます。

スナップ写真用のいいカメラが欲しいくなり色々と調べてみると・・・

 

GR Digitalがいいかも。

でも

高い・・予算オーバー!

 

 

でもまぁなんと調べてみると、

カメラって中古でも売っていることを知って、カメラのキタ◎◎さんとかで相場をチェックしていると・・・

 

ヤフオクって手段もあることを思い出す。

 

何台か出品しているのを確認して適当なのに入札!

 

 

すると、一発で落札できました。思ったよりも安く手に入れることに成功しました(嬉)

Richo

<奥さんのはピンクのCX6、LegnerのはGR DigitalⅢです。単焦点レンズで画像が綺麗らしいです。現行モデルのⅣとはあまり変わった所が無いようなのでⅢでもOKと判断して安く手に入れました(笑)出品者の好意で専用ケースも付いてきました(嬉)。でも、しっかりした人はしっかり箱まで残しているのですねぇ~。> 

 

 

仕事に行く鞄に入れています。最近は天気が不安定なので電車通勤。

 

R0012311

<バス停の横。名前は知りませんが赤く色づいた木と青空。>

 

 

帰りには・・・

Tree

<JRはルクアでクリスマスツリーを設置中でした。もうこんな季節ですか・・・>

 

 

中古ですが写真モチベーションが上がちゃいました(笑)

 

 

 

 

暫くこのカメラ使ってみます。

 

 

 

 

 

いい写真撮れるかナ?(笑)

 

 

 

 

 

 

明日の朝はきっと寒いでしょうねぇ

 

 

 

自転車で会社へ行こう! 

 

 

 

カメラ持って!

(笑)

 

 

 

2012年11月 7日 (水)

自転車通勤(原付ナンバー)

 

 

天気がエェようなので自転車通勤。

 

通勤のほとんどは国道2号線です。

車、バイク、自転車(仲間)が沢山走っていますが・・・

 

No

<信号待ちでフト見ると粋なナンバープレート!流石に神戸市ですね(笑) 下の青いのは港の波、右端はポートタワーですが上の青いのは?単に空の色でしょうか?>

 

 

他の市でもこんなの出しているのでしょうかねぇ?

 

 

なんとなく楽しいですねぇ(笑)。 

 

 

 

奥さんのカメラが壊れています、ずっと以前にLegnerが買ったリコーのCX4なんですが・・・

 

ピントが合うと液晶モニターの画像が下にポロッとズレるのです(笑)。

たまにレンズが引っ込まなくなります(笑)。

 

うちの奥さんですが最近お料理の写真に凝っていて・・・。

 

お料理の写真の構図を決めてピントを合わすとズルッと(笑)。

ズレを予測して構図を決めますがそれがなかなか難しい・・。写真を撮るのに時間がかかってしまいます。となるとLegnerもなかなか夕飯にありつけないのです(笑)。

 

ちょうどもうすぐ結婚記念日。

新しいカメラをプレゼントしようと思います。操作が大きく変わるとメカ音痴、超保守派の彼女には大変な問題なんです。で、後継機種のCX6にしました。

価格。comで調べてみると・・・

 

 

 

古いCX4の値段ってCX6の3倍するのですねぇ。

 

 

 

 

 

ビックリです。

CX6って安いわ!

 

 

2012年11月 4日 (日)

週末3時間ライド・・(猪名川から一庫)

 

 

 

猪名川から一庫へ回ってきました、いつもは一庫から猪名川、パン食べて帰ってくるコースですが・・・。

今日は反対周り。

 

 

いつも通り、R171から猪名川を北上してR12で道の駅。ここでは休憩せずにふるさと館まで走って休憩、缶コーヒーブレイク!。

Ichow

<ふるさと館には大きなイチョウの木が2つ。少し色付いてきたみたいですね。東屋で休憩していると駐車場に車が止まっておじさんが発泡スチロールのケースを抱えて寄ってきます。「おはよう!」って・・・「あっ、おはようございます」って返します。するとLegnerのすぐ横のテーブルの上にドン!ってケースを置いて帰っていきました???箱の上には「缶コーヒー10本入っています」って書いていました・・・何やろか?誰も取りに来ないし・・・。不思議。>

 

Inabow  

Qr

<どうもイナ坊がコンテストで戦っているようです。応援よろしく!(笑)>

 

 

ふるさと館から槻並、阿古谷へ

近畿自然道を辿って一庫まで・・・

 

 

 

Shida

<途中、クリーンセンターの近所です。シダが・・・。春にはゼンマイが採れそうです。こういうのってすぐに忘れてしまって、春になると・・・「何処やったけ?ゼンマイ採れるポイントは」となるのですが、AW100ってカメラはGPSのデーターが残っています。Legnerは直ぐに忘れますがカメラは忘れません。賢い!(笑)>

 

一庫へ・・・

 

 

Hitokura

<あれだけ水面に群生していた水草。読売新聞にその記事が出ていましたがあの水草を始末したのは何となんと「蛾の幼虫」だそうです。蛾の幼虫は水草を食べて全部食べ尽くすと自分の乗っかる場所が無くなり水に沈みます。水の中では魚の餌になったそうです。水面は綺麗に水中も綺麗になった、人間は何もしなくても・・・。だそうです。凄いなぁ自然の摂理は。>

ヘラ鮒釣り師、パスアングラー、フォールディングカヤックを組み立てる人・・・それを眺めてる人(笑)。

みんな蛾の幼虫のおかげ。

 

蛾の幼虫、偉い!

 

 

 

ダム管理事務所で休憩(笑)。

 

 

そのまま帰路につきました。

 

 

 

 

 

自宅付近で偶然同じマンションの方と遭遇・・・、(クラシックのデローザのスチールフレームに乗られています。)

二言三言お喋りしてエレベーターで分かれました。

 

  

 

 

 

少し肌寒くなってきましたねぇ。

 

 

早く、寒霞渓行かないとね!

 

2012年11月 3日 (土)

金峯山寺へ

 

  

 

 

いやぁ~、凄い迫力でした。

金峯山寺。

 

 

特別ご開帳で青い蔵王権現を見てきました。写真は禁止なんで撮れませんが・・・

 

 

見学料は1000円と少し高いのですが・・・

手提げ袋、お札、をプレゼントあり。

Omiyaga

<お土産に紅葉の蝋燭の立て? と金峯山寺袋、お札、諸々と。>

 

Kempsen

<立派な山門。阿吽仁王も年代物のようです。>

 

紅葉を少し期待していましたが

 

2~3週早かったみたいでした(笑)。

 

 

Hondo

<巨大な本堂。この中に青い蔵王権現さま3体が祀られています。特別に間近で観る事が出来ました。いやいや大したものでした。行って良かったネ、家族一同感激でした。>

 

参道もたくさんお店があって楽しいです。

草もち、葛、地酒・・・。久しぶりに賑わってる参道を楽しみました。

 

 

 

駐車場も広く、無料でした。

でも桜の頃は人で溢れ返っているのでしょうねぇ~。

 

 

 

でも、

 

 

桜も見てみたいです。

 

 

 

 

2012年11月 2日 (金)

自転車通勤(今年最低気温!)

 

  

 

 

今朝は今年の最低気温を記録だそうです。

でも今日は自転車に乗ったのは会社からの帰りだけ(笑)。

昨日の朝は自転車通勤して帰りは会社の車で帰宅、朝は当然車で直行して仕事を済ませて帰社。

 

という変則パターンでした。

会社の自転車置き場は5Fの倉庫ですから盗難の心配をしなくてもいいのは恵まれていますねぇ。

 

 

帰りに一寸だけ脇にそれて・・・・

Dscn1560

<いつも見つ景色ですが何故か今夜は夜景が綺麗に感じました・・・大川のほとりの遊歩道。少し向こうの橋がライトアップしていました。>

 

 

本当は大阪城のオレンジライトアップを見に行こうと思っていましたが帰る段になって完全に忘れてましたネェ(笑)。

 

 

早く家に帰りたい気持ちが逸っていたんですね(笑)。

 

 

 

 次の楽しみに置いておきます。

 

 

 

 

 

先日、ラジコンヘリコプターの修理にアロンアルファを使ってました・・

フト、サングラスのルツってこれで引っ付くのではないかっ!ってことで・・

 

ただ単に引っ付けるには接着面積が少ない・・・

 

一寸工夫してみました(笑)

 

Seleve

<ペットボトルをチョキチョキ切って、クルクルって巻きつけてパイプを作ります。パイプの両側からツルを差し込んでアロンアルファで固めて・・・完成!!折れる前より丈夫になったような・・(笑)>

 

 

 

気温は順調に下がってきて秋真っ盛り・・??(こんな日本語あるのかなぁ)

もうすく紅葉。

楽しみです。

 

 

 

当たり前のことですが、毎年毎年、春夏秋冬と規則正しくやってきますねぇ。

多少のずれはあるものの・・・自然の摂理ですか。

人間がこの摂理を壊したらアカンね。

 

  

 

 

 

地球って

偉い奴ですわ。ホント。

 

2012年10月26日 (金)

セコーイ話・・・

 

 

今日もエェ天気!

 

自転車通勤しました・・・。

 

今日はセコーイ話を一つ。

 

 

 

私、会社から通勤費が出ます。

基本一番近いルートの公共交通機関の6ヶ月定期代です。

 

通勤ルートは・・・

尼崎市バス→阪急電車→大阪地下鉄。 片道200円。220円、230円

定期代は3つ合わせると14万弱です。

今は市バスだけは定期を買っていますが阪急と地下鉄は区間指定でPiTaPaを利用します。

 

 

年間の通勤日数は260日。それから有給とか自転車通勤を引きます。

自転車通勤は月に6~7回だから、年間で約80日になります。

 

 

 

となると電車通勤は年間180日以下になるんですねぇ。

 

 

次回から市バスも回数券にします。

 

 

すると年間でなんと7万円ほど浮いてくるんです!(笑)

 

通勤1号機はカンザキ伊丹さんで値切って買ったんで既に十分元は取れてしまった計算になります(笑)。

Jamis_2

<こいつが通勤1号機。Jamisのビートニックっていうシングルスピードです。レイノルズ520のパイプを使っていて少しこだわりを持った変り種でしょうか。シットリした乗り味でそれでいて結構走ってくれます。ゆっくり乗っても絵になりますのでお気に入りです(笑)。>

 

  

 

いやぁ~、自転車通勤って素晴らしいですねぇ~!

 

 

私の場合、運動療法になるし、気晴らしも出来るし、小遣いは出来るし、いい事ずくめですわぁ(笑)。

 

 

それに・・・

まぁ、なんといっても電車やないから

 

 

 

 

 

いつも

 

座って通勤できますから・・・(笑)。

 

 

 

お勧めでしょうか。

 

2012年10月24日 (水)

自転車通勤

 

 

台風一過、いい天気なんで自転車通勤。もう肌寒いです。

 

朝、出しなにウインドブレーカーでも着ようかって思ったけど性格がいい加減なせいで・・

まっ、えぇか!

 

 

少し走った処で「後悔先に立たず」(笑)

 

 

寒!

 

 

2号線に出る頃にやっと身体がぬくもってくる。

 

R2

<お日さん越しに信号を撮ってみたりして・・・。雲ひとつ無く、風も弱く走りやすい日でした>

 

これといったネタもなく家から会社、会社から家への自転車通勤でした。

 

 

考えたらこれが一番いいのかも知れませんね(笑)。

 

 

 

昨日は雨の中電車で通勤。

阪急が改装完了したようです(笑)。綺麗になりましたねぇ~。

ガキの頃走って駆け上がった階段はエスカレーターに、天井にはたくさんのライトで明る~い!

Hankyu

<25日百貨店がオープンらしいです。広くなったで人も多くなり歩き難いのは同じでした(笑)>

 

 

電車通勤の友、文庫本大人買い(笑)

Miyamotomusashi  

<今更ですが、宮本武蔵。時代劇の王道でしょう(笑)Amazonで古本で購入。>

 

  

 

時代劇、面白いわ!

 

寝不足になりそ。 

 

2012年10月21日 (日)

黒川ダリア園へ(奥さんと)

 

 

 

昨日は良く走りました(笑)

で、今日はいつもロードバイクで走る能勢界隈を奥さんを助手席に積んで車で案内します(笑)。

 

 

昨日下見した黒川ダリア園へ。

 

いつもは自転車で車の脇から待つことなしに入れますが、駐車場へ入るのに30分程待ちます。

 

キャンプ場の駐車場も使って50台体制ですが・・・。

 

Dariared

Dariay

<白、ピンク、赤、オレンジ、黄色・・・様々な色のダリアが咲き誇っていますねぇ。蝶、ハチ、トンボも集まってきます(笑)>

Cosmos

<コスモスも咲いていました。> 

 

 

1時間以上(笑)

写真を撮って遊んできました。

 

 

ダリア園を満喫して、食事に・・・

 

 

ケヤキの西、1kmほどにある古民家を改造したレストラン N’sKitchen へ。

Stake  

Bread

Coffee

<おすすめコースを注文。サラダ、スープ、メイン、ドリンクと量も多くなく少なくなく味も美味しかったです。テラスもあったので少し贅沢な自転車の休憩にもいい感じです。缶コーヒーブレークではなく本当のコーヒーブレイクが出来そうです(笑)値段も思ったよりリーズナブルでした。> 

 

 

この後、ケヤキへ・・・

奥さんは初めてです、ケヤキの大きさにビックリ!

資料館を覗きます。

いつもはロードバイクの休憩地点ですが朝早いので人でも少ないですが午後からは結構人が来ているのですネェ。

 

 

夕食のお買い物があるので今日はこの辺で帰路へ。

 

 

 

 

車で来ると近いですわ(笑)。

 

 

 

 

 

 

あぁ~

明日からまた仕事かぁ

今週は土曜日も仕事・・・。

 

 

 

 

月開けたら寒霞渓へ

行こ。

 

 

2012年10月20日 (土)

篠山から黒川ダリア園へ

 

 

天気、気温、湿度ともに最高な1日でした。

 

いつもより少しだけ遅く出発、行き先は決めてました(笑)。篠山城界隈をブラブラしようと・・・。

それとしし汁定食が食べたくて。

 

 

8時前に出発、いつも通りR171から猪名川左岸、R12を北上します。途中、ふるさと館で休憩し西峠、小阪峠と越え篠山は日置へ・・・。

 

R372は出来るだけ避けて旧道を辿ります。

 

 

篠山川を渡り、旧道を西へ。

 

お城の界隈はすごい人手です。来るたびに観光客が増えているような気がしますねぇ。

 

でも、何処行っても黒枝豆ばっかり売っています。

 

 

しし汁をもとめて彷徨います・・・、記憶だけが頼り(笑)

 

 

 

 

見つけました!

でも、なんと、お休みのようでした・・・(泣)

 

仕方ないのでお向かいの威勢良く手作りお弁当を売っているお嬢さんから「鶏栗ごはん」なるものを購入!「お茶もも貰いますわ!」って言ったら・・・「どうぞサービスしときます!」ってほんとに貰いました(笑)

 

嬉しい限りです(笑)。

 

 

Kurimesi

<すぐ近くのベンチで頂きました(笑)。サービスのお茶と鶏栗ごはん。ふっくらと炊き上がっていて味付けも濃くもなく薄くもなく、栗が柔らかい!メチャ美味しかった。やっぱり旬のものって美味しいんですよねぇ>

 

 

自転車をくくりつけて少しだけ観光客になります。アイスクリームを片手にブラブラしてきました。オシャレなお店がたくさんあって面白いですね。

Sasayama

<メインストリートから少し外れた道。この道沿いにしし汁定食のお店があるのですが、どうも不定期での営業のようですね。人通りの途切れた瞬間を撮影しました(笑)>

 

 

このまま来た道を帰るのもなぁ~ってことでとりあえず東へ向かいます。

R372と平行に走っている県道を東進します。この界隈の学校は素晴らしい環境ですね。都会では考えられない広さの敷地でまた校舎が綺麗です。きっとこの間までは木造校舎だったんでしょうね。大らかな子供が育ちますよ、きっと!。

 

 

R173を少し南下し福住から旧道を東進します。

 

洒落たフランス料理店があり表にはコルナゴが2台止まっていました。

う~ん、コルナゴとフランス料理店、似合うよなぁ(笑)

 

Amabiki

<天引き峠手前の池のほとりで休憩。トンネルは歩道が広いので歩道を走ります。トンネルを越えて走れそうなわき道を行き当たりばったりで・・・。突き当たりもありました(笑)>

 

 

途中からR372の南手に旧道を発見!

なんと、そのままR477まで続いていました。ここからは走りなれた道、本梅から南下してR106へ・・・。ダイア園を見に行こうと思いつく。

 

Daria

<ほとんど満開!今が見頃です。明日は奥さん連れて車で来ようと思っています(笑)>

 

 

ダリアを満喫して帰路に。

 

 

 

まぁ~、自分にしては良く走りましたね、今日は(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

あの栗ごはん・・・

ほんま旨かったなぁ~。

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart