2012年1月 7日 (土)

昔の練習コースを走る。

 

 

 

まぁ~寒い!

 

天気は上々やけど風が・・・

 

 

 

 

何処へ行こうか決めずに自宅を出発。

 

暖かくなったら奥さんと走る予定の中山寺までを試走しておきました。車の多い道は怖がるので天神川沿いの遊歩道をメインにしてR176は避けてゆっくり走って35分ほど。まぁえぇ感じのサイクリングでした。お参りはせずにそのまま昔、練習によく走った山本台を上りました。当時の面影はなくなってしまって沢山新しいお家が建っています。

Nakayama  

 <山本台の上から大阪を眺めます。偶然飛行機が写っています。その下にあるのは伊丹空港の滑走路、「♪~遠く霞む大阪は幻か~高層ビルが危うく見える♪~♪」高石ともやさんの歌の一節を思い出します>

 

 

長尾トンネルを越えるて西谷方面へ、8%の上りを超えて十万辻を下ります。

 

 

途中の「宝塚レーシングカート場」に立ち寄り見学です。

Cart

<1台だけ練習していました。一人舞台。きっとあの人も寒いのでしょうね(笑) 3000円のコンデジで流し撮りしましたがこんな感じですね(腕の問題でしょうけどね)(笑) カストロールかな2ストオイルの燃える匂いが懐かしい>

 

Cartland

<カートランド入り口の案内看板、Welcome の字が少しかわいらしく手作り感が出てましたので自転車と記念写真。何のコッチャ(笑) よく見ると奥の「ADVAN」のロゴと自転車と同じカラーリングですね。>

 

 

 

その後は荒神さん周りで下り、武庫川CRを少しだけ遠回りして帰宅でした。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

まぁ~この上なく寒かった・・・。

 

 

万年筆を買う

 

 

 

写経を始めました。最初は筆ペンを使ってましたが字の下手なLegnerにはやっぱり毛筆って難しい・・・、少しでもと思い固い筆で書くと少しはまし(笑)

 

なら、万年筆は?

 

 

いとはんからプレゼントしてもらった万年筆はどうもペン先が固く書きづらい(本当は下手なだけですが)ので柔らかなペン先の万年筆を買うことを決意。

Dsc01412  

 <デザイン惚れ込んでドイツのLAMYにしました。色はマットの赤です。お店で試しがきすると滑るように滑らかに書けるではありませんか(笑)。その感触に満足し即購入しました。>

 

 

ドイツ製といってもどうでアジアで作っているのだろうと思っていましたが、なんとなんと紛れもなくMade in Germany 感激です。

 

でも、価格はリーズナブルなんですよ。

 

 

早速、晩ご飯を済ませて 写経をしましたが・・・ん! 

 

写経用の紙はお習字の半紙と同じような紙質、お店での滑らかさはなく思った感じではありません(泣)でもせっかく買ったのですからと3枚写経しました。

 

インクの色も薄い・・・

 

 

 

奥さんが「私に頂戴!」と仰るので二つ返事でOK!「あげる!」って言ってしまいました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

もう1本、買ってコヨ(笑)

 

 

 

2012年1月 3日 (火)

二十五番・播州清水寺へ

 

 

奥さんと二人でブラブラと二十五番は播州清水寺へ、中国道を東条で降りて後は下道を走ること20分くらい、ナビの言うとおり走ると清水さんの登山口に入り口に到着。登山口といっても車専用道ですが・・・。

 

Bansyukiyomizu

<山門は朱色、左右のあうん行はアクリルで保護されていました。どうも息苦しそうに思えました>

 

思ってたより人出が多くビックリ!

そうかこの辺りの人は初詣に清水さんに御参りするのか。若いカップル、家族連れ、沢山の人出でした。本堂へお参りするのに200mくらいの行列が出来ているのには驚きました。行列に並ぶこと30分で本堂に到着。

 

 

お参りを済ませてご朱印を頂きます。

 

本堂に入って写経をお供えして・・・

Shakyou

<写真は我が家のおねぇちゃんが書いた般若心経です。丁寧に丁寧に書き上げています。Legnerはもっとへたくそです。奥さんから下の娘まで書道の有段者ですが私は・・・字はまるで下手くそ!(笑)  自宅を出発して5分、写経を持って出ていないことが判明!!急いで取りに帰るハプニングもありましたが無事納経完了でした。>

 

無事ご朱印を頂き、長生きするために清水の語源の井戸を目指しました。

Coffee

<途中、振舞い酒ならぬ振る舞いミルクコーヒーを発見!。なんと大盤振る舞い!10,000杯の振る舞いだそうです。美味しく頂き、身も心も温まります(笑)>

 

Ido

<敷地の一番奥に清水寺の語源の泉があります。この泉に自分の姿を写すと3年長生きが出来るそうなので大盛況です(笑)。ということはLegnerと奥さんは先3年は死なないということでしょうか?3年ごとに姿を写すと不死ですね(笑)>

  

 

 

この時期なので九輪草が見れなかったのは少し残念でしたが良いお参りをさせていただきました。(感謝)

 

 

帰りに大正庵三田店で蕎麦を食べて帰りました。

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 次は何処へ行こうか?

初詣(2012年)

 

 

毎年、1月2日は奥様方の新年会を天王寺でします。今年のメニューは豚しゃぶ食べ放題、飲み放題!でした。(笑)2時間制になっているのでダラダラ長引くことがないのは有難いです。

我が家はその後四天王寺さんへ初詣に行きます。人出の具合も丁度よく多くもなく少なくもなくお参りしやすい良いお寺です。

Shitennoji

<山門をくぐれば300mほどで本堂。名物はなんといっても「釣鐘饅頭」でしょうか。まぁ普通のカステラ生地のお饅頭ですけど・・・形は確かに釣鐘の形をしています(笑)>

 

 

お参りをすませて、お土産に3袋1000円のおかきと釣鐘カステラを買って

酔い覚ましに喫茶店でコーヒーをのんで・・・

 

それなりの時間となります。

 

 

 

後は帰るだけ。途中梅田の本屋さんで文庫本を2冊買って帰りました。

 

Yuyake  

 <阪急電車、淀川で夕日が綺麗でした。橋はR176号線の橋です。この写真を撮ったら後は武庫之荘まで爆睡でした>

 

 

1日はお墓参りと私方の寄り合いがあり、今日は今日でした・・・これで毎年恒例の行事は終了です。明日1日ゆっくりフリープランですがロードバイクはパスして奥さんとどこかへ出かけようかと思っています。

 

 

 

今年の初乗りは4日の自転車通勤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も自転車、自動車ともに無事故(無違反)でありますように(祈)。

2011年12月31日 (土)

365番目の夕日

 

 

 

2011年の365番目の夕日が沈んでいきました。

Sunset

<雲が一つ、最後の夕日を監視してるようにも見えるし、ひょっとして来年の干支の龍になったりして・・・(笑)>

 

 

あの夕日が明日には東から昇ると「初日の出」になるのかぁ~(笑)

 

初日の出はみんな早起きして拝むけど最後の夕日って話題にならないのはどうしてか?こうしてみる限り綺麗な夕焼けですが・・・

 

きっと当の本人(お日さん)は何にも考えてないのでしょうね、人間が勝手に考えてるんやね。

 

 

こんなことばっかり考えてるから変な奴なんかな・・・Legnerは(笑)

  

 

 

 

 

 

 

今年はいい年でした、来年もいい年になりますように。

 

 

 

 

 

2011年12月29日 (木)

自転車通勤

 

 

 

今日も仕事があります・・・

 

自転車で通勤です。2号線の朝日があまりにも大きく綺麗なので撮ってみました。

 

 Asahi

 <何故か低いところのお日様は大きく高いと小さくなります。空気の層がレンズになるとかですがどうもロマンティックじゃないよな~>

 

 

もう2号線はガラガラでした。28日にもなると道、電車が空き出しますが・・・

Umeda

 <28日の朝の梅田・ルクアです。いつもの3分の1も人がいない。>

 

 

私は

明日も仕事です。

 

 

 

これといった仕事はないのですが出社することに意義があるようです。

 

ほんまかいな(笑)

 

帰りにフロントタイヤの様子が変! 

 

ん?

 

エアーが抜けてる!!(昨日の夜も抜けてました。空気を入れて朝に確認すると大丈夫やったんで油断してましたなぁ)

 

帰ってチューブ交換。タイヤの裏側から貫通痕の有無を確認するも貫通痕はなし。恐らくバルブからでしょうと判断しまし組み付けます。 

 

OK!出来た! 

 

で、ふと見るとタイヤの回転方向が逆(泣)

もう一度やり直し・・・情けない。

 

それやったら裏返しの作業時間を計ってやる!!!

6分でした。(笑)

 

なんのコッチャ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

明日も自転車で行こ!

 

 

 

2011年12月27日 (火)

阿波座の交差点

 

 

 

基本Legnerの通勤は阪急電車と大阪地下鉄のお世話になっています。会社は阿波座。中央線阿波座で下車し地上に這い上がるといつも見る景色・・・。頭上には高速道路、阪神高速です。

 

よくもこんな構造物を作り上げたものだといつも感心しながら見上げます。

 

Awazabrock

<中央大通り阿波座交差点・阪神高速の東大阪線と神戸線の合流、西長堀出入り口、複雑怪奇(笑)いつ見ても楽しくなってしまいますのは私だけでしょうか・・・。>

 

 

阪神高速って本当は只の有料自動車専用大阪府道です。と、阪神高速公団の方に教えてもらいました。「日本の高速道路って政治のオモチャにされてしまうのです。」って言葉が耳から離れません。無料になったとか1000円とかほとぼりが冷めたら元通り、休日は割引、距離制導入・・・日本だけヤロー道走るのにお金取るのは! いっそ全部無料にしてはどうですかね、他に始末すること沢山あると思いますね(笑)

 

 

 

 

 

明日はコソコソとした忘年会!楽しんできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、自分への誕生日プレゼント注文しましたぁー!

ルン~♪

2011年12月25日 (日)

ケヤキ君の衣替え

 

 

遅い目のスタート。久しぶりに「ケヤキ君」まで。

 

R171から猪名川左岸、いつも通りの道からR173、R477と走ります。大槌峠の気温計はなんとマイナス1℃(笑)。メーターの温度計はプラスの0.7℃。まぁ~誤差範囲ということでOKでしょう!(笑)

 

Temp

<立ち止まり写真を撮るにも手がかじかんで上手く取れません(笑)カメラと落とさないように精一杯でした。メーターの温度計の小数点以下の表示って要らないような気がするのですが・・・>

 

 

大槌峠を下るとすぐにケヤキ君ですが下りの寒いこと。ブレーキングしながらゆっくりゆっくり下ります。

 

R477から覗くとケヤキ君の周りは人だらけ。工事中だったことを思い出しましたが日曜日に工事はないでしょうから何をしているのか?

 

 

 

 

 

到着すると、なんとケヤキ君は着替えの真っ最中でした。

丁度、しめ縄の交換しているところでした。

 

Shimenawa  

<縄を編む人、藁を手渡す人、しめ縄をロープで引っ張る人・・・沢山の人で一目ずつ編み上げていました。毎年この時期に交換するそうです。ご近所の人たちが仲良く協力しながらガンパッテ居られました>

 

編み上げ隊の横にはドラム缶で薪を炊いて皆さんが暖を取れるようする部隊が。そこに混じって焚き火を拝借です(笑)。 えらいもんでかじかんでいた指先はすぐに楽になって生き返ります。焚き火のパワーはすごいの一言で、それより何よりその暖かさは持続するのです。何でヤロ?焚き火の炎恐るべし。

 

Takibi

<焚き火隊は井戸端会議でした。その中に入れてもらって暖を取ります。

オジチャン:「自転車、寒いヤロ!」 

legner:「寒い、寒い!(笑)」 

オジチャン:「何処から来たの?」 

legner:「尼崎!」

オジチャン:「えぇー!尼崎ぃー? 凄いな、何処通ってきたの・・・

それなりのお話をしながら暖まらせてもらいました(感謝です)>

 

あまりの心地よさに焚き火のそばから離れられなくなってしまいました・・・が、心を鬼にして出発します。

「ありがとうございました!」 「気ぃつけてな!」

 

嬉しい出会いでした。

ロードバイクのお陰です。

 

 

そのまま一庫ダムを回って帰路に着きました。

 

Hitokura

<一庫は風波で綺麗に湖面が光っています。空は青空、空気は凛として、やっぱり少しでも走ってよかったって感じる瞬間です。綺麗な景色に出会い、素敵な人と少しですがお話もできて幸せを感じますね>

 

 

 

帰るまで指先はかじかむことはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

調整したブレーキは絶好調でした。

2011年12月24日 (土)

ブレーキのメンテナンス

 

 

最近ブレーキのタッチが悪い。パッドに何か食い込んでいるみたい。

 

ということでバラして掃除することにしました。まずはブレーキパッドを4mmアーレンキーで外してパッドの表面を確認・・・

Before_2

Before : 右のパッドに沢山の小さな金属片が刺さっています。左は比較的綺麗。千枚通しで金属片の除去作業に励みます。因みにこのパッドは7000kmほど走っていますがまだまだ走れます。> 

 

After_2

 After : 金属片を取り除いて表面をサンドペーパーで処理した状態です。これで取り付けます。取り付けは少しだけトーイン(前側をすぼめた状態にして取りるとブレーキの音がせずタッチもよくなりますね>

 

Toinn

<少し判り難いですがパッドの前側と後ろ側の隙間が微妙に後ろの方が広いのです。>

 

Rear

 <厚紙を挟んでパッドをアーチに締め付けるとトーインをつけることが出来ますね!(これは後ろのパッドの写真です)>

 

ロードバイクの場合ブレーキパッドの全長は短いのでトーインを付ける必要はないようですが、「気は心」・・・やっぱりブレーキのタッチは良くないますよ~。

 

 

 

あとは締め付けの確認をして(ブレーキですから締め忘れなんて洒落になりませんからね)、工具を片付けて所定の場所に自転車をしまって作業完了でした。

Bh

 <BH号は自転車置き場(マンションの玄関内側に2階建ての自転車置き場を作っています)に収まりました。>

 

 

 

 

明日は年末の用事を済ませるのに忙しいから自転車には乗りません・・・

プリンターのインク、マイクロSDカード、シガライターの二股ソケット、ハンドクリーム、イソジンなどなど(笑)買い物沢山です。

 

まぁー年末ですね! でも天皇誕生日が12月にあってお休みが多くなったのは非常に有難いです。きっと経済効果にも出てきているはずです。

 

 

 

 

 

明後日は寒いのやろなぁ~、ブレーキの調子確認してみたいけどなぁ~。

 

 

 

 

 

 

どうしよう?

 

 

 

 

 

2011年12月23日 (金)

能勢まで羊羹を買いに

 

 

 

デッチ羊羹が無性に食べたくなり買いに行くことに(笑)

Yokan

<能勢名物・でっちようかん。何かしら美味しいのです(笑)。密封されているので持ち帰りも安心です。折りたたみDayPackに入れて持ち帰りです。>

 

 

お店に到着すると車が2台立て続けに到着。みなさんでっち羊羹をお買い求めでした。店頭でDayPackに詰めているとまたもや車が・・・大きなビニール袋に一杯買って帰られました。人気があるのです、この羊羹は・・・。阪神百貨店に出店すると行列が出来るのかもしれませんネ!(笑)

 

 

 

Kaki

<今日の空はいつもより綺麗なブルーでした。ブルーを撮るのに比較対照に丁度渋柿が・・・葉は皆落ち枝には柿のみだけ>

 

 

12号線でMTBさんに遭遇。今年も「北摂ラリー」のお世話をするとのこと。今日も山の中の中を走るそうです(笑) スゲーなぁ~。

 

 

 

 

 

デッチ羊羹、ほんま美味しい!

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart