2011年10月13日 (木)

寝酒のあて

 

 

ウイスキーのあてにこいつが好きなんです(笑)。

 

でも

 

売っているお店が少ない・・・

Karamucho  

<ばーさんが「ヒー」って叫んでいます(笑)ホットチリ味ってやつ>

 

この間、阪急百貨店で娘に買ってもらった高級チョコレート(笑)も・・・

ちょっと贅沢なチョコレートをチビチビと食しています。

Choco  

<ウイスキーとチョコレートって合いますよね~(笑)飲み過ぎと食べすぎは即体重増加になりますな~。酔っ払ってネットめぐりをすると直ぐ通販サイトへ、で、直ぐものを買ってしまう癖が・・・>

 

 

 

買ったばっかりのカメラの機能を確認しながら楽しんでいます。

Shikuramen

<奥さんが買ってきた紅白のシクラメンを白黒+赤のみカラーモードで撮影しました、白いシクラメンが白だから・・・???って感じです>

 

自転車に乗れない日はこんな感じで遊んでいます。

 

 

2011年10月10日 (月)

道の駅までお買いものへ

 

 

小豆島の回復走として「道の駅いながわ」まで野菜を買いに行ってきました

 

R171から猪名川左岸、R12といつも通りの道のり

途中、カンザキのサエキさんとすれ違う・・・

 

 

そばが満開!

Sobanohana  

 <そばの花が満開! 奥さんがこの花を見て「蕎麦」やん!って 流石!>

 

Sobabatake

<蕎麦畑 白い小さな花が清楚な感じがします>

 

Kaimono

 <袋いっぱいに・・・(中身は葡萄、韮、モヤシ、シメジ) ウエパーで180円で買ったナップサックが重宝します。帰りはナップサックに詰め込んで背負って持ち帰ります>

 

まぁ、しかし道の駅は人でいっぱい! スーパーより少し安いです。でもやっぱり新鮮さが売りなんでしょうね。韮でも香りが違うような気がします。

ナップサックに一緒に入れていたグローブにも韮の香りがプンプン(笑)

 

帰りはいつも以上にブラブラとゆっくり帰ります。

 

Inagawa

<猪名川です・・ 川もが光ってきれいなんで写真撮ろうとしたら偶然鴨が2羽飛んで来ました、がほとんど見えません(笑)>

 

Syouka

<防災施設では消防署職員が子供とゲームをしながら消火器の使い方を教えていました。上手に消火器を使ってボールを転がしていました>

 

 

 

帰ってからはバイクの掃除・・・

 

小豆島の塩気を綺麗さっぱりと落としておきます(笑)

大部分はカーボンだからさびる心配はありませんがWaxを掛けて、金属部分にはCRCスーバーを薄く塗りこんでおきます。

 

綺麗になりました。

 

Bh

<自己満足! うーん 綺麗になった(笑)>

 

明日からは通勤1号機のお世話になるのか・・・

 

 

 

2011年10月 9日 (日)

小豆島一周サイクリング

 

 

計画していた「小豆島一周」行ってきました。最高のお天気に恵まれ楽しんできました。

 

Fusha

<道の駅・オリーブ公園にあるギリシャ風車です。今では小豆島のシンボル的な存在に>

 

朝、(夜中?)3時45分起床、4時15分出発! 神戸まで自走します。(約1時間)

ルートは神戸からジャンボフェリーで小豆島へ、簡単なルートです。計算では6時間船に乗って5時間半自転車に乗る予定でしたが・・・・

 

R171  

<朝4時過ぎのR171・・・流石に空いています(笑)>

 

Nafuda1

<小豆島行きの名札?を付けられました(笑)>

 

Sennai  

<自転車は1番に乗船させてもらえます・・・なんか気持ちが良い(笑) 自転車置き場です。みんな一緒にクレモナのロープで固定・・チト傷が心配でした。>

 

Asahinohashi

<明石海峡大橋を通過! 朝日との橋のショット! 雲ひとつありません・・・快晴!>

 

Touchaku

<3時間の船旅でした、正面は「坂手港」です。次第にモチベーションが上がってきます(笑)>

 

下船したとたんに醤油の匂いがしてきました。(笑)

 

Eigamura 

<一番の予定地、「二十四の瞳映画村」です。時間の都合上見学は無し・・・>

 

Bunkou

<次の予定地の「岬の分教場」です。校舎の前にはオリーブが植えられ実を付けていました>

 

 

ここからは「オリーブ公園へ(表紙の風車の写真のところ)で写真を撮って、会社の後輩と合流するため浦野方面へ急ぎます。

船が30分遅れたんでどうしても気持ちがせきます・・・(笑)

 

20分ほど走って合流。

小豆島最南端まで・・・

 

Todai

<小豆島最南「端・釈迦が鼻の灯台」 遠くに見えるのは四国ですね>

 

そこから激坂を上ったり降りたりしながら半島を回る予定でしたが・・・

 

なんと・・

 

 

崖崩れで通行止め! 

 

Uターンせざるを得ません(泣) 今、下った道は上り返し上った道は下り・・・辛い

 

ここでのタイムロスが致命的に・・・

 

Sotetsu

<誓願寺の大ソテツ・日本一大きなソテツだそうです。お寺の中に植えられていました>

 

Hirumeshi

<昼飯は「うどん」 暑かったのでざるうどんと稲荷を一つ、卵のてんぷらで470円(笑) 沢山並んでいました・・・地元の有名店だそうです。美味しかった>

  

土庄で友人と別れここからは一人旅、半島を一周して再び土庄へ

 

24hitomizou

<二十四の瞳像・・・学生時代にこの像の前で泊まる所が無く困っていたときに隣の「ひとみ荘」のおばちゃんに助けてもらいました。それから海水浴のたびにお世話になりました。木造2階建てが鉄筋の4階建てになっていて嬉しいです>

 

Dobuchikaikyou

<小豆島、お約束の場所、世界一狭い海峡、「土渕海峡」>

 

ここからはそう見所はなく島の北側へ、大阪城の石垣で有名なところまで海を左に見ながらのんびりと走る予定でしたが・・・

 

 

地図を確認して見ると帰りのフェリーに間に合わない可能性が! 

 

なんと! どうしようか? とりあえず休憩なしで走ることに。走りながら考えることに。

 

Ishi1

 <道の駅・大阪城残石公園 写真だけ取って先を急ぎます>

 

Saisekijo

 <パノラマで撮影・昔のパノラマは上下をトリミングしていましたが今のは7枚の写真を繋げてくれます。賢いです。>

 

土庄からはほとんどタイムトライアル(遅いけど)でした。 

 

自分の位置が分からない(泣) 残りの道のりが分からない(泣) どないかなる距離やけど標高が分からない、 なんせ平らなところが無い、上るか下るか。

 

上ると絶景(笑) 下ると漁村がある 村を過ぎたら上る、下ると漁村・・・これを何回繰り返したことか。(たまにビーチもありました(笑))

 

 

日生行きのフェリー乗り場が・・・自分の場所が特定できました。

 

ルートを逆算するとAVE20キロで走れば何とか間に合うかも。走るしかない!

 

幸い強烈な上りも無く福田港で再度逆算すると、「間に合う!」と確信。(けど不安(笑))

 

この辺りは学生時代に海水浴に来たときの記憶がありなんとなく道を覚えていました。トンネルを抜けると一気に下って街中に、そこからは平坦な道が続く、出向20分前には到着できるはず。 

 

丸金の「醤油ソフトクリーム」を食べる予定はパス!

お土産の佃煮もパス!

お土産のオリーブオイルもパス!

パスパスパス!

何もかもパスしてフェリーの時間最優先、(きっとフェリー乗り場にもお土産屋さんもあるやろってたかをくくっていました・・・お店はなし。

 

Settaijo

<うれしいことにフェリー乗り場には地元の方の「接待場」って建物があり、お菓子とお茶をサービスしてくれました(笑)>

 

 

船は10分遅れで入港。

 

Felly  

<朝乗ってきた船でした。高松まで行って折り返してきたのでしょう。帰りは空いていました。>

 

Goodby

<出向すると夕焼けに・・・ まぁトラブルも楽しみのうちなか(笑) >

 

 Parlbr

<何故か端をくぐると帰ってきた感がしてきます。(神戸から自走せんならんですけどね(笑)>

 

Kobe

 <定番の神戸港の夜景> 

 

誰よりも早く下船すると一目散に自宅まで・・・なぜかR43はスピードに乗れるような気がするのは私だけでしょうか?

順調にR43からR171と武庫川を越えると「ただいま~」でした。

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<<

 

下船して生田川手前の信号で止まって、隣を見るとフェリーにいた若いローデェ君が、

私:「何処まで帰るの?」

彼:「富田林まで帰ります、阪神電車に乗りたいのですが・・・」

私:「えっ、三宮の駅行き過ぎてるよ! 戻りなよ・・・」

  

 

今日は朝早くから1日中遊んできました。(幸!) 

小豆島は景色が良くて、路面がきれいで、見所も適当にあり、オリーブや醤油とお土産も充実、1泊すれば美味しい瀬戸内の幸があり、晩秋には紅葉も満喫できて 一周しても100km 車も少ないし。神戸、姫路、岡山、高松と島へののアクセスも豊富、淡路に並んでサイクリングの名所になるかも知れませんね(笑)

 

Map

<娘に入れてもらったコーヒーを飲みながらサイクリングの復習をしていました(笑)>

 

 

道を教えて上げましたが俺が声かけなかったら何処かを彷徨っていたのでしょう、彼は

2011年10月 2日 (日)

ケヤキの里の感謝祭へ

 

 

大槌峠の温度計は14℃、止まると寒い。

 

 

いつも通りR171から猪名川、R477でケヤキ君へ、

 

先週は汗ダラダラかいてたのに、確か24度(峠の温度計)やったのに1週間で10℃もダウン。

 

今日は「ケヤキの里感謝祭」の日!

  

ケヤキ君で一休みしてから「ケヤキの里」へ・・・なんとなんと駐車場は満車。

 

おじさんたちは車の誘導であたふたしてました。

 

バイクを泊めて、直ぐに行ったのは「トン汁」のコーナー!

 

50円でした。  美味! 野菜たっぷりでした。 寒かったから有難かったですね。

 

Keyakinosato  

 <いつもはガラガラの駐車場が満車、野菜売り場は盛況!トン汁コーナーの明るいおばさん、と「トン汁」・・・毎週してくれたらどれだけ有難いか(笑) 新米の試食もいただきました。「トン汁と一緒にいただいたら最高やった」と少し後悔でした。>

 

Higanbana

 <ケヤキ君の周りは「彼岸花」がいっぱい咲いていました・・・秋ですネ(笑)>

  

 

帰りは一庫周りで・・・。

 

秋のバスつりシーズンなのかたくさんボートが浮かんでいました。

Hitokura 

 <いい天気でボートを浮かべて・・・サイコーですよね、つれたらもっとサイコー!(笑)、秋のバスつりは難しいですよネェ~>

 

またふざけた写真を・・・

 

Damu

 <ダムから下を、ミニュチュアモードで・・・面白いなぁ>

 

 

ケヤキの里は大盛況でした。お世話をしている方も「だいぶ認知てくれるようになったからナァ」っておっしゃっていました。来年もお邪魔させていただきます。

 

2011年10月 1日 (土)

栗拾い

 

 

すがすがしい秋の空気の中何処からともなく金木犀の花の匂いがしてきました。

 

いつも通りにR171から猪名川左岸、R12で道の駅まで行ってから何処へ行こうか決めよって感じでいつもより少し遅い目のスタート。

 

 

向かい風が強く、スピードが出ない・・・

Inabow  

<猪名坊のりりしい横顔です(笑)>

 

道の駅までトレックのおじさんの後ろにつかせてもらって少し楽させてもらいました。(笑)

 

 

道の駅で100円缶コーヒーを買っていると野菜売り場がオープン。ふと見るとおいしそうな葡萄が・・・。

 

思わず店内に!

「葡萄2房」、種無し巨峰とカタカナの種類と(笑)、明日甥っ子か来るから兄貴の大好きな「椎茸」を持たせようと思い、奥さんがナスビが高くなったって嘆いてたから「ナスビ」を買って帰ることにしました。(ちょっと重いよ)

 

Omiyage  

<ビニール袋2つ・・・左は椎茸・右は葡萄(栗ではありません)、秘密兵器のウエパーで180円で買ったナップザックに入れて持って帰ります(笑)>

 

 

缶コーヒーブレイクタイムをして・・・

 

Cosmoss

 <コスモスが目に付き思わず写真を・・・虫が食事中でした>

 

R68からR33で宝塚十万辻を下って帰ることに。

 

 

 

Kuri

 <R33で拾った「栗」 R33には野生?の栗の木が何本か植わっています。運のよい時は栗ひろいができます>

 

 

>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<<

 

十万辻を下っているとミラーにロディーが、だんだん迫ってくるので先に行ってもらいました。

 

十万辻の16番コーナー、少し下り傾斜が強くなりスピードが出ますし手前には「段々塗装」がしてあり、それまでのコーナーよりRがキツイのです、嫌なコーナーの一つです。私は塗装の剥がれた段々の少ないラインを取って十分スピードを落として抜けていくことにしています。

 

追い抜かして行った方がその16番コーナーで「段々塗装」でブレーキのタイミングが取れなかったのかあわやコースアウト寸前! 

 

幸い右コーナーで奥には斜面があるので車と衝突とか谷底へ落ちることはありませんが、斜面激突を危機一髪って感じて止まられました。

後ろで見ているこっちまで全身に力が入ってしまいます・・・。少し声をかけて何とも無さそうなので先に行くことに・・・途中ミラーで後ろを確認しましたがミラーには写らなくなってしまいました。

 

 

 

この16番コーナーでは過去何回か事故っているMTBとかオートバイとかを見ています。

 

 

 

別に誰と競っているわけではないのですが・・・ロードバイクで他のバイクを追い越すとそれなりに追い抜いた行為を正当化しなければって気持ちになってしまいついオーバーペースになる時が・・・。

冷静さが欠如してしまう瞬間が生まれてしまうことがありますので、私は出来るだけ追い抜かないようにしています(遅いから追い抜けないともいいますが(笑))

 

けど・・・

 

 

やっぱりペースの違う人も走っていますので・・・冷静に、無事故でなければならんですね!

 

 

 

 

って思う今日この頃です。

 

 

 

2011年9月25日 (日)

なんと14個も一度に・・・

 

 

かわいい朝顔がなんと14個も花をつけました・・・

 

過去最高記録です。

 

0922  

<全色咲きました(笑)>

 

普通の朝顔を見かけますがつるが高く伸びて大変そうですがこいつはこの高さにしか伸びませんでした・・・。

 

で、 

 

花は小さくほんとうに「かわいい朝顔」です。

 

 

花もたくさんつけますし・・

 

 

すでに300以上の花を咲かせています。

 

まだ元気の咲き続けてくれています・・・(笑)

 

 

感謝。

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<<<<<<

  

 今日は朝からコーナンへいってベランダに置く物置を買ってきました。

 

上の娘をララポートに下ろして阪神ファンを掻き分け(阪神巨人戦でした)コーナンへ

 

広すぎて・・・たくさんの展示から1つ選んでお持ち帰り。

 

 

夕方までかかって据え付けて「ホッ!」

 

そうそう、朝一番通販ででカメラも買ってしまいました(笑)。

 

 

 

カメラ届くのが楽しみです(笑)

 

Sony

2011年9月23日 (金)

It’s fine!

 

 

「今日、自転車 乗らな いつ乗るねん!」って天気でした(笑)

 

 

Hikouki  

<猪名川左岸から六甲山を望む+飛行機(見えるでしょうか?)(笑)>

 

今日は、少し遅い目のスタートでケヤキ君ちで野菜でも買って帰ろうというプランにしました。

 

一庫経由でケヤキ君まで・・・(銀橋で車が多いからR477はあきらめました)

 

 

ケヤキ君で休憩、コスモスがだいぶ咲き出しました・・・

 

Cosmoss2  

<トイカメラモードで・・・白、赤、ピンクと(笑)>

 

Cosmoss

<白いコスモスをアップで・・・、空がこれでもかっ!ってブルー!>

 

休憩も十分して、野菜を買いに「ケヤキの里」へ(すぐそこですけど)

 

Keyakinosato

 <テントの下とコンテナの中にも商品が並んでいます。10月2日は「感謝祭」だそうです。新米の試食会、それと焼き栗の試食会(不定期)だそうです。>

 

なすびと万願寺唐辛子を買って帰って奥さんに炒めてもらってビールのアテに(笑)

 

Nasubi

<袋をサドルに引っ掛けて、サドルの溝がちょうど良い感じで・・・ぶら下がります(笑)>

 

ケヤキ君の資料館では「レンタサイクル」もしています。能勢の秋を感じながらサイクリングでもいかがでしょうか(笑)結構いい自転車です。(ママチャリじゃぁないですよ!ブランド品です(笑))

Cm  

<いつもお世話になっていますのでちょっとコマーシャルしておきますネ!(笑)>

 

今日はサドルもずれずに走れました。

 

 

サドル、なんとか止まったみたい。

 

 

ハンドルの高さを上げたのでハンドルが曲がってしまっていました。途中で携帯工具で少しずつズレを直しながら・・・。

 

皆さんはハンドルのセンターをどのようにして出しておられるのでしょうか?

一発で決まる方法があれば教えて欲しいナァ~  m(_  _)m

 

 

 

 

昼からは奥さん連れてIKEYAへお買い物に・・・

最近のこのタイプのお店、馴染めませんでした・・・(泣)

 

 

 

2011年9月19日 (月)

佐曾利のダリア

 

 

今日は、宝塚の佐曾利にあるダリア園へ行ってきました。

 

まずはいつも通り、猪名川左岸から道の駅まで、追い風で気持ちよくいつもより5分速い(笑)

 

 

100円の「缶コーヒーブレイクタイム」(笑)

 

 

先客のジャイアントに乗られた私より少し若い方としばらく雑談。

 

すっごく感じのよい方でした。

 

そのまま佐曾利を目指します。R68をゆっくり上って・・・。

 

 

Akaidaria

<昨日の黒川にはなかった色です>

Aka2

<色違いが咲いていました・・・>

 

Pink

<ピンク!奥さんが発見しましたが茎の色と花の色がシンクロ!>

 

White

<大輪の白、やっぱり大きいと目を引きます、存在感があります>

 

佐曾利のダリア畑には誰もいませんでした、私一人が写真を撮っていました。

 

ダリア畑から大阪峠への途中の野池でバスの子供がスクールしているのを発見!しばらく眺めていると甥っ子とこの子供をバスつりに連れて行く約束を思い出し・・・ちょっとブルー(笑)

この池やったらそこそこ足場もえぇし子バスいじめくらいはできるかな?

 

とか考えながら・・・

 

 

Kuri

<栗が一気に大きくなりました、早稲の品種なら出荷されています。帰りには「森脇農園」でお土産に栗かって(600円/網袋いっぱいで(安!))帰りました>

 

Higanbana

<途中の道沿いに、もう彼岸花が咲いていました・・・>

 

 

栗のイガが大きくなり彼岸花が咲き始め、稲刈りはほとんど済んでしまい暑いですが確実に秋がもうそこまで忍び寄ってきていますなぁ~。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」

 

 

これからが自転車のシーズンですね!

 

 

 

よし!

 

小豆島行ってこよう(笑)

 

 

 

Mukocy

 <武庫川サイクリングロードから南の空を、夏の空と秋の空が混ざっているような・・・>

 

武庫サイには自転車がいっぱい(当たり前か(笑))、あまり飛ばさないで欲しいな~。

 

 

2011年9月18日 (日)

黒川ダリア園へ

 

 

台風の合間の晴天でした、黒川地区のダリア園へ行ってきました。

 

スッゴク綺麗に咲いていました(笑)。

 

 

Goho_2

<菊のようでもあり・・・何色難でしょうか???>

 

Orange_3

<スパニッシュな感じ・・>

 

Pink2_2  

<ピンクの大輪のダリアです。>

 

Pink_2

<ピンク、それもショッキングピンク・・・まだ8部咲きな感じ(笑)>

Volet_2

<どうしてこのような花が咲くのでしょうか?>

 

Photo_3   

<キャデラックって名前だったと・・・>

 

 

でも素晴らしく、綺麗に咲いていました、まだまだ蕾があったからこれからが本番かも・・

 

駐車場代は500円でしたが自転車は無料で駐車場に置かせ頂きました、入園料は基本的に無料でしたが維持管理料として気持ちだけ入れる箱が置かれていまし・・・。

 

 

本当は今日もうひとつのダリア園にも行く予定にしていましたが、サドルがずれる持病が再発(泣)

 

サドルを締めなおしたりして時間をとられてしまい黒川だけになってしまいました。 

 

 

 

 

まぁ~しかし、このシートポスト、大概にしてほしいわ!

 

 

とりあえず家に帰って修理してみたけど・・・

 

 

これでずれないのか不安です。

 

こんな状態ではあまり遠くまで行こうとは思いません・・・(泣)

 

 

普通はこんなことせんでもえぇはずやのになぁ~(泣)

 

 

 

明日は佐曾利のダリア園に行ってみよう!!(笑)

 

2011年9月11日 (日)

園部まで・・・

 

 

先週は台風12号で走れなかったんで少しガンバッテみようかと・・・

 

でも、ココに行こう!ってところが思い当たらない。猪名川左岸を走りながら何処行こうか考えながら・・・なんとなく園部の方へ行こうかと思いつきR477を北上しました。

 

Buru

 <土砂崩れの工事現場にショベルカーが2台、ふざけてミニチュアモードで(笑)>

いつも通りケヤキ君で休憩。

Tenugui

 <いつも日本手ぬぐいを1本持って走ります。奥さんが買ってくれた自転車柄の日本手ぬぐい。ロードバイク、ピスト、ミニベロ、MTB、ママチャリ、間に子供の三輪車が・・・楽しい柄ですよ>

そのままR477からR372、R73からR452と走って八木の駅まで。駅前の地図をずっと眺めて桂川沿いに走ったら少しは涼しいのかなって(スケベ根性です(笑))

 

川沿いは走るとこれがまた素晴らしい道でした。路面最高!信号ほとんどなし?車少ない!道幅広し!!そのまま気持ちよく走ってると知らない間にR25に合流して交差点があるから左折する。

R19に合流・・・この道走ったことあるヤン!

 

直ぐに「道の駅・新光悦村」が左手に・・・休憩!

 

 

 

少し早いけど食事をして・・・「うどん出汁のラーメン」とゆで卵1つを! ラーメンはさっぱりして美味しいでしたがもう一味足らない感じ、七味を入れるかコショウを入れるか悩んだ挙句、七味を選択(笑)

 

 

R54でR372で篠山まで行こうかと思い道の駅を後にする。

 

 

R54を走ってるとなんかエェ感じの道が・・・思わず左折、R453でした。

 

R453

<真っ直ぐ行くと瑠璃渓と表示があったのでまぁ迷子にはならないやろってことで・・・これも素晴らしい道でした。車が走ってない>

 

暫く行くとR372に出た。

 

そのままR477で帰路に。途中372沿いのきれいな川があり水浴びしたろか思うたけど下に降りる所がない・・・。

 

諦めた

 

少し熱中症気味・・・ゆっくり走っても心拍が落ちない。休憩のたびに水で体を冷やしながらだましだましゆっくり走って無事帰宅しました。

昼寝をして、夕方に娘にせがまれユニクロへ買い物に出かけていると姉から奥さんに電話。「秋刀魚の美味しいのを沢山貰ったから取りにおいで!」って。

 

ご馳走様でした。初物を食べると寿命が延びるとな(笑)

 

 

次の日(日曜日)はゆっくりしようかって思ったけど秋刀魚のお礼を言いに兄貴の墓参りに行こうって思いつきました。で、猪名川霊園まで。

 

 

帰りはパンとコーヒー。これが結構楽しみなんです。(笑)

Coffee  

 <どのパンにしようか悩んでると、「サニー??が焼きあがりました~!」って、思わず焼きたてをトレーに>

 

病気からはカロリーを考えながら食事をしています。ついつい・・・頭の中では、パンが150、卵が100としてチーズ、他で100、350kcalかって計算する自分が情けないです。

 

一日出来るだけ1800Kcalの生活を心がけています。

 

食べ過ぎた分は自転車で消化。(笑)

 

お盆にも墓参りできなかったし、もう直ぐ彼岸やし、両方を兼ねた墓参りでした。

 

 

帰り道、あまりにも天気がいい、六甲山もきれい、飛行機は近くを飛ぶ、・・・次の飛行機が着たら写真撮ろう!って決めた・・・来ない、飛行機が来ない。

 

10分ほど待って、来たー!って写真撮ったらナント写っていない(泣)

Sky

 <飛行機を撮る筈が空の写真になった。まぁ、これはこれでエェか(笑)>

諦めて帰りました。

 

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart