2011年11月 9日 (水)

メンテナンス

 

 

東京でご馳走をよばれててきたのでカロリー過多になったみたい(笑)

 

で、

 

月曜から三日連続自転車通勤でした。

 

今日も「通勤1号機」は健気にも愚痴一つこぼさず順調に静かに静かに走ってくれました(笑)

  

 

チェーンの音もせず本当に静かな自転車です。たまにはメンテナンスをと思い立ち夕食後にチェーンのオイルとフレームのワックス掛けをすることにしました。

 

Dsc00789

<通勤号の愛用オイルは呉チェーンルブです。スーパーとそうでないのと有ります。写真はスーバーチェーンルブですがこれからの気温には硬すぎです。普通のチェーンルブを使いました>

 

基本、高いケミカルは使わないことにしています、そうなると必然的に呉の商品に行き着きます(笑)。匂いがきつい商品もあり家族のヒンシュクを買うときも多々ありますが(笑)背に腹はかえれません。特にCRC556スーバーは優れものです。通勤1号機は所有自転車で唯一屋外保管です。マンションの駐輪場には一応屋根はありますが強い雨が降るがと雨がかかります。シングルスピードということでリアハブの軸が鉄で鉄のナット止めです。依然普通の556では錆が浮いてきましたがスーパーは浮きません。大概放ったらかしですが大丈夫です、素晴らしいです!もう一つさびやすいのがSPDペダル!鉄の部分が多いのです。これもCRCスーバーなら本当に錆びてこないのです。少し高いのですが値打ちはあります。お勧めです。

 

チェーンのローラーは結構コテコテでした(笑)

 

 

1時間ほど掛けて綺麗にしました。

 

 

今週はどうも雨模様なので来週からまた機嫌よく走っておくれ。

 

 

 

2011年11月 7日 (月)

結婚式&浅草・明治神宮

 

 

今週末は自転車には乗っていません。姪っこの結婚式にいって来ました。式場はナント 「六本木」でした。

 

Wedding

<美味しいお料理と美酒を頂きご機嫌です。(笑)>

 

Rentcycle

<流石、六本木。レンタサイクルでも「キャノンデール」でして籠ではなくしっかりバックが付いています(笑)> 

 

 

翌日は東京見物です。しっかり「オノボリサン」してきました。まずは浅草は浅草寺です(笑)。

五十年以上生きてきて初めての浅草見物でした。

 Asakusa

 <浅草といえば「雷門」の大提灯、なんと寄贈は松下幸之助さんです。西宮の住人ではないですか!スゲェー>

 

Nakamise

<まぁ~すっごい人・人・人・・・でした。京都もすごいけどここも凄いです、人の数が(笑)。お参りを済ませて人形饅頭、草加煎餅、揚げ饅頭とつまみ食いしながら仲見世を楽しんできました。>

 

浅草での昼食はお蕎麦にしました。東京ではお蕎麦でしょう!

 

美味しかったです。

 

浅草を後にして次は明治神宮へ。地下鉄が大阪の比ではなく難しい(笑)頼もしい娘たちのおかげで最短ルートをチョイス。

 

Torii

<雨上がりで少しもやっていて神秘的でした・・・>

 

Meijisha

<撮影禁止だったようです。知らぬが仏といいましょうかあれが明治天皇の住居です。当然中には入れません(撮影禁止なくらいですから)>

 

結婚式をしていました。

Hanayome

<灯篭を撮ろうとしていたら花嫁が・・・(分かり難いですが右下に・・・白い丸いのが角隠し。(笑)>

 

 

久しぶり姪っこにも会えました。家族で旅行も出来ました。

 

楽しかったです。

 

 

でもでも、いつも旅行から帰ると思います。

 

 

お家が一番やなぁ~!  

2011年11月 3日 (木)

久しぶりに西国二十一番札所「穴太寺」へ

 

 

久しぶりに穴太寺へ・・・

Flowwer  

<本道にお花が飾っていましたがどう見ても仏さんのお花と違いました・・・すごくモダンで綺麗なブーケって感じです。きっとお釈迦さまも喜んでいると思います>

 

 

ルートはいつも通りR171から猪名川左岸、R477を登り、まずはケヤキまで。

 

ケヤキ君も段々色づいてきました。 

 

Keyaki

<これ以上色づくと葉が落ちてしまうのでしょう・・・、そうなると冬が来ます>

 

何回も穴太寺にいっていますが本堂に上がらせてもらったことがありません。涅槃のお釈迦さまを見たことがありませんでした。で、今日初めて拝観させて頂き、涅槃のお釈迦さまをさすってきました。自分の体の悪いところとお釈迦さまの同じところををさするとお釈迦さまが治してくださるとのことです(笑)。私は花粉症の鼻と左足をさすってきました。するとなんと鼻が通ってきました!(笑)

 

本堂は写真撮影が禁止なので写真は有りませんが立派な本堂でした。歴史を物語っていました。

 

それからお庭を見学します。

 

R0010801_1

<庭園も見学させていただきました。こじんまりした庭園でした。ここで半日昼寝をしたい雰囲気です。畳が気持ちいい、景色が気持ちいい、襖は立派でした>

  

入り口の衝立は龍の絵です。強そうです。

Dragon

<風格のある衝立には龍がお寺を守っているようです。迫力もありますが・・・>

 

龍をアップにすると・・・

Dragonup

<目元に愛嬌が感じます(笑)、どちらかと言うとカワイイ感じがする龍でした(笑)>

 

 

  

境内には色づきかけた紅葉が1本。

Momiji2  

<逆光で撮ってみました。淡く色づいてきたところでした>

 

Momiji 

<青空と本堂の瓦をバックに色づきかけた紅葉を・・・>

 

小一時間ほど穴太寺でぶらぶら休憩させていただいて癒されました。

 

 

 

今日も沢山ロードバイクが走っていました。 

穴太寺の帰りひいらぎ峠を上っているといつも通り1台、2台と追い越されてしまいます(笑) 

 

一人淡々とのんびりと帰ってきました。

 

 

 

2012年モデルがいろいろ出てきました。

 

 

ちょっと気になるなぁ~(笑)

 

 

 

 

2011年11月 1日 (火)

尼崎のこと・・・

 

 

今日仕事から帰るとTVでは尼崎の交通事故を大々的に放送していました。

 

もし自転車通勤していれば巻き込まれた可能性もなきにしも・・・(怖)

 

 

 

で、話は代わりますが

 

我が郷土「尼崎」を商工会議所が冊子にまとめてくれています(8000冊・無料配布)

 

 

尼崎ポタの参考にとGETしました。((笑)

Hyousi_2   

<表紙の色からしても尼らしい色でしょ! 100の自慢が・・・なかなか凄みのある内容もありました(笑)>

 

「人」「もの」「食」「店」「まち」と5つのジャンルで紹介しています。特に「人」は凄みがありますよ! 

 

人間国宝、現役F1ドライバー、超有名テニスプレーヤー、ほか多数です。

 

すげぇーメジャーな人ばかりです。

 

Hito

<超有名人を輩出している尼崎。他にも今は亡き岡八郎さん、とか・・・近松門左衛門とか・・・(笑)>

 

 

Yurucara

 <ゆるキャラはなんと4つです。でも1つは尼子先生の漫画じゃん(笑)>

 

 

目を通してみるとパナソニックのプラズマ工場も紹介されていました・・・。無くなってってしまうかもしれません工場です。それでなくても尼崎の人口は段々段々現象しています。神戸市に次いで兵庫県第二の市でしたが、姫路に抜かれ、西宮が猛烈に挽回して今では第4位でしょうか?なんせ狭いわ!

(東西8.3km 南北11.1km 面積 49.97k㎡(中途半端や!) 人口は45万2千人です) 

 

 

寺町、水飴、キムチ、たいこ饅頭、amaロール、メイドインアマガサキショップ、天満座、尼ロック、尼っ子リンリンロード、農業公園、田能遺跡、髭の渡し(コスモス園)、他

 

季節を選んでポタるとなかなか楽しそうですわ。(笑)

 

 

2011年10月29日 (土)

栗羊羹を買いに篠山へ

 

 

篠山に栗だけで作った羊羹があるそうな・・・すっごく高価な羊羹です。

 

 

清水の舞台から飛び降りたつもりで買いに行ってきました。

Junkuei  

 <栗(高級な種の銀寄)と砂糖、寒天のみで餡子は使っていないそうです「栗屋西垣」って屋号です。綺麗なお店でした。>

 

作ってから1年持つそうです。いわゆる賞味期限のことです、ハイ(笑)

 

その羊羹を試食して、お茶もよばれて世間話などしてお店を後にしましたが・・・

今年作ったのと去年作ったの(ディスカウントしていました)がありましたので両方とも買って帰ることに・・・

 

 

篠山へくるといつも小西の黒豆パンを買って帰ります。黒豆も美味しいのですがパンの生地そのものがすっごく美味しいのです。やわらかさも絶妙なんです。 しっとりとしていてしっかり味が付いていて大好物です(笑)。早く買わないと直ぐに売切れてしまいます。午後に行って買えたためしがありません。それくらい競争率の高いパン屋さんです(笑)

Konishi  

<お店には黒豆パンの「3個入り」しか売っていません。棚にあるだけで売り切れです。>

 

 

Butafly  

<道の駅で休憩中にバンドルに停まった「シジミ蝶」です。傷ついたバイクを慰めているように見えるのは私だけでしょうか(笑)>

 

Bird

 <スズメが3羽停まっている所を写真に取ろうとした瞬間別のスズメが2羽飛んできました!偶然の産物です(笑)>

 

篠山までのとんぼ返り、116kmでしたがイヤァ疲れました。西峠、小阪峠、が堪えました。若い人はドンドン上って行かれます。直ぐに見えなくなってしまいます(笑)

あれくらい走れたらもっと楽しいやろなぁ~って思ってしまいます。

 

 

帰りに「ふるさと館」にトイレを拝借しに寄りました。

Hana

<トイレの棚には綺麗にお花?松と南天?が綺麗に飾ってありました。恐らくそう沢山の方が利用されるようには思えませんが心遣いですね。いつも園内の掃除をしてくれているおばちゃんが用意してくれるのでしょうか。心が休まります。> 

 

 

先日、モンベルで購入しました新兵器(笑) 畳んでポケットに入るDayPackです。

Daypack  

<11リッターの容量です。この状態でジャージのポケットにJustFitです(笑)。結構入りますので今日は土産を買って帰るのに重宝しました。>

 

今日は篠山からDayPackを背負って峠を越えると背中が汗ばんでしまいました。

ほとんどの人は半袖半パンで走っていました。

 

どうしても朝早く出発すると寒い(笑)

 

でも、今の時期が一番楽しい時期ではないでしょうか? 今日も蝶々とスズメに遊んでもらいながらEnjoyすることができました。(幸)

 

 

 

 

篠山まで来る途中道の駅で休憩・・・100円缶コーヒーブレイクタイム。

缶コーヒーを買おうと自販機の横にバイクを立てかけて小銭を用意してると、「ガシャ!」。

 

何じゃ?って振り返るとバイクが倒れてるではないかぁ~! STIレバーにしっかりと傷、フレームにも少し傷が・・・・(泣)

 

 

 

2011年10月23日 (日)

ケヤキまで・・・

 

 

今日は遅い目のスタートでケヤキまで往復できたらえぇかなって感じで出発! 

 

で、 

 

なんと出発して10分でパンク! 

 

何でやネン!

 

でも修理せんことには走れないから・・・修理しました。

 

 

 

一年以上パンクしたこと無かったんでは?

 

気を取り直して再出発・・・

 

 

いつも通り、R171から猪名川左岸から一庫ダム周回路でケヤキに・・・

 

なんと「焼き栗屋さん」が出店していました(笑)ビックリ!

asyuuさんが食べてた焼き栗ってこのことか(笑)

 

 

ケヤキも色づいて・・・

Keyaki  

 <空の色、ケヤキの色・・・だんだん秋色になってきたなぁ~>

 

 

穴の開いたチューブにパッチ張っておこうを思いチューブを取り出し穴を探します。バルブから4時のところに小さな穴を発見。チューブ交換したときにタイヤの内面に何か突き出た異物が無いかどうか確認しましたが何もないようなのでそのままチューブを交換しています。でもパンクの原因が何なのか気になるところです。

で、パッチを張ろうとゴムのりを取り出しますが・・・何と蒸発して使い物にならないではないですか(笑)1年以上放っらかしでは仕方ないですわなぁ~

パッチ貼りは諦めて、のほほんします(笑)

 

 Kinoko

 <ケヤキの前のテーブルです。 日の当たらない方は昨日の雨でしょうか、キノコだらけになっていました・・・(マッタケやったらえぇのに(笑)) >

 

帰りは近畿自然道から猪名川町へ抜けて帰りました。

 

 

 

帰ってからパンクの原因をハッキリさせておく事に(笑)

 

 

 

 

原因は小石でした。

Pank

<チューブの穴から逆算で穴を探します。千枚通しで探ると石のかけらがゴリゴリと出てきました。>

 

 

タイヤの内面から千枚通しで探ると何か異物があたりました。表から裏からと探ると小石の破片がぼろぼろ出てきて傷口は綺麗になりました。

 

破片を残したままですとまたパンクする可能性が高くなります。

 

新品のコンチネンタルのチューブに交換しました・・・(なんとコンチのチューブってmade in Chaina でした・・・)

 

 

 

 

2011年10月22日 (土)

「高石ともやさんコンサート」へ

 

 

35年振りに「高石ともや」さんの東日本義援コンサートへ行ってきました。

学生時代には毎年「宵々山コンサート」へいってましたが当時のことを髣髴してつい涙が出て・・・別に悲しい歌を歌っているわけではないのです

どちらかと言うと明るい歌なんです。

 

USトラデッショナルかブルーグラスの日本語バージョンなんですが・・・

 

 

いやぁ~ 感動、感動でした。(感謝)

 

何故か隣では 「ともやさん」を聴く(見る)奥さんまで感動して涙が・・・

 

 

 

コンサートの場所は「西国六番札所・壷坂寺」の講堂です。

 

Takaishitomoya

<ともやさんの11月26日のコンサートのポスターです。>

 

Kannonsama  

 <有名な壷坂寺の観音様、手前の手は寝ている観音様、奥の観音様は夜間ライトアップされるようですがそれがなんとシャープが35年前に試作したソーラーバッテリーを使っているそうです。なんとなんとシャープさんは時代の最先端を行っていたのでしょうか?>

 

Battery

 <そのソーラーバッテリーです・・・35年間稼動し続けているそうです。スゲー!!>

 

Niohsama

<本堂に飾っていた仁王様です。大きさはさほど大きくは無いのですが存在感は物凄いです・・・見れば見るほど凄いです・・・>

 

今日のコンサートに誘ってくれたのは中学校から一緒の友人。

 

友人の奥さんと一緒に4人で楽しい半日を過ごすことが出来ました・・・(感謝です)

 

 

高石ともやさん自身でも仰っていましたたがコンサートが始まって最初に思ったのは「ともやさんギター上手くなってる・・・(笑)」でした

使っているギター、1947年製マーチンD-28はすばらしい音でした。良いギターは高音から低音までいい音がでて息子の代まで持つそうです。100年で寿命だそうです。

 

塗っているニス(ラッカー)が100年しか持たないそうです、バイオリンはニスの量がギターの4倍厚く塗ってあるので400年持つそうです。

 

 

ギターにはそれほど分厚くニスは塗れないそうです。

 

 

でも・・・楽しかったです。

 

帰りには道の駅で新鮮なお野菜を安く買ってきて・・・明日はお鍋です(笑)。

 

2011年10月19日 (水)

「Continental Gatorskin」のインプレッション2

 

 

Continental Gatorskinの2回目のインプレッションです(笑)

 

Gatorskin

<通勤1号機で使っている「Continental Gatorskin」 700×25C」です>

この頃の空気圧は、Front 90psi   Rear 100psi で使っています。空気を入れるのは大体週1回程度でしょうか。(自転車と体重で約70kgです)

 

 

 

Front

<フロントタイヤの状態です。まだ真ん中のラインが残っています。>

 

今で大体1900km走りましたが写真の通り真ん中のラインがはっきり残っています。もちろんトレッドの丸みも新品の状態と変わりありません。

 

 

ただ、問題はリアタイヤで発生しました(笑)

といっても重大な問題ではなく通常の使用にはまったく問題はありませんけど。

 

Hakuri2

<問題その1  サイドに貼ってある網目が剥離してきました(笑)>

サイドウォールの赤い網目が剥離してきました。もともと補強の目的で貼っているのでしょうけど子供だましのようなものですから(笑) 多少剥がれても何の問題もありません。けど見てくれは良くないのは事実です。Contiさんもう少し強い接着剤で貼り付けて欲しいものです。フロントは剥がれてきていませんので固体差なのかもしれません・・・

 

Hige

<問題その2  ビード部からひげが生えてきます(笑)このタイヤだけではありません、GP4000Sでも発生します。髭剃りが必要です(笑)> 

カーカス繊維の始末が良くないのでしょう。恐らく軽量化のためではないかと推測します。

ビードワイヤー(ワイヤーといってもケブラーですが)を巻き込んだカーカスの端っこがほつれて表に出てきます。GP4000Sでもこの現象はよく発生してきます。鋏で切ってしまえばいいことですがやっぱり見栄えは良くないですね!これも接着が良くないのでしょう。タイヤの知識の少ない人には少し不安かもしれません。

 

 

で、肝心の耐久性はというと、フロントタイヤからでも推測できますが相当長持ちしそうな気がします。リアタイヤの写真は取っていませんが真ん中のラインがまだかすかに残っています。

ちなみにこのラインってタイヤを加硫する釜が上下に分かれていてその隙間で出来るラインなんです。ようするに鯛焼きのバリのようなものです(笑)

ラインはリアで2000kmで消滅するでしょう、そこからトレッドが平らになるまではさらに3000~4000kmかかるのではないでしょうか?(あくまで推測ですが)合計で5000km以上です。

 

 

通常フロントはリアの3倍程度もつから、15,000kmほど持つかもしれません。私の使い方では5年ほど持つかもしれません(笑)・・・キット飽きてきて交換ってことになるかも知れません。それか他に不具合が発生するのかもしれませんね。

 

メーカーの考え方は、ほかの部分(網目とか髭)の耐久性とトレッドコンパウンドの耐久性とのバランスから推測するに1000km/月程度走るヘビーユーザーをターゲットに開発下のかもしれませんね。

 

 

 

パンクはしたことがありませんので耐パンク性は分かりません・・・(「逆もまた真なり」 耐パンク性が良いのかも知れませんが(笑))

 

 

まぁ、今度は3000kmほど走ってまた経過報告することにします。

 

 

 

 

 

 

 

2011年10月18日 (火)

自転車通勤で思うこと

 

 

天気のいい日はよく自転車通勤をします。 今日も自転車で通勤しました・・

 

 

でも・・・

 

 

思うことがあります・・・

スポーツバイク、それも高価なロードバイクに乗って素晴らしいフォームでカッコいいウェアーで通勤されている方も沢山折られます。

が、そんな方でも悲しいかな信号無視をして先を急がれます・・・。

 

そう、当たり前のように信号無視して行かれます。

 

 

歩道を携帯電話を掛けながら平気で信号無視していくおばちゃんとかニイちゃんはよく見かける光景ですが高価なスポーツバイクに乗って信号無視は悲しいよなぁ~

 

カッコ悪いよ!

 

人の事やから放っとけってか!

 

・・・・・。 

 

最近、ノンブレーキピストを槍玉に上げ自転車の危険性をアピールするニュース番組、それはそれで大いに結構なことだと思います。

 

確かに危険ですから。

 

そういった輩と真っ当にスポーツバイク愛好家と同一化した報道はどうかと思います。

 

今日たまたま、TVで自転車の特集をしていました。東京は中野で違反自転車の集中取り締まりをしたそうです。信号無視のママチャリ6台、整備不良のピスト1台が検挙されたようです。

 

自転車事故の実験とかも見せてもらえて大変参考になりました。

 

1

<自転車の取り締まりとか事故の重大性を見せてくれました。自転車の安易な運転にもメスを入れていました>

 

2

<ダミーを使った事故の実験、時速20km/hでぶつかる衝撃はそれほどでもないようですが、倒れたときに地面に頭をぶつけた衝撃は相当なもだそうです・・・自転車ならヘルメットも出来ますが歩行者はヘルメットはしないでしょうから自転車も十分凶器になりうることを証明していました>

 

3

<歩行者と自転車事故の年間推移表です、一番手前の棒は今年9月までの事故件数です>

 

この番組はまっとうにスポーツバイクに乗っている人の意見も取り入れて代弁してくれていました。これまでのニュース番組は自転車乗りすべてが諸悪の根源のような言い方でしたがこの番組は一部の心無い人が事故や違反をしていると言っていました。

 

私もそう思いたいのですが・・・

 

 

自転車通勤で遭遇するロードバイク、クロスバイクの人を見る限り「?」です。

 

なんか信号に止まっている俺が「変な奴」になっているような気がする今日この頃です・・・。

 

 

自動車やオートバイの人が信号を守るのは「罰金」とか「反則金」を取られるからだと思います。

 

自転車も罰金取れば良いのに・・・

  

儲かるよ!おまわりさん(笑)

 

【TV番組の画面勝手に使わせてもらいました。感謝。】

2011年10月16日 (日)

道の駅まで・・・

 

 

昨日の雨がうそのように晴れました。

 

Mitinoeki

<道の駅で野菜でも買って帰ろうとしましたがとても買い物が出来る状態ではありませんでした(笑)>

 

建物の裏で缶コーヒーブレイクにしました。

 

西谷の野菜売り場でも寄ってみることに・・・

 

 

同じでした(笑)

 

 

Susuki3

<途中、ススキが風になびいていたのが目に付きました・・・>

 

 

十万辻を下って、武庫川CRで帰る途中、武庫川の川原で小さな動物園が出来ていました。

 

 

子供が少しの間なんですが柵を開けっ放しにしてしまいました

その隙を突いて、ウサギが二羽逃走!!!

 

 

 Tousou

<係員2名が必死の追跡です。>

 

 

 5分ほどの逃走劇でした。

 

見てる方は無責任なもので楽しく拝見させていただきました。

 

 

適当に走ってると何がしか楽しい光景に出会えます。これも別の意味でロードバイクの楽しみの一つでしょうか(笑)

 

 

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart