2011年7月18日 (月)

廻り田池から紅葉峠へ

 

 

 

 

亀岡の奥にある「回り田池、紅葉峠」と行ってきました。

 

いつもの通り、R171⇒猪名川左岸⇒R477と「ケヤキ君」まで走って休憩を・・・

 

が、 

 

 

 

いつもと様相が違う・・・

  

人、人、人・・・カメラ、カメラ、カメラ・・・レンズ、レンズ、レンズ・・・車、車、車・・・

 

 

 

それも、ジイチャン、バーチャンばっかり(笑)

 

ふくろう君を写しに来ているのです・・・。

 

 

 

 

いつもの静かな「ケヤキ君」とはエライ違い、ワイワイガヤガヤ・・・

 

 

ほんまに「何やネン!」って感じでした。

Keyaki  

<駐車場は溢れかえり、俺の休憩場所は満員で座る場所なし(怒)。ここにあるカメラとレンズでHow mach? 思わず「ふくろう君にご苦労さん」って言ってしまいます。彼らストレス溜まるやろなぁ~>

ゆっくりするのは諦めて、亀岡へと急ぐことに。

 

 

R477の新道からヒイラギ峠、本梅、R372からR73、R452と八木にでて再度R477を東進してひたすらダラダラと上りました。

 

 

標高も200mを越えると日陰は涼しい・・・

 

上りきったところが「廻り田池」。思ったより大きな池でした。

Mawaridap

<何のことない写真です(笑)。休憩しようと思っていましたが適当なところが見当たりません。少し想像とは違ってました。(笑)>

 

 

何枚か写真を撮って「廻り田池」を後にします。

 

 

少し走ると「紅葉峠」の入り口。

 

 

最初少し上って、後は下り。途中の展望台で休憩(笑)

Momiji

<展望台からの景観です。八木の街並みが・・・絶景でした。>

 

 

空も綺麗、山も綺麗、空気も綺麗・・・少し休憩してお腹が空いてきたんで展望台を後にします。

 

 

 

 

R9で亀岡に出て・・・蕎麦が食べたくなって色々探しましたが・・

 

 

 

結局、ミニストップのイートコーナーでお稲荷さんセットのお蕎麦とソフトクリームで我慢して(笑) 

節電の影響でしょうか、店内より表の日陰のほうが涼しかった。

 

 

一路帰路に・・・

 

 

 

流石に今日は暑さのせいか自転車に乗ってる方は少ないように思えます。

 

まぁ~そらそやろななぁ~この暑さやからなぁ・・・。

 

 

 

亀岡市内でも時々涼しい空気の塊があって、何ででしょうかね?ふっと涼しい空気が体に当たります、日陰は間違いなく涼しいです。熱いところでも都会の「あの嫌な暑さ」とは違う。

 

 

一庫ダムを下りると一気に「あの嫌な暑さ」に(笑)

 

 

最後の給水で「明治、桃の味の少し甘い水」を・・・これ美味しかった!

 

 

ケヤキのバァちゃん、600mmある望遠で5mくらい離れてアップの写真を手持ちで・・ひまわり撮ってたんで、「手持ちでぶれませんか?」って聞いたら 「フン!」って顔された・・(怒)

 

愛想もくそもない!

高そうなカメラ持った爺さんが仕切ってました。

「あんたら日曜も月曜もないやろ!平日においでよ!わざわざ休みの日に来んと!」 って俺の休憩所を占領された腹いせです。ハイ!

 

 

 

<亀岡往復で130kmほどでした。暑い中よく走りました(笑)>

2011年7月17日 (日)

足慣らし

 

 

 

暑さに慣れるのに少し走ってきました。

 

 

道の駅から少しだけ

 

 

佐曾利を抜けて大坂峠は上らずに(笑)

 

R37で十万辻から宝塚、武庫川CRを通って自宅まで・・

 

 

68kmでした

 

Rimg0136_2

<途中、の池に咲いていた蓮の花、ようやく気が付きましたがどうも蓮の花にも種類があって水面に咲く蓮と水面から高いところで咲く大きな葉っぱの蓮とあるみたい。これは小さい方の水面に咲く蓮です。(見たら分かるって)(笑)>

 

 

Rimg0138

<このアブって何処にでも直ぐにとまりよる。何故か好きになれんのよ~君は>

 

 

 

明日は少し長距離走って、紅葉峠と廻り田池を見に行こうって思っています。

(これ書いたときには行ってきた後やけどね!)

 

 

 

ではでは・・・

 

 

  

2011年7月11日 (月)

三室戸寺と宇治上神社へ

 

 

 

 

久しぶりに家族4人が揃った日曜日、折角だからと言う事でお出かけしてきました。

 

 

蓮の花が見所の京都は宇治にある三室戸寺、世界文化遺産の宇治上神社へ行くことにしました。まずは中国自動車道から名神高速、京滋バイパスと走って宇治西で一般道へ。

 

 

5分も走れば三室戸寺です。

 

 

アジサイで有名、ツツジで有名、蓮でも有名です。

Hasu1

<境内には蓮の壷が沢山沢山・・・カメラマンも沢山沢山・・・・(笑)>

 

 

お参りをして、蓮の花を見せてもらって・・・暑い・・・。

 

 

 

お庭には茶店があり、

 

Koori

<ぜんざいとかき氷のコラボです。美味!>

 

 

つづいて宇治川まで走って車を止めて少し歩いて「宇治上神社」へ・・・

Ujigami

<何かよく分かりません???世界文化遺産だそうです。>

 

 

境内をくるーッと回って5分も掛からないくらいでした・・・

 

下にある「宇治神社」へ・・・

 

 

丁度、お昼になったんで「光源氏ミュージアム」で食事を、せっかく宇治に来たのだからということで茶蕎麦をいただきまいした。ココでカメラの電池が切れてしまいました(泣)

 

 

 

それから何処へ行くともなく・・・

 

近くに万福寺って蓮のお寺があるよ! ネェちゃんが提案。瞬時で決定!

 

ココがよかったです。

 

広々とした境内は中国色が濃い禅寺。

 

一通り見学して、帰路につきました。

 

 

夕方からは初ボーナスを頂いた下のネェちゃんのおごりで焼き鳥&ビール!

 

美味しかった!チョット飲みすぎで帰りはフラフラでバスに・・・

 

久しぶりに家族が揃った日曜日でした。

 

 

 

2011年7月 3日 (日)

SPDサンダル(Shimano)買っちゃいました♪

 

 

 

 

SPDサンダル、買っちゃいました♪~♪

 

Spdsandle  

<小豆島一周にむけて投資してしまいました(笑) 夏場の味方になってくれるでしょうか?>

 

 

今日はクリートの微調整とどんなもんか試しに走ってきました。行き先は兄貴のお墓参り。往復で65km、ためし履きには丁度いい距離でしょうか。

 

 

昨日の晩にある程度クリートの位置を決めておいていざ走って見ると・・・

  

右足はまぁOK!

 

 

けど・・・

ん!

 

左足、チョット内股やん!・・ゴソゴソと足の位置を動かしたり、ベルトで調節してみたけど解決せず。まぁ走れんこともないし後で調整したらえぇわ!(笑)

  

 

道の駅まで走って休憩・・・

 

今日は自転車乗りでにぎわってました(笑)

Img_4332

<一組は結構ご年配の一団、もう一組は車で2組のカップル・・・でした>

 

 

そのまま兄貴のお墓まで・・・20分で到着。そうです「猪名川霊園」です。

 

 

お墓参りを済ませて、休憩所で熱いお茶を頂きながらツール缶かからゴソゴソと携帯工具で少しだけクリートを調整して・・・

 

 

お墓を後にします。

ん!

(なんや、あんまり動いてない・・・ヤン(泣) まぁ帰ってからもう一回しよ!)

 

 

このサンダルって一応サンダルみたいな顔してるけどSPDシューズのつま先を取っ払ってサイドに穴あけてベルトの間を無くしたって感じで履き心地は立派な「シューズ」ですわ。

引き足も十分(私にしてはですが)使えるし足の皮膚に当たる面、ようするに裏地がキチンと張ってるんで裸足で使っても(まぁ普通、靴下は履かんやろけど・・)全然OKでした。

それより何より裸足でロードバイクに乗ったこと無いからか・・・裸足で走ると気持ちが緩む緩む・・「開放感!」これが何よりの「サンダル効果」だと感じましたねぇ!(笑)

漕いでいても何か気持ちが緩みます。下りて歩いていても緩みます。仕事から帰ってビジネスシューズからサンダルはきかえてコンビニでも買い物に行く感じ、そんな感じで自転車に乗れますね。

 

「よい感じ!」(笑)

 

「真面目にロードバイクでスポーツしてますー!」って感じが、「チョットそこまで走ろうかな」になって、「小豆島でも写真撮りながらブラブラ一周回ろうか!」にはジャストかなって思いました。

サンダル自体の底が広いんでクランクとの隙間が少なくてクランクに傷が入るんちゃうかな?とかチェーンステートと踵が干渉してチェーンステーに傷が入るのでは・・って気にしてましたが全然そんなことは無く1cmほどクリアランスは確保出来ていました。

 

Migiashi

 <クランクに無理に近づけてもこの程度ですからクランクには傷は入らんでしょう(笑)>

 

 

なんかほかのローディーの方から見ればすこし「不謹慎」感じに見えるのかな?

 

自分でも「不謹慎」って気がしましたなぁ~(笑)

しいて言えば、チョット重い! 底の構造を考えてもらってもう少し軽くして欲しいな!それと価格設定が高いなぁ・・・ワタシャ小豆島の事があったから買ったけど、きっと買おうかと思ってもサンダルに諭吉以上は出しにくいかもしれませんね。

私はずっとSPDですからいいのですがSPD-SLを使ってる人にはペダルから替えることになるからそれもネックになるのかな?まぁ本来はMTBの人を対象にした商品でしょうからロードで使うの?!って事でしょうか?Shimanoさん!

 

 

価格設定を5~6千円位にしたらバカ売れかも・・・・??

 

サエキさーん!通勤にオススメ! です。

 

 

<インプレって事になってしまいました(笑)>

 

 

 

2011年7月 2日 (土)

ふくろう見物!(アオバズク)

 

 

 

今日はいいものを見せていただきました(笑)

 

 

Hukurou2

<ふくろう君(アオバズク)が葉陰から覗いています(カメラ目線?)「何や!お前は?」って感じでしょうか>

 

 

昨日の飲み会のアルコールが少し残ってるのか寝起きの心拍が70bpm、いつもより10は多い。

幸い天気は持ちそうなんで久しぶりに「ケヤキ君」へ行くことにしました・・・(少し遅い目スタート)

 

 

ルートはいつも通りのR171⇒猪名川左岸⇒R173⇒R477とチンタラチンタラと上って行きます。いつもに比べてなんか車が少ない気がしました、今日は。

 

R477の温度計は24度・・・やっぱり涼しい。 

 

根性タンポポを確認して・・・まだ健在でいした(花は咲いていませんが)

 

 

9時は20分くらい到着!

 

いつものベンチに腰をかけ缶コーヒーブレイク(笑)

 

 

これから何処へ行こうか思案してる・・・

 

ん!? 何やあの大砲みたいなレンズ・・ 

 

Cameramans

 

気になったんで・・

そろそろと近づいて

「何を撮ってはりますのぉ~」

 

「ふくろうです!」 

「えっ!何処にぃ?」 

 

指差して教えてくれました。 

 

 

Hukuro1

<少し場所を変えて、cx-4は最大で300mmまでズームできますが手ぶれが・・・まぁこんなもんかな?私の腕では(笑)でもカメラの性能ってほんとに良くなってますよねぇ~>

 

Hkurou3

<「こちらがメスであちらがオスですわ」って教えてくれました、「SDカードでっか?」「ハイ」・・「残念やな・・・」 メモリーカードが合えば入れ替えて超高性能一眼レフでふくろう撮らしてもらえたのに・・・>

 

Harigami

 <何や、チャンと張り紙まであるヤン(笑)いつも寂しくなるのは心無い行為をする人がいるからこんな張り紙が必要なんでしょうね・・・>

 

 

十分ふくろう君を楽しんで・・・

 

フト足元にかわいい花が・・

Sumire

 <持って帰りたいくらいかわいらしいお花でした・・スミレとは違うようです>

 

十分休憩したし・・・(いつもココに来ると尻が落ち着いてしまう(笑))

 

一庫に出てダム周回路を・・R173を少しだけ走って槻並へ、時間があればパンでも食べて行こうかなって思いましたがどうも時間がなさそう・・・(泣)

 

Hasu

<途中で見つけた蓮の花・・小さいです10cmくらいの小ぶりな蓮でした>

パンを諦めてそのまま帰路へ・・・

 

カンザキさんから「サンダル入荷してますよー!」ってメールをもらってましたんでお昼から取りに行こう!!!!

 

 

 

<今日はケヤキ君往復で70kmほどでした(笑)>

 

帰ってから車で・・・奥さんを「つかしん」で降ろして私はカンザキさんへサンダルを貰いに、サイズもOK!暫く商売の邪魔をしながら雑談につき合わせて・・・

 

店長&サエキさーんありがと(笑)、これで多少でも涼しく自転車に乗れそー(笑)

 

 

明日はサンダルのテストライドをしましょう(笑)

植木鉢変更!(植え替え)

 

 

 

 

植木鉢を2週間前に長いのに代えて植え替えました・・・

 

 

当初、少し元気がなくなりましたが、持ち直しガンバッテくれてます。

 

0701

 <奥さんがデジカメをおぼえてくれました(笑)あさがおの写真撮っておいてくれます>

 

 つるが延びてもいいように針金を細工しておきました・・・タダの針金ではありません、高級ステンレスの針金です(笑)

 

 

早く伸びないかな・・・

 

 

明日は晴れるかな?

 

 

2011年6月27日 (月)

篠山玉水園へ

 

 

 

昨日の続きです・・・

 

頼光寺から帰ってシャワーを浴びて奥さんと2人で篠山は玉水園へ百合を見に行きます。車でまずは篠山までR12をひたすら・・・いつもは自転車で走る道を車で走りました。道の駅までは1hと自転車と掛かる時間はほとんど変わらない(笑)

でも道の駅を過ぎたら道はスイスイでココからはやっぱり車のほうが早いですね(笑)

 

 

Manhorle

 <観光地だからでしょうか綺麗なマンホールの蓋が目を引きました>

  

まずは「大正ロマン亭」で腹ごしらえを・・・篠山名物「おろし肉丼」を頂きました。(美味)

 

 

観光案内所で「百合が沢山見せてくれるところがあると聞いたのですが・・・」

 

「ハイ!このまま700m進んで右手の『玉水園』さんです」って

 

気持ちよく案内してくれました。

 

入り口で少し並んで切符を買って(切符を売っているおばちゃんが、エエ様に言えば丁寧?悪く言えばもう少し段取りよくお願いできませんか?ッテ感じでした)

 

 

イザ!園内へ! 

 

 

 

ビックリです! 奥さんと2人で「オォォォォ!」って叫んでしまいました。

 

圧倒されました!こんな沢山の百合をいっぺんに見たことはありません・・・(笑)

Yuri_zenkei

<何箇所かのブースに分かれていて・・・何株植わっているのか?確か新聞では12000株ッテ書いていたような気がします>

 

White

<白い百合ですが大きくて可憐って感じではないよなぁ~(笑)>

 

Yellow

 

 

 

30分ほど見学をしてお土産を少し買って・・

 

姉の家に「栗ようかん」とおうちには「黒豆せんべい」(笑)

 

 

レトロな喫茶店でコーヒーを飲んだり・・・

 

 

 

大きな看板に驚いたり・・・(笑)

  

Inoshishi

 <白黒の方が迫力出るかなっておもって・・・怖い顔したイノシシが突進して来そうです(笑)>

 

少しブラブラして来た道と同じR12を南下(高速が混むとイヤなので)途中道の駅でソフトクリームタイムを(休憩)して姉の家へお土産を持参して、ねーちゃんと合流して無事帰宅。

 

 

なかなか充実した1日でした。 

 

 

End

2011年6月26日 (日)

頼光寺(あじさい寺)へ行ってきました!

 

 

 

川西、畦野駅の近く「頼光寺」通称「あじあい寺」へ行ってきました。まぁナント素晴らしいお寺でしょうか!去年行きそびれて1年待ってやっと見学することが出来ました。

 

朝、少し遅い目の8時過ぎに家を出ていつものルートで・・・R171、猪名川左岸、R12からゴルフ橋を右折してR173へ進みます。

 

R173に出ると少しだけ戻ります。

 

頼光寺の入り口は能勢電のガードをくぐる格好になっていました。バイクを担いで階段を上るとまさにあじさい園の様相です。

 

Garden

 

まずバイクを邪魔にならない所において、お参りをすまします・・・。境内にはすでに何組かの見学者がカメラを片手に撮影されていました。

 

 

Fujidana

 

一番いい時期に見れたのでしょうか?どのアジサイも生き生きと元気に色付いていました。

 

Blue

 

 

Pink

 

Vioret

 

Keidai

境内には「庭」も綺麗に・・・。

 

Ichirin

  

源氏ゆかりのお寺だそうです。

 

3syu

 

 

Rikji

 

来年も必ず寄せてもらいます・・来年は奥さん連れてきますので、よろしくお願いします。

ありがとうございました。 

m(_ _)m

 

このあと11時に帰って、シャワーを浴びて奥さんと篠山まで車で「ユリ」を見に行ってきました。

「玉水園」ってところでユリの数に圧倒されてしまいました・・・

 

続きは明日にします。

 

 

 

<ということで今日は川西畦野往復で40kmほどでした>

2011年6月25日 (土)

長谷の棚田からさいのかみ峠へ

 

 

 

どうも、梅雨が明けた感じ。

 

長谷の棚田へ行くことが出来ました。丁度田植えも終わり見ごろかと

 

猪名川左岸からR12、紫合を東へ折れ下阿古谷、上阿古谷とのぼり長谷へ。

 

棚田を左手に見ながら上へ上へと・・・

Tanada_2

<棚田保存の協力ということで立て看板がありました、勝手に他人の家に入らない、ゴミは持ち帰る、写真の取り方に注意を!ってことでした>

見事な棚田が山の斜面一面に広がっています・・・手作業でしょうねぇ?大変でしょうね

 

 

Kayabuki

<茅葺のお家がありました。>

 

 

Azami

<棚田をバックに野の花を>

 

Ohana

<民家の溝に咲いてる「赤いお花」と「水色のお花」(お花屋さんに売ってる花です名前が分からない(笑)> 

 

 

この道は昔の交通の要所である「さいのみか峠」に続いていてそのまま「槻並」へ抜けることが出来ます。槻並からは激坂なんで下りることは出来ても私の足ではとてもとても登ることは出来ません。2、3年前に雪の中をMTBを押しながら三草山まで登ったことがありましたが・・・

 

Sainomika

<真ん中は長谷へ右は三草山へ左はR602へ(ダートコース)手前は槻並へ、あとの2つはどうも行き止まりポイ?>

 

 

槻並を走っていると「青大将」2匹に遭遇(笑)、一匹を写真で捕獲しました。

Hebi

<遭遇した小さいほうの青大将君!>

 

 

そのまま、「ふるさと館」で休憩してると・・・「これ食べなはれ」って草引きしていたおばちゃんがマドレーヌを1つくれました、「ご馳走様でした」

 

暫く、おばちゃんたちとお話して帰路につくことに・・・

 

歴史街道でフラフラ帰ることに・・・

 

Saddle

<夏の田んぼ・・・キット梅雨は明けるなぁ・・・このまま、台風が前線持ち上げ夏がやってくる・・暑い・・・>

 

 

何か久しぶりの自転車で今年最高気温で走ったせいか心拍が上がりっぱなし(泣)

完全に体がなまってる。まずは暑さになれることからかな(笑)

 

 

<長谷まで80kmほどでした>

 

 

2011年6月24日 (金)

梅雨明け?

 

 

やっと青い空が見れた・・・

 

通勤の最中に見える景色。

P1000121

<雨・雨・・・・がやっと晴れた!って気がします。俺だけ?>

 

今朝、掃除のおばちゃんが「蝉鳴いてたから梅雨明けやな!」ってすこし嬉しそうな顔で話かけてこられました。

 

自然界では人間には分からないコミュニケーションがあるのか、DNAに組み込まれているのか正確に季節の変化を感じ取って生きているよなぁ~。

 

 

明日は走れるかな? 

 

イヤ 

 

 

 

走れる!

 

 

 

絶対走る!

 

 

長谷の棚田の写真と撮りに行こう(笑)

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart