2012年5月13日 (日)

つくしの里へ

 

 

 

少し肌寒い感じ。

空気はカラッとしていて気持ちいい。

 

 

いつも通りR171から猪名川を北上、まだ鯉のぼりが泳いでいました(笑)

 

 

 

まずは道の駅まで行ってコーヒーブレイク(缶)。この間までは屋内でしたが今日は裏手のベンチでの缶コーヒーブレイク。

 

 

休憩は早い目に切り上げてR12を北上、西峠をゆっくりと上りきって篠山へ。

 

 

後川からR37で南下。

 

 

この道で沢山のローディーとすれ違う。そのまま「つくしの里」まで。

 

Time

<つくしの里で休憩、ヨモギモチとお茶で補給です。お持ち美味しかったんで奥さんにメール。お土産買って来て!ってことで・・・>

 

Moti_2  

<レジの横に試食のビン、中にはトースターで炙ったおかきが・・・試食すると美味。素朴な味。草モチ3こパックと一緒に購入。この後レタスも1つ買ってお土産とします(笑)>

 

 

そのまま帰路へ。

 

行きが北風で向かい風、帰りは武庫川CRを通って帰ってきましたが南風に変っていて向かい風・・。フォトポタさん言っていました、「上りが好きはローディーが多々居ますが向かい風の好きなローディーはあまり聞いたことはない」まったくその通りだと思いました。

 

 

 

 

 

家に帰るとAmazonで買ったカメラが届いていました(嬉)。

 

サイバーショットは娘に借りパクされたんで、サイクリング用に購入。

 

Nikon

<Nikon AW100 ウォータープルーフ、ショックプルーフ&GPS+Mapとサイクリングのために作られたカメラかって思います。現にプロモムービーではMTBとラフティングでした。楽しく写真撮れそうですネ(笑)>

 

 

 

 

 

夕食後は草モチを少し暖めてデザート。(美味)

 

 

 

 

 

来週は何処いこかな?

 

 

 

 

 

 

2012年5月12日 (土)

白豪寺の藤と西国巡礼。

 

 

今日の予定は家族4人で白豪寺の「九尺藤」を見に行ってその足で西国巡礼へ。

 

白豪寺って初めて行きましたが、藤だけでなく孔雀が居たり、紅葉が沢山あったりでいいお寺でした。でも九尺藤は立派でした、わりと早い目に見学できたらよかったですが帰る頃には沢山の方が・・・観光バスが沢山、マイカーが沢山沢山でした。

 

Momiji  

<藤の写真ではなく紅葉の写真です(笑)。藤の写真も沢山取ってきましたが又後日にアップすることにします。>

 

 

 

この後は成相寺へ行こうとしましたが高速道路でミスコース(笑)

あまりナビに頼ると出目です。ヤッパリ自分で地図で概要を頭に叩き込んで走ることですね!

 

 

仕方なく松尾寺(舞鶴)へ向かうことにしました。それが結果として幸いします。ヤッパリ観音さまのご利益でしょうかね(笑)

 

Matsuo

<山の上にあるひっそりとした落ち着いたお寺です。娘がお参りしているとお寺の方が色々とお参りの作法を教えてくださりました(納得!)。それから写経をお供えさせてもらうと本堂内、ご本尊のガイドまで(笑)。有り難い事です。観光客が一杯のお寺ではこうは行きませんよね>

  

 

お昼を済ませて、成相寺へ。

 

 

松尾寺では雨がパラパラしていましたが段々と回復。

 

 

成相寺に付く頃には晴れてきました。

Gojyunoto  

<以前の参りいした時に有ったかどうか記憶にありませんが綺麗な五重塔が。参上の展望台には工事中のため行けなかったんですがこの五重塔前の小山にも展望台があり天橋立が綺麗に見ることが出来ました。雨上がりの澄んだ空気のため遠くまでクリアーでした。ミスコースの賜物です(笑)>

 

久しぶりに家族全員で遠足が出来ました。

 

 

 

 

 

明日は自転車に乗ります!

 

 

エェ天気のようですから。

 

最近通勤でしか乗っていないからなぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみですね!

 

 

 

 

 

2012年5月 7日 (月)

京都市内巡礼

 

 

 

今日は、有給を取って連休を1日増し、清水さんへお参りするには休日は人が多くてお参りしにくい。平日でも結構な人出でした。予定はこの後は六波羅蜜寺、六角堂、革堂とおまいりすることに。車は京阪の五条清水に泊めて後は徒歩と電車での巡礼。

 

清水さんへ、

Kiyomizu  

<定番のアングルで、外国人が沢山来ていました。この後は定番の音羽の滝から三年坂、二年坂と下りました。>

 

 

Rokuharamituji  

<清水さんから徒歩で2つ目、六波羅蜜寺。空也上人のお寺です。街の中にあるこじんまりとしたお寺ですが京の町の人はこのお寺の前では皆さん頭を下げて通るとのこと(笑)それ程空也さんは人望があったようです>

 

ここからは京阪で一駅。四条まで。

四条の商店街で昼食、暑いのでざる蕎麦を頂いて六角堂(頂法寺)へ。

 

Rokkakudo

<♪六角堂ぉ~は、鳩の寺。本当に沢山の鳩が居ました。餌まで売っていました(笑)。生け花発祥の地、池坊の本家があります。六角堂のお池に小野妹子がごぼうを立てたのが生け花の発祥だそうです。「シッカリ生け花発祥に地」って書いていました。あとは京都の「中心」だそうで別名は「へその寺」とも呼ばれているそうです。>

 

隣のビルの展望エレベーターから六角堂の屋根が六角である様子がよく見えました。1Fのスタバでチョット一休み(笑)。六角道との境は前面ガラス張り。六角堂を眺めながらのティータイムがいい感じで出来ました。

 

地下鉄で一駅、革堂(行願時)です。

 

 

Kodo

<ひっそりとした落ち着いた尼寺。入った時は私達2人だけ、ここの朱印所にはおばぁちゃんが居ます。前回来た時はお元気そうでうちの娘に「九十のおばぁちゃんが作った入れ物やで」って綺麗な色紙で作った入れ物をくれました。今日も居られましたが疲れていたようで退座されました。>

 

お参りを済ませて京阪で五条へ。

 

駐車場へ・・・。

 

沢山歩いたような・・・、疲れました。

 

 

本当は自転車で回りたかったんですが奥さんがロードバイクを怖がって乗りません(笑)。

 

 

阪神高速京都線、京滋パイパス、名神、中国道と乗り継いで帰宅。

今日の反省ですが、回ったお寺の手ぬぐい(日本手ぬぐい)を集めています。

 

が、

 

 

清水さんで買うのを忘れてしまいました。

 

情けない・・・。

 

 

どなたか清水さんへお参りしませんかぁ~?

また、行ったときでも買いましょうか・・・。

 

 

ところで、阪神高速京都線・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ってなんか変ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阪神って大阪と神戸やん!

 

2012年5月 6日 (日)

第四番 槇尾山施福寺

 

 

昨日の話しです、第四番札所「槇尾山・施福寺」へ

 

三十三箇所でも屈指の険しい参道です。経験では1番は上醍醐寺の順天堂(今は雷で全焼)2番は長命寺の八百八段の石段、ついでこの槇尾山でしょうか?

 

GWで駐車場までの道のりが大変、狭い道ですれ違うのも大変、そこにバスとかがやってきます(笑)。

 

 

何とか車を止めて、最初の100m、コンクリートの急坂が辛らかった。

 

山門からは山道になります。写真を撮りながらゆっくり登っていくと何とかなるものです(笑)

Sefukuji  

<まぁ~新緑が綺麗、紅葉が沢山あって秋にも来て見たい。恐らくそこらじゅう真っ赤になるのでは?今の時期はシャガが足元で満開。あやめ科の花で綺麗です。>

 

Kaidan

<GWです。小さな子供から年配の方まで沢山の方でにぎわってました。高石ともやさんの唄では「♪施福寺には峠の茶屋がある~」って茶店のおばちゃんは80歳だそうで雨降りと火曜日以外は山道を登って茶店を営業するようです。で、ゆたか茶屋でおばちゃんのことを聞いたら、おばちゃんは84歳で引退されたようでした。今はおじさんがきつねうどんを沢山作ってられました。>

 

 

 

Kanban

<GW中はご本尊の十一面観音や馬頭観音など拝観させて頂けました。(幸)>

 

朱印を貰って、境内を散策。

 

 

十分ゆっくりしましたので下りることに・・・・。

 

 

半分ほど下りたとき奥さんに

 

 

Legner:「車のキーを境内に忘れた!」

 

奥さん:「無言・・・」

 

 

Legner:「嘘です」

とか言っていたら、

 

奥さんが真顔で・・・

「忘れたー!」

「散華!貰ってない!」ってワメイテイマス・・

 

Legner:「無言・・・・・・もうエェやん!」 

奥さん:「貰ってくるぅ~!だってこれまで全部貰ってるもーん!(泣)」

 

 

仲良く戻りました。(笑)

 

 

何とか散華を頂いてきました。 

 

 

 

 

 

 

Legner:「もし、駐車場で思い出してたら戻ったやろか・・・・?」

 

 

奥さん:「無言・・・思案・・・???」

 

 

 

永遠に判らないでしょうね!

 

 

 

帰りに奥さんの実家に寄って帰りました。

 

 

 

 

 

ここの名物だそうです、杖羊羹。

 

Youkan

<食べてみました・・・。パッケージは面白いですが、中身は普通の羊羹でした(笑)。>

 

 

 

 

 

 

 

今回は波乱万丈で楽しかった(笑)。

 

 

 

2012年5月 5日 (土)

メンテナンス(チェーン洗浄)

 

 

 

昨日、雨の中を走ったんで自転車が汚れた。

 

帰ってからフレームは汚れを落としてワックスを塗っておいたがチェーンはドロドロ、スプロケともまっ黒。

 

 

夜にゴソゴソと活動!

 

まずは自転車からチェーンを外します。といってもミッシングリンクですから簡単に外せます。(これも店長の気遣いで付けておいてくれました。Legnerの綺麗好きをよく理解されているのです。綺麗好きは少し得をします(笑))

 

まずは灯油です。 ネスカフェの大きなビンの中に汚れたチェーンと灯油を入れて洗濯機のようにかき混ぜてからブラシで丁寧にゴシゴシこすります。

綺麗になったチェーンを取り出し、今度はパーツクリーナーで灯油と少し残った汚れを取ります。

この時点では当然油っけは無くなりますんでチェーンの動きは悪くなってしまいます。

 

当たり前です(笑)。

 

乾かしている間にスプロケットとチェーンリングをきれいにしました。ある人に教えていただきました・・・「チェーンリングは自転車の顔やからな!綺麗にしとかなアカン!」って。

ハイ、実践しています。

 

 

乾いたようなのでオイルを塗ります。動きもスムースになりました。

 

 

後は自転車に戻して

もう一度軽くオイルを塗って完了です。

Dsc00997  

<美しくなったチェーンです。今度のチェーンって表裏があるんですネ。どっちが表か分からず適当につけるとなんとそれが反対。反対だと変速が上手くいきません(笑)。表裏をひっくり返すとシッカリ変速します。「偉いもんですなぁ~。シマノさん」>

 

 

Wako

<今回使ったオイルはこいつ「WAKOS」のチェーンルブ。いつもは呉のチェーンオイルを使いますが少し固いんで(通勤1号機は呉を使っています。本当に長持ちです)これにしました。室内保管ですし雨降りに乗ることもまずありませんのでこれで良し!(笑)。割とサラッとした感じですが変速もシッカリ動いてくれますしそこそこ長持ち。汚れも少ないみたいです。>

 

何故か私のスプロケット16Tから17Tへの変速がオイルによって変ります。オイルが切れてくると変速が悪くなります。また、オイルの質にも影響されます。

呉のチェーンオイルはOKです。このWAKOSチェーンルブもOKです。

 

オイルを塗ってから指で触わった時に少しベタベタ感のあるオイルはシッカリ変速します、がぬるぬる感のオイルはどうも駄目なようです。まぁ私の感覚ですからねぇ~。

 

 

 

 

  

当てにならんかも(笑)

 

2012年5月 4日 (金)

嫌な天気・・・

 

 

雨雲ズームレーダーを眺めたら雨雲もは無いようでしたので朝、7時半に出発。

 

 

別に何処へ行くもなくとりあえずR171を東進。

 

 

猪名川には川幅にロープを張って鯉のぼりを泳がせています。今年はなんとダブルでした。(笑)

(写真を撮ったけど上手く撮れませんでした)

 

五月山を見上げるとなんと新緑が素晴らしい! 雨上がりで余計に綺麗なんでしょうね。なら行先は一庫からケヤキに決定! なんでこのルートなのか自分でも分かりませんが何故か思い立ちました。(笑)

 

 

Hitokura  

<一庫、新緑が綺麗でした。(別に一庫でなくてもここらの山ってみんな綺麗ですが・・・)。>

 

どうも天気の怪しい時にこの辺りに来ると雨が降り出す。このままケヤキへ向かいますが段々雨が強くなる(といっても霧雨程度ですが)他が降っていないくてもこの辺は雨。

 

雨のおとり道ってあるんですネ。

 

ケヤキについてビックリ! 工事が終了していました。公園の真ん中の丸いものはこうなるのでしたか・・・。

 

Keyaki  

<誇らしげに「日本一」を唄っています。後ろのケヤキの断面と同寸法のモニュメントです。1000年以上も活きているのですよ、こやつは。スゲェー奴です。>

 

Keuyakiura

<裏に回るとこんな感じです。毎年毎年、決まった時期に葉を落とし、また春には葉を付け、鳥たちに枝を貸しまた葉を落とす、1000回以上も忘れることなく続けてきたのですよね・・・当たり前と言えばそれまでやけど・・・My Power Spot!>

 

小雨の中を寒さと戦いながら折り返します。

 

少し時間もあることやし阿古谷の方から回って帰ることに。

  

 

 

パン屋さんの信号で・・・・

 

美味しそうです・・・欲求を抑えて帰路へ。

パン屋さん、ケーキセットなるものをメニューに追加したようでした。体重落としてから頂きますわ(笑)。

 

 

追い風基調で順調に帰宅、昼食を済ませてkら奥さんと奈良へ。

 

 

 

 

九番札所、南円堂へ出発。

 

 

 

 

阪神高速はガラガラ、観光地は人で一杯、道には車が一杯でした。

最近では若い人が社寺のご朱印を貰って回るのが流行っているようで南円堂でも沢山若い人が並んでいます。ご朱印を押すおじさんも少し嬉しそうにコミュニケーションを取っておられました(笑)。

 

 

こっちは写経を渡して正統派巡礼者を装いました。

 

 

 

 

 

ようはスタンプラリーなんよね・・・。

                   by巡礼者、Legner。

 

2012年4月30日 (月)

怠け癖か・・・

 

 

前の晩から自転車組み立てて、着る物を出して準備万端整えて早い目に就寝。

 

奥さんに起こされて、朝ごはん

 

 

 

TVが天気予報をしていました・・・天気は崩れてきますって

 

えっ! 即雨雲ズームレーダーでチェックすると直ぐそこまで雨雲が来ている。

 

 

「今日はやめとくわ!自転車」 

 

 

ということで走らず。 

でも、雨は降ってこない・・・。

 

 

昼から奥さんと西武庫公園まで散歩、

 

 

FreeMarketをしていました。

 

Freemarket

<曇り空の下、フリーマーケットが開催されていました。奥さんとウロウロと物色ですがどうも若い方の向けの商品が多いようでした。本当はラジコンヘリコプター欲しかったんですけで(笑)>

 

Babble

<シャボン玉自動発生マシンが2つ稼動して子供達は楽しそう!はしゃぎ回っています。>

 

 

 

桜が散ってしまった公園では 待ってましたとばかり花壇はお花畑状態。

Butafly  

<奥さんが撮影しました、色合いが綺麗!(笑) アゲハチョウにも協力してもらっていい写真が撮れました。>

Photo

<芝桜かなぁ? よく分からない。(笑)>

 

What_that

<覗いているのはお池、大きな鯉がいます>

 

Zarigani

<捕獲されたザリガニたち。2匹います。この後どうするのでしょうね?(笑)>

 

 

What_your_name

♪ このー木なんのき・・♪ 気なる答えは「モッコク」でした。オリーブの葉を太くしたような感じです。>

 

 

2人でカメラ片手にプラプラと2時間ほど

  

 

  

 

 

この公園を巡って県と市がゴチャゴチャしてるみたいです。

 

沢山の人の憩いの場ですから・・・

宜しくお願いしたいですね。

 

 

 

 

 

 

2日間仕事して4連休、

 

 

  

 

 

今度こそ走りに行こ!

 

 

2012年4月28日 (土)

自転車通勤(飛行機雲)

 

 

世間はGWなんですね!

 

 

でも、

 

 

Legner、今日は仕事でした。

天気も抜群なんで自転車で通勤します。

 

 

Hikoukigumo  

<うっすらと飛行機雲。思わず立ち止まって撮ってしまいました(笑)。見る見る間に飛行機雲は伸びていきます。  土曜日って2号線でも車が走っていませんでした>

 

Awaza

<阿波座の本町通と新なにわ筋の交差点・・・大阪市内はすでにGWでした。>

 

それなりに仕事をすませて帰宅。

 

帰りは結構風が強かったけどどっち向きに吹いているのかよく分からないまま自宅到着でした。 

 

 

 

自転車通勤のご褒美はヤッパリ・・・

 

 

 

 

こいつヤネ(嬉)

Beer

<揚げ出し豆腐とチメたいビール(嘘、ビールではなく安い奴、「金麦」です)が美味しいです。奥さんがグラスを冷やしておいてくれます(感謝)>

 

 

帰りは半袖で十分でした。

 

暑かった。

 

 

 

 

 

 

初鰹の季節ですか。 

 

 

 

 

 

2012年4月27日 (金)

自転車通勤(青空)

 

 

 

本当に空が綺麗な朝でした。年に何回かこんな日がありますね。

 

大体、雨上がりの東or南風が吹いて、湿度が低いって条件でしょうかね(笑)

 

 

Bluesky

<2号線の信号待ちで、パシャって(笑) 何の意図もありません、タダ・・空が綺麗かったから嬉しくて(笑)>

 

 

Antena

<NTTのアンテナ・・・、アンテナはどうでもいいのですが空が・・・青い!って言いたかっただけです(笑)>

 

 

道交法では自転車ってベルが必要だったような?

 

Bell

<真鍮製で美しいです(笑)。音も綺麗なんですが一つだけ欠点があるのです・・・>

 

本来はベルは横っ腹をハンマーが叩いて鳴らすもんですが、こいつは淵を叩く格好になっています。勿体無いですが本来の音が半減しています。 

 

ボリュームが半減してしまっていると思います。

チーン!って音にガッって音が混じります・・・。

 

でも、

 

真鍮の輝きが美しいです。

 

 

 

もう一つ、

 

 

もうじき交換予定のFree

 

Free

<たまに、ガクッって空回りするのです・・・交換します。>

 

 

マンションの駐輪場で雨ざらしですからよく頑張ったんでしょうね。

 

 

 でも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ママチャリって

雨ざらし、吹きっさらし・・・

 

丈夫やわ

 

それに

 

 

 

 

 

 

 

何であんなに安いの?

 

2012年4月25日 (水)

自転車通勤(チョコッとContiのインプレ)

 

 

 

朝から黄砂のせいか晴れなのか曇りなのかよく分からない。

 

でも、自転車で通勤。

 

 

別に変った事もなく平凡な1日でした。

会社でリアタイヤの写真を撮ったりして(笑)

Rear  

<3000km弱走行した「Continental GatorskinTire」です。まだまだ使えますねぇ~。この辺りでローテーションすると恐らく10,000kmほど使えそうな感じです。磨耗より先にひび割れとか他のトラブルが来そうな気がします(笑) でも長持ちです。

いつもは、リア100psi フロント90psiで使っていますが、5psiほど圧が落ちると途端にコギが重くなります(笑)高い目の圧で使ってるとほんといいタイヤかもしれませんネ!最近フロントタイヤのトレッドにしわが入ってきましたけど気になるほどではないのですが・・・。磨耗しない弊害かもしれませんね。リアは綺麗です。3000kmでローテーションしてみましょうか。>

マンションの駐輪場に通勤1号機を止めて階段を上ってると、「自転車乗られるのですか?」って声かけられました。

よくよくお話しすると中学生の頃からロードバイクに乗っていて、鈴鹿にも参戦されてるそうです。

 

自転車大先輩でした。(笑)

 

 

 

 

 

 

家に帰ったらAmazonから荷物がとどいてました。写真撮影用のミニ三脚です。最近奥さんがお料理のサイト(クックパッド)に嵌ってしまいました(笑) 食事の前に写真を撮ったりして(笑)、こちらは毎晩変わった料理にありつけますので恩恵はこうむっています。そのせいでもないのでしょうが3kgも肥えてしまいました(吃驚)

 

Mini

<お料理を接写するのに小さな三脚が使いやすいでしょう、そのうち我が家はスタジオになるような気がします(笑)。 奥さん結構本気ですわ!>

 

それとネットプリントから写真も届いてました。

 

1枚、たったの5円!!! 本当に安いです。助かります。

 

こうなるとインクジェットで印刷するのイヤになってしまいます・・・。

 

 

 

 

 

  

 

ここ一発もんだけインクジェットかぁ!

 

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart