2014年8月24日 (日)

週末3時間ライド(少年Rと猪名川周回)

 

 

少年Rから「走りに行こう」ってお誘いをもらいました

週末になると天気が崩れるパターンが続くので雨雲ズームレーダーを眺めながらのスタート

 

猪名川周回ルートを走ることに・・・

 

 

いつも通りR171から猪名川左岸へ

 

彼と走るとどうしてもペースが上がる(笑)

何時もより少し早く道の駅に到着でした

Mitinoeki<道の駅の裏庭で休憩です。少年Rは猪名川が気になるのか川原まで出かけて水の中を観察してました(笑)>

 

東向いての上りを全力で駆け上がって行きよりましたへへ

 

 

こっちはここまででもうヘロヘロでした。

 

 

帰りに武庫CRろ帰ろうかと思ったら「CR走れないよ!」ってことで車道を使って帰る。

 

少年Rと甲武橋で別れる・・

まだ走りたりないのか「ちょこっと武庫川の土手道走ってから帰る」って

 

昼からは奥さんとプリンターを買いに出かける

何故かプリンターって安く感じる・・・

 

インク買ったら5000円

でも今回はブラザーの7000円のプリンターにしました。

多少印刷のパフォーマンスは落ちますがランニングコストを優先です。

エディオンの店員さんも色々親切にアドバイスしてくれました。

 

 

 

年賀状と奥さんがWeb印刷する程度ならこれで十分です。

そうそう・・・

奥さんはクックパッドの秋レシピ本に3つもレシピ紹介されてご機嫌です(笑)

 

皆さんは「奥さんが美味しい料理で・・・」って仰いますが、

毎晩食べているLegnerは・・???ですわ(笑)

 

2014年8月13日 (水)

休日3時間ライド(猪名川へ準備運動がてら・・)

 

 

 

半月ぶりのロードバイク!

 

 

 

なんとか走れそうな天気ですが身体がなまって準備運動をしても関節の可動域が少ない(笑)

 

暑いので朝早く出て早く帰ることにしました。

で、猪名川を往復・・・

 

 

台風の傷跡を横目に猪名川左岸を北上します

Kawara<去年の大雨で猪名川があふれてグランドが滅茶苦茶になり、ようやくこの春に重機を入れて修繕しました。バックネットも綺麗になりましたが・・・。何ヶ月でしょうか、台風11号の爪あとです。子供達の夢を打ち砕きました。自然の猛威です。何処に言って行けばいいのか>

 

 

定点観測地点へ(笑)

 

 

Meishin<新名神の猪名川インターチェンジの工事現場です。徐々に出来てきました。土手の芝生が張られて南側の車線は出来ています(写っていませんが(笑))。お盆休みでしょうか人は疎らです>

 

そのまま、ふるさと館まで走り休憩・・・。

 

 

 

 

歴史街道を南下して道の駅まで。

 

 

観光客の準備中でした。そのまま帰路へ・・・。

 

 

10時を回ると暑くて体力が続かない(泣・・)

下の娘の誕生日なんで色々と(笑)

 

 

Tenkawa<昼食です。娘のリクエストは天川のうどん。 ここにくればカレーうどんですが、今日はつけ麺にしました。この方が食べやすいです。普通のカレーうどんはごちゃ混ぜですが、これは具材とカレーが区別できてなにより麺が冷たいから麩フーセンでも食べられます。> 

               

今年の盆休みはなんと9連休でしたが・・・

この年になると・・・

 

 

 

仏さんオンリーになって、

お経とボンさんに明け暮れる・・・。

 

 

これって何?

 

 

    

2014年8月12日 (火)

めだか買って来た

 

 

昨日の夜に自転車組み立て、ボトルを冷凍庫に入れて久しぶりのロードバイクの準備・・

 

 

土曜日日曜日は台風で・・

昨日は法事、

やっと走れるかなっと思ったけど朝起きたら雨・・

Medaka<100均で買ってあったガラスの小鉢。奥さんのアイデアで観葉植物(造花ですが(笑))を水の中にいれて、それだけでは寂しいのでメダカを飼ってきました。涼しげでいい感じです。ブクブクもフィルターもありませんので毎日水換えをするつもりです。>

 

きっと毎日の水換えが邪魔くさくなって来るでしょうから熱帯魚の水槽にメダカたちは引越しすることになるのでしょうね(笑)

 

 

それまで毎日の水温変化でたくましく育って欲しいです。

 

 

朝顔もやっと咲いた。

ではでは・・・

 

 

2014年7月27日 (日)

週末3時間ライド(少年Rと妙見山へ)

 

 

土曜日はロードバイクは止めて1日ゴロゴロと・・・買い物でした。

今日はどうも天気が怪しいですが少年Rと走ることにしました。

 

少年Rのリクエストは妙見山へ上ることにしました。

 

 

Legnerの自宅近所で待ち合わせ、R171を東へ、猪名川左岸を北上、R477からケヤキを目指します。

のぼりになると少年Rはすっ飛んで生きます(笑)

 

 

Keyaki<ケヤキに2台のバイクが並びました。少年RのI-Phonで雨雲ズームレーダーを確認します・・・。雨雲がこっちにやってきています。後30分で雨となっていますのでとりあえずトンネルまで上ることにしました。世の中便利ですよねぇ~。ちなみにLegnerはスマホは持っていません(笑)>

 

今後は少年Rもミスコースもなくトンネル出たところで待ってくれていました。

まだ雨が来ないようなので上まで上ることに・・・

何時もぶっ飛んでいくのに今日は「後ろから付いていく・・・」

 

疲れたのでしょうか(笑)

 

 

Rain<頂上で休憩していると雨が・・・。 土砂降りです(笑)。雨雲ズームレーダーを見てもらうと10時45分に雨上がるよ!」 きっちり上がりました。下りの気温は22℃、寒い・・・。ブレーキが効きません。 ケヤキまで下りて来てやっと一息です。暖かいコーヒーが飲みたい・・・。>

 

Coffee<普通ならアイスコーヒーなんですが、体が冷え切って暖かいのが欲しい。ありなしコーヒーは少し苦味の強いコーヒーでした・・・。 暖かいのをコーヒー飲んでホッとしました。>

 

そのまま、一庫に出て帰路につきます。

 

帰りは幸いなことに追い風です。

順風満帆で帰ることが出来ました。

 

ドロドロの自転車を掃除して、シャワーを浴びてから昼食。

 

殆ど日に当たっていなのに体が火照りますねぇ~。

 

 

少年Rのおかぁちゃんから電話があり甥と下の息子が「ハマチを釣ってきたんでおいでよ!」

 

 

ってことで今晩はビールと新鮮なハマチで火照った体を冷まそうかと思っています。

 

2014年7月21日 (月)

週末3時間ライド(尼崎ポタ)

 

 

今朝は通勤1号機で武庫川(歩行者天国)をブラブラと南下。

 

午前中の涼しいうちだけ走ることにしました。

 

 

武庫川を下って鳴尾浜まで・・・

Umiduri<良く出る景色です(笑) 鳴尾浜の海釣り公園ですが・・・。竿を出すところがありませんよ。でも入園者が続々やってきます。如何するのでしょうかね?譲り合いの精神で頑張ってさかな釣るのでしょうねぇ。子供づれでサビキですから小あじかいわしでしょうか。沢山つれるといいですねぇ~>

 

そのまま東に向かって走ります。

 

運河沿いに公園を作っていますがその後の予算が取れないのでしょう、メンテナンスが出来ていません。ウッドデッキは段差が出来てボルトは浮いてました。

Hana<3cmほどの小さな可愛い花が道端に・・・。誰が植えたものでもないのでしょうが綺麗、というより可愛いって感じですかねぇ。葉っぱは紫陽花とおんなじようですが奥さんは「これ紫陽花と違うよ!」って言ってました。>

 

尼崎の東海岸町へ・・

 

この辺りは走って別に気持ちのよいところではないのですがこの間見たTVで公園が写ってましたので確認に・・・。

Amakou<自転車でいける尼崎最南端でしょうか(笑)。公園はあるにはありましたがゴミの山と夏草に覆われて公園といえる状態ではありませんでした。まさに税金の無駄遣いです。かえって犯罪に結びつきそうな・・・。>

 

 

朝も9時になると暑い・・・

この時期になると尼崎港も鳴尾浜も水が濁り、ゴミがいっぱい浮いていて、異臭はするし、気持ちよく走れるところではありませんでしたねぇ~。

 

チョット寂しいです。

 

 

藻川の木陰で休憩しました。

 

 

足元がモゾモゾするなと思ったら・・・

なんと

やぶ蚊に左足4箇所、右足2箇所食われました。

 

 

最低ですね(笑)


 

 

 

2014年7月20日 (日)

週末3時間ライド(ケヤキ)

 

 

 

久しぶりの更新です(笑)

ロードバイク、なんと3週間ぶりに乗りました・・・。

 

ということで何時ものケヤキまで・・・

 

Kamejpg<猪名川左岸を北上中車道をのそのそと亀が歩いてました。車に轢かれるといけないんで端っこに蹴飛ばしました、浦島太郎にはなれませんねぇ(笑)帰りに同じところを通りしたがもう居ませんでした>

 

 

そのままR477に出てケヤキへ向かいます・・・。

 

Keyaki<アオバズクのヒナが孵っていました。親子で4-5羽でしょうか止まっていました。とても何時ものように落ち着いて休憩できる感じではありません・・・。>

 

テントのコーヒーを飲もうかと思いましたが450円はどうも・・・

130円のコカコーラにしました(笑)

 

一庫をまわって、新名神の定点観測地点へ・・

 

 

Meishin

<何時もの場所から・・・土手に緑が植わりました。遠くの山の頂上をセンターの目安にしていますが、もう少し左の方がいいかも>

 

 

そのまま帰路に着きます。

 

 

呉服橋の下でTVの収録していました。

 

Tv<お笑い系伯父さん(緑のシャツ)とアナウンサーらしい女性(その後ろ)がカメラに向かって何か言ってました。一発OKでした。するとすぐに橋の下の影に入ってとたんに無愛想な顔になって・・・そのギャップが面白かったです。どの人も知らん人たちでした・・ケーブルテレビかもね>

 

 

帰って水でシャワー

昼ごはんは素麺・・・

夏はこれに限ります。

 

Camelbakの二重構造ボトルにスポーツドリンクを凍らせて持ち出しましたが・・・。

 

 

帰ってきてもまだ1/4ほど凍っていました・・・。

えぇのかアカンのかよう解りませんねぇ(笑)

2014年6月29日 (日)

ベランダ菜園

 

 

先週植えた朝顔と小松菜が発芽!

 

先週に小松菜、朝顔、ほうれん草、ネギを植えました。

小松菜と朝顔は当日ダイキで買ってきた種、ほうれん草は去年買った種、

ネギはヤクルトのおまけで貰った種(笑)

 

まずは小松菜・・・

Komatsuna<発芽率が心配で沢山種をまきました(笑)、これでも半分以上間引きしています。テキストには双葉が出た時に1~2C㎡に一株との事ですがどれを間引きするのかスキルが足りません(笑)。つい可愛そうって思ってしまいますねぇ~。次の葉が出たら10cm四方に一つに間引きしなければ・・・。>

 

続いて朝顔・・

Asagao<四隅に2つずつ、真ん中に3つ、合計11粒の種をまいています。すべてが発芽しました!種を植える前に一晩水に漬けて膨らんだものだけを植えています。膨らまなかったのが幾つかありましたので袋に入っていた種の65%程度がが発芽したことになりました、思っていたよりいい感じです。もう少し大きくなると添え木を立てます。>

 

ほうれん草です・・・

Hourensou<結構沢山蒔きましたが1週間で発芽したのはこれだけ・・・。あかんかも、ほうれん草は。>

 

ネギは全く発芽しません・・・・

まぁ、おまけやからなぁ(笑)

 

 

トマトを収穫しました

Tomato<大きさは直径3cm程度。 大玉って書いていたから買ったのにミニトマトの姉さん。チョットがっかりです。でも味は甘みが強くトマトの味もシッカリ!美味。ただ皮が少し厚い目でした。これからどんどん収穫できそうです。> 

 

 

今朝起きたらうっとしい天気・・

土曜日は仕事。

今週末もロードバイクに乗らずです。

まぁ、この時期は仕方ないのかなぉ~。

 

 

 


 


 

 

 

 

2014年6月22日 (日)

小松菜とトマト・・・朝顔

 

 

先月にトマトとしし唐辛子を植えました。

が、しし唐辛子が病気とか虫がついたので諦めました。

 

それでプランターが空いたので一番簡単そうな小松菜を植えることしました。

 

 

それに、夏といえば朝顔!

 

10号の植木鉢と種を購入です。

 

 

Tomato<トマトの苗は2本植えましたがこちらの方はもう4段に実をつけて大きくなるのを待つばかりなんですが、もう一つは背が伸びません・・・、それに実は出来るのですが1段に一つです。それがすぐに大きくなってくるのですが下から痛んできます。結局実は諦めて切り捨てます。もう暫く観てこやつは諦めるかも知れません・・・>

 

Photo<左のプランターは小松菜の種をばら撒いています。早く芽が出てきて欲しいものです(笑)。右の鉢はガラスの鉢に水を張って朝顔の種を浸しています。浸した粒は20ほどです。次の朝には8粒が膨らんできましたが・・・。膨らまない種をピックアップしてゴリゴリ手もみ(笑)。すると3つほど膨らんできよりました。2粒ずつ5箇所に植えました。小松菜も朝顔も元気なものだけ残して間引きます。小松花間引いた芽も食べれるそうです。そのほかにほうれん草、ネギも種をまきました(笑) 自給自足!>

 

同じお店で同じように苗を買って来ても上手く出来るのと出来ないのがあるのですね・・。

 

 

買うときの見極めが難しいですね・・・。

 

 

何事も勉強やなぁ~(笑)

 

 

雨で今週はロードバイクはお休みです。

少年Rからメールがありましたが・・・天候だけはどうにもなりませんねぇ。

 

 

きっと、

自分の部屋で寂しそうに雨粒とロードバイクを眺めているのでしょうね(笑)

2014年6月18日 (水)

神戸市立博物館へ 

 

 

上の娘が何処からか切符を貰ってきてくれましたので有給休暇を取って神戸市立博物館の「HOKUSAI from museum of arts、BOSTON」へ行って来ました。

 

先に娘が平日に行ってきて曰く、「凄い人やったわ・・・」

今日も10時半に着いたらもう30分待ち!

ビックリ!

 

券を買うだけでも凄い人。(招待券で30人は先に入れました(笑))

 

 

Hokusai1<ボストン美術館からの借り物です。きっと日本にも現存しているのでしょうが・・・。実家の向かいの料理屋のオヤジは日本でも三本の指に入る浮世絵の収集家と自負していましたのでひょっとして(笑)>

 

良く解らないのは・・・

版画なんです。版画には絵師、堀師、刷師の共同作業で成り立ちます。北斎は絵師。

この当時の堀師、刷師は評価されていないのでしょうかねぇ~?

 

これでもかという細かいところまで印刷されていました。

これはこれで凄い技だと思いますが・・・。

 

Hokusai3<博物館の玄関にある北斎の画のオブジェと言うのでしょうか?テント地ですがこれはこれで現在の技術も凄いですよねぇ~。館内は撮影禁止なんで北斎の写真はありません(笑)>

 

3時間掛かりましたねぇ

帰りに食事をして帰宅。

 

 

イヤイヤいい物を見せてもらいました。

 

そうか・・・

父の日やったんや!

 

 

2014年6月14日 (土)

週末3時間ライド(ケヤキ)

 

 

先週はロードバイクに乗れなかったんでなんか久しぶりって感じです(笑)

 

今週はシッカリ空気を入れて出発です。

 

 

少し遅い目です、8時前に出発してアオバズクの待つケヤキへ向かいます。

 

 

R171の温度計は22度。

でも、涼しいです。湿度は低いのでしょうね。

 

 

猪名川左岸を北上しR477へ・・

大槌峠の温度計はなんと18℃。涼しい。

 

 

Yayama<資料館の前は草ぼうぼう状態でしたがアヤメ?菖蒲?が綺麗に咲いていました。この色と白、水色の3色咲いています。 コーヒー屋台はどうもGWだけでないみたいですねぇ。 準備中です。桜川サイダーもメニューにありました。屋台のメニューに「蛍が見れます」の表記あり。 今朝の読売神分に野間川(ケヤキの裏の川)で蛍が飛んでいますって記事が出ていました。 アオバズクを撮るカメラマンが居ないので屋台のお嬢さんに聞いてみると「居ますよ!」って・・・。その割りに静かでした。>

 

恒例の「蛙何匹?」クイズの写真と撮っていると知らないおばさんがズケズケと寄ってきて蛙が皆逃げてしまいました・・・。

残念。

 

 

Nokitty<ケヤキへの上り道でお遍路さんキティが居ないのを発見!! 何処行ったのか? もう八十八箇所回ってしまったんでしょうか? >

そのまま一庫へ。

 

 

 

一庫から新名神の工事現場の定点観測地点へ向かいます。

 

Shinmeishin<これまでは柱ばっかりでしたが道路を作る準備が出来ていました。大きなクレーンが目の前に・・・遠くの山をカメラの画面の真ん中の照準にしていましたが段々見えなくなってきましたねぇ~> 

 

帰ってからサドルの角度を少し調整しました。

 

昼食を食べてベランダで読書。

NHKの朝の連続ドラマ「アンと花子」の主人公村岡花子にちなんで・・・

今更ですが「赤毛のアン(村岡花子訳)を読む(笑)

 

 

今日のベランダは風があり、寒い・・・。

 

 

夏の間ずっと今日みたいな天気やったらエェのになぁ~(笑)

ご機嫌よ、さようなら・・・
 

 

フォトアルバム

フォトアルバム

Yahoo! 天気予報
Powered by Six Apart