少年Rからサイクリングのお誘いがありました(笑)
リクエストを聞くと「涼しくなったから山上りたい」です・・・
ということで以前から話題にしていました大野山に上ることにします。
7:30に待ち合わせしてR171からR12を北上します。
途中、ふるさと館で休憩。
<杉生の交差点から少年Rは単独走行、Legnerは後からとぼとぼついていく事になります(笑)ここからの4kmは綺麗な広い道ですがその先の3kmは勾配もきつく道幅も狭く路面もあまり良くありません・・・。>
<猪名川天文台。 何とか天文台まで上れました。頂上は隣の峰ですがここでもLegnerのプロトレックは720mを表示していますからほぼそんなものだと思います。少年Rはウインドブレーカーを着込んでました。寒かったのでしょうね(笑)>
<最近はまっているミニチュアモードです(笑) 里がおもちゃみたいに見えます。里の標高が400mほど、3kmで300m以上上ってきたので平均でも10%以上になるのだからやっぱりこの山って厳しいですねぇ。 >
ここから里までの下りはブレーキを掛けっぱなしです。
鹿が遊んでいました、ここの山では鹿をよく見ますので結構たくさん居るのでしょうね・・・。
里の無人野菜販売所で栗を一袋(100円・安!)少年Rにお土産身にもたせます。
R12までは快適なくだりです。
<ソバ畑です、白い小さな花が満開です。 奥に見えるのはカフェのK'sさんの蔵ですが最近開いていません、昼間は「くら」って看板が立っているみたいですが・・・。>
帰りは追い風順風満帆で助かりました。
道の駅でソバソフトクリームをむさぼりました(笑)
帰ってきて昼食を・・・
ビールをグビッとしたら
爆睡z z zzz
疲れた。
超いい天気の中、ケヤキの里へ野菜を買いに行って来ました。
いつも通りR171から猪名川左岸、R12からR173を通って一の鳥居からR477です。
ちんたら上っていくと大槌峠はまだ工事中・・・。
一度、一庫へ下りてから東進してケヤキへ。
横目で見ると黒川ダリア園は3部咲き。
ケヤキを通り越してそのままケヤキの里まで・・・。
早く行かないと野菜が売り切れる。
<読売TVが取材に来ていました。スタッフのおじさんたちは特別にTV用の栗を揃えています・・・。テレビ局の人が「ここはこうして・・こんなんありませんか?」 スタッフのオジサン「わしの家にありますから取って来ます!」 、栗を並べているおばちゃんは「銀寄せはお尻がプリッと大きいのですよ」 TV局の人に説明しています。きっとこの番組見た人たちがわんさかやって来るのでしょうねぇ>
<ケヤキナスって言うのですか・・・。大きいなすびです。 我が家は焼きナスにします斜めスライスでとろけるチーズとかお味噌ですか。ビールよりワインが似合いそうなおかずになりますね。9時過ぎになると商品はこんな感じです。>
<今日買ったのはこれだけです。冬瓜は「瓜のお汁」に、ケヤキナスは「チーズ焼」、栗は皮を剥いたのを買って奥さん孝行して「栗ご飯」、胡瓜とオクラは奥さんにお任せです。モンベルのバックパックに担ぐと結構重い(笑)>
これを担いでケヤキでコーヒーにしようか思いケヤキへ移動・・・
<やっぱりコーヒー450円は・・・。桜川サイダーにしました。まぁ、能勢の定番ドリンクです、160円。天気がいいとオートバイの人がたくさんやってコーヒーを飲んでおられます。大きな真っ白な秋田犬が綺麗でした。秋田犬ってロシアで流行ってるそうなんですって、TVで見ました(笑)>
<ケヤキの横にある畑に咲いていた黄色い花です。名前は知りません(笑) 今日はケヤキ君には背景になってもらいました。>
一休みして帰路へ・・・。
帰ってから奥さんにケヤキの里の話をしてると・・・
「何処のTV局ですか?」って聞いたら「読売TVです」って言ってはったわ!
「で、番組の名前は?」
「聞いてない・・・」
「それ聞かなアカンやん!」
仰るとおりでした。
昨日見たTVの確認に(笑)
長谷界隈を探索してきました。
いつも通りR171から・・・温度計は19℃。
今日は長袖にしました。
猪名川左岸からR12を北上、一庫を西へ・・・。
R173に出て、昨日毎日放送で紹介されていた「新橋亭」さんをチェック!
そのまま長谷へ向かいます。
<もう稲刈りは終っていました。どうも区分を決めて貸しているようです。空の色が綺麗でした。空気が違います。どのようにして水をひいているのか不思議ですねぇ。>
そのまま標高を上げていきます。
年配のカメラマンさんとお話したりして・・・「10ほど遅かったなぁ~」だそうです。見頃はGW頃の水を張ったところだそうです。
<この時期のお花といえば彼岸花です。お寺に咲いていました。白い彼岸花です。どうも彼岸花にはよろしくないいわれがありますが白い花なら・・・?白と赤で紅白になり目出度そうですが・・・(笑) Legnerの自転車も写ってますよぉ~>
才の神峠まで上り辛い下り(笑)
槻並にでます。
最初の自動販売機で休憩。築150年のお宅の前です。
<槻並のあぜ道に咲く彼岸花。 パートカラーモードで撮影です。新しいカメラの機能を楽しみました(笑)。Legnerのバイクのバーテープと彼岸花の赤です。 本とはこの辺りの緑の方が綺麗かもしれませんが>
才の神峠を下りると気温が違う・・・
そのまま猪名川から帰路へ。
待っても来ない飛行機が・・・
<カメラは5倍ズームですがきれいに取れる「全画素超解像度ズーム」で10倍ズームです。これはこれで便利な機能ですねぇ。今まで28mm短焦点でしたからズームが新鮮です(笑)>
今日は車が多かったです。
ローディーさんにも沢山出会いました。
呉服橋でもおばチャンと水鳥でお喋りでした。
先週、チェーンに油さしたので自転車は静かに進みました(笑)。
やっぱりこの時期は走っていても気持ちが良いですねぇ~
もうすぐ黒川のダリアが咲きますのでそれを見学し、新橋亭さんで食事・・。
ん、これがいいと思います。
11月ですか!
楽しみです。
娘が芝居のチケットをプレゼントしてくれました(笑)
奥さんと松竹座まで・・・
<道頓堀のグリコの看板は現在工事中。 綾瀬はるかさんが代役を頑張っておられました。かえってこちらの方が話題性があって皆さんスマホで自分撮りしてました。 自分撮り用のスティックを使ってましたが普段どこに入れてるのでしょうね? 久しぶりに都会に出ると不思議な光景が・・・です(笑)。>
<松竹座で「道頓堀パラダイス」ってお芝居を観ました。 お芝居見物って何年振りでしょうか・・・、いやぁ楽しかったです。 人目につかずに涙を拭くの難しいですねぇ(笑)。50を過ぎると涙もろくなってしまいました(笑)>
帰ると娘達が夕食を作ってくれていました。
チョット早い、お鍋。
NHKの朝ドラ 「アンと花子」を録画して1週間分を見ます。
また・・・
涙。
昼間の番組で能勢のいい所を紹介していました。
これだけ能勢を走っていても知らないところがありました・・・
明日はそこを走ります。
お肉屋さんの「新橋亭」さん、美味しそうやった・・・
明日、探します(笑)
写真の寸法、4:3に戻しました(笑)
日本人がはじめて月面に立つ!
<3月9日の読売新聞の一面です(笑) 展示会の備品でお持ち帰り自由でした。>
娘がむっちゃんのファンなんです。
お誕生日のプレゼントに京都まで連れて行って欲しいとのことで行って来ました。
展示物の殆どは原画でした。
<ムッタとヒビト。むっちゃんは殆どの絵でカメラ目線でしたがこの絵だけは前を見ていましたので気に入りました・・・パシャ! 顔のところのアップです。>
<ロケットの切り離しシーンの絵です。よく見ると細かいところまでシッカリ描かれていて感心することしきりでした。やっぱり人気の出る漫画家って丁寧な仕事していますねぇ~。>
食事を済ませて娘の次のリクエスト先へ向かいます。
<徳島の大塚美術館を同じ陶板で絵画の模写をしています。展示の枚数も少ないですが入場料も100円と格安です。水辺をあしらっていて滝があったりして日陰で涼しく鑑賞できます。人も多くなくいいところでした。>
<ゴッホとルノワールが並んで展示されていました・・この横にはミケランジェロの大作もありしたがLegnerはこの絵、特にゴッホが好きです。京都北山に来られたらここは少し休憩するのにお勧めです。入り口には屋台(軽四)のホットドック屋さんが出ていて冷たいものをここのベンチで絵画を見ながら頂くのもえぇかも・・・。>
京都を後にして下の娘と合流。
武庫之荘の焼き鳥屋さんで・・・
<家族4人で乾杯です。けど・・・いい年下娘が家族とハッピーバースデーも如何なものかと思ってしまいますが まぁえぇか(笑)。焼き鳥をお腹いっぱい食べて歩いて小1時間ほどかけてゆっくり歩いてお家まで帰りました。>
お家でもケーキを食べて・・・
明日から家族みんなでダイエット!
粗食で暮らします。
彼岸にはチョット早いけど、兄貴の墓に参りに行くことにしました。
天気は上々!
R171の温度計は21℃、涼しいです。
猪名川左岸を北上。この間の大雨でグランドの砂が流され使い物にならなくなってしまい野球少年、サッカー少年は退屈してるのでしょうね・・・
少しかわいそう。
でも、駐車場を取り合いする車が居ないので走りやすい。
猪名川町役場の信号につかまり・・・
<ふと見上げるともみじがもう紅葉していました。先っちょだけ赤いんです。そうかぁ~先っちょから赤くなるのですね・・・。チョット得した感じでした(笑)>
土曜日は車が多いです。
万膳の交差点は渋滞していますし、大きな車やダンプカーが多いです。
でも、新名神関係のダンプはマナーがいいです。
<お参りを済ませて霊園の休憩所で休憩。ダイエットコカコーラにしました(笑) 自転車はいつもあそこのフェンスに括り付けて置きます。事務員が見張ってくれています(笑)。>
<ミニチュアモードでお墓を撮ってみました、チョット不謹慎かも(笑)>
ここまで1時間と40分。
歴史街道などを通りながら帰路へ。
<コスモスとカメムシ(笑) このカメラって後から少しだけピントを修正することが出来ます。賢いなぁ。 風でコスモスがジッとしよりませんからどうしてもピントがずれますよねぇ 少しでも直してくれたら嬉しい!>
乾いた心地よい風でした、一年中こんな天気やったらって思ってしまいます(笑)
新名神の定点観測
<カメラが変ったので少し遠く写る。 画面も4:3から16:9に代えました。なんとなく沢山写る気がして得した感があり(笑)。 工事は先月から目だって進んだようには見えませんでした。>
先月は走れなかったので今月は走るつもりです・・・。
少年Rが100kmライドに行こうって誘ってくれますので練習がてらに自転車通勤も増やし体力増強をプランしています(笑)
軍行橋で飛行機を撮ろうと粘ってましたが・・・
待ってるときに限って飛んで来ません、5分ほど待つも来ない。
着陸する飛行機が連なってるので諦めて退散・・。
橋を走ってると、「来た!」 あわてて失敗でした(笑)
残念。
娘がリゾートでシュノーケリングするのにセブ島へ行くというので・・
Lenerの防水カメラを持って行きよりました。
このカメラはロードバイクで出かける時にポケットに放り込んで使うのに買いましたが・・・
画質が気に入らないので使わずに置いていたものです。
それがなんとセブの海で水没・・・
まぁ、セブの水中写真は撮れたようですからまぁえぇかです。
で、新調しました(笑)
<最近、ロードバイクで出かける時はリコーGRを持って出ます。 防水ケースに入れてハンドルにぶら下げていますが・・やっぱりポケットに放り込んで気軽に使えるカメラが欲しかった・・・。今度はSonyにしました。同じく防水のTX-30です。水中でも使えるようなカメラに見えません(笑)そこが気に入りました(笑)。 実はレンズがカバーされているので汗で汚れないのが気に入りました。 ポケットの中で汗でビチョビチョになってもOKです。 それとカバーを降ろすだけで電源ONもいいですねぇ(笑)>
最近のカメラって賢いです。
<自転車通勤の定番スポットです。淀川から梅田方面です。 GRは28mm、TX30は26mm 少しですが画角はひろいです。>
<油絵モード。 楽しいですねぇ これからこんな写真が増えるような気がします(笑)>
<マンションのベランダからスーバームーン! おぼろ月夜でした・・・。>
この手のカメラに画質を求めるのは酷ですから、遊べるモードが多いほうが楽しいです。
今週末はこのカメラと散歩してきます。
価格.comで価格を調査して仕事帰りにヨドバシへ行って見ると・・
安ぅ~!
ポイントも付くのでマイクロSDはポイントで買えました。
なんか得した感、満足です、ハイ!
巨人ファンの血なんですね、オレンジ色が好き(笑)
今週は少年Rが遊んでくれました(笑)
ケヤキまで野菜を調達に行きます。きっと彼には物足りないコース設定です(笑)
R171の温度計は22℃、涼しいです、少年Rは親父さんに買って貰ったウインドブレーカーを着用しています。(流石に猪名川を渡ったところで脱ぎよりました)
そのまま猪名川左岸からR477、工事区間を迂回して一庫からケヤキへ。
<ケヤキの資料館前で一休みです。Legnerはすぐに休憩しますがこやつは自転車から下りよりません(笑)缶コーヒーブレイクしてからケヤキの里に向かいます。丁度少年Rの下に溝があり水が流れて小さな魚(メダカの稚魚かな)が泳いでいました。家の水槽に入れたいですねぇ>
ケヤキの里で買い物です。
少年Rに持たせて帰りますので少し多い目の買い物です。
<赤いオクラがありましたので購入です。ケヤキの里に着いたのは9時30分。もう野菜は殆ど売り切れ状態です。駐車場ではオジサン、オバサンがバスケットいっぱいに入った野菜を車に積み込んでいます(笑)。レジに並んでるおばちゃんもバスケットにいっぱい野菜が・・・。選んで買えるのはきっと9時までに来ないとダメみたいです。初物のイチジクを買って少年Rに持って帰らせます。>
天気もカラッと晴れてそのまま帰るのももったいないので少し田舎道を散歩して帰ります。
暫く走ってると・・・
サイコンが動いてる。
走り出した時は動いていなかったんですが。生き返ったのでしょうか?
ケヤキの里から少し北上したところに窯・・ピザ・・Pって看板が目に入りました。
コピット調べてみます。窯焼ピザ屋さんですかね・・・
このまま涼しくなると嬉しいですね。
今度少年Rと走る時は少し足を伸ばしてみようかと思っています。
雨が多いせいで野菜が高い。
ということでケヤキまで野菜を買いに走りました。
R171の温度計は25度、家の湿度計が40%でしたからカラッと爽やかです。
遠くまで見渡せました・・・。
猪名川左岸を北上しR477を登ります。
・・・工事中の看板が!
<台風11号で土砂崩れだそうです。この辺りも相当降ったのでしょうね、工事は今月半ばまで続くようです。看板を読んでるとガードマンさんが申し訳なさそうにLegnerに回り道を教えてくれました・・・「こっちは好きで走ってる身ですから気を遣わないで下さいね、それより土砂崩れはガードマンさんせいでもありませんから、ご苦労様です」と。ダリア園を右手に見て一庫まで下りて、東海カントリーを右折してケヤキを目指しました。>
<空が蒼いです。すがすがしい夏の朝って天気。コーヒー屋台は結構繁盛してますよぉ、この後もロードバイクの6~7人のグループがコーヒーを飲んでました。Legnerはボトルを忘れたんでダイエットコークした(笑)>
これから本日の本題です。野菜を買いにケヤキの里まで・・
<大きなのは冬瓜です。我が家の伝統料理「瓜のお汁」夏の暑い時に片栗でといたお出汁に鶏肉と冬瓜、生姜を足してフーフーして汗かきながら頂きます。おいしいですよ(笑)、クックパッドに奥さんがレシピ載せてます(笑)後はビールのお供の万願寺唐辛子を炙って鰹節とポン酢で頂きます、それに大きなナス、これは奥さんのリクエスト。最後はなんと初物の栗です。栗は栗ご飯をリクエストします。「皮むくの邪魔くさい・・・」(笑) 夏の野菜と秋の味覚が入り混じりました。>
一庫を右手に見ながら帰路へ・・
帰ってから自転車を拭いていると、なんと!
<変な方向に細いピンのようなものが刺さっていました。傷から見るにトレッドのセンターから入ってサイドへ貫通。その後トレッドは路面との抵抗で折れて脱落、サイドの部分だけが残ったって所でしょうか?でもカーカスは貫通せず大事に至りませんでした。良かったです。>
サイコンの調子が悪い。
先週もダメだったんで電池を入れ替えてみました・・・
が、ダメだ。
4~5年使ったからソロソロ暇上げようかなぁ~
会社でおばちゃんがチョコレートをおやつにくれました、丁度一仕事終ったところでしたので頂きます。その後部署内で雑談です。
すると暫くすると・・・前に座ってる事務員さんの左目が見えません!
たまになるのです・・・視界にモザイクが掛かります、目をつぶっても片目で見てもモザイクが居ます。その部分は見えないのです。
すぐにググッてみたら・・・ウキペディアがすぐにヒット!全く同じ症状です。
「閃輝暗点」という病気だそうです。脳みその血管が収縮するためだそうです。
なんと、チョコレートやワインを飲んだ後に出る時が多いのだそうです。
皆で、スゲー!「バッチリやぁ!」て皆で関心してました。
次の検診で先生に相談しよ(泣・・)
最近のコメント